伊賀を散歩|伊賀上野城とその城下町を散歩とあちこちに忍者
(2020年まだ寒い時期に散歩)

お〜やるな。
伊賀市の出身者は椎名桔平、水田わさび(ドラえもんの声)。
椎名桔平さんに伊賀をPRしてもらいまひょ!
いい俳優さんですな、伊賀でどうゆうきっかけで俳優になろうと思ったのか。

おっと、物がおけね〜・・ガラガラか。

修業中か。

さて、関宿を散歩して、伊賀へ向かうところ。

あれが伊賀上野城か。
天正伊賀の乱、最近映画『忍びの国』で嵐の大野くんが主演だった。
なかなかおもしろい映画だったね。
原作は『のぼうの城』の和田竜さんだ。

天正伊賀の乱についてはこの本が織田の伊勢攻めを詳しく書かれている。
伊賀は大名が存在しない自治の国であった。
ここに織田信雄が4800名で攻めたが惨敗、いっぱい人が死んでる・・・。
その後、信長は2年後45000名で攻め落城した。

さてこの駅で降りよう。

瓦が歴史を物がっているな。
伊賀上野城の城下町だ。

なかなか雰囲気ある。

このかわいい家紋はよくみる。

なんでも忍者をつければいいというものでも・・・。

城がちかいな〜この城は昭和初期に再建されている。
藤堂高虎の天守を再現している。
豊臣方?の筒井を徳川家康は改易し、藤堂高虎を伊代から転封させ
伊勢、大和の抑えとしたのだ。
筒井の上野城は豊臣の門番的な意味があったが
藤堂の上野城は大阪城を攻める拠点というまったく位置づけがかわった。
こうやって家康は着々と大阪攻めをすすめていたのだ。

道がそんなにひろくないね〜。

いいね〜風情があるわ。

忍者スタイルで参加要か(笑)

最近ふるさと納税をはじめたんだな(山下清イメージ)
地方を歩いていると地方にこそ日本の魅力を感じるんだな〜。
2つ選んで1つは伊豆の干物、あとは青森のりんごジュース、検討中は佐賀天山の日本酒なんだな。
好きな地方に貢献できるし、返礼品をみてその土地を訪ねたくなるんだな〜不思議だな。
で、忍者だんごって?わからないんだな。

関東ではみたらし、草団子が主流だが、関西ではこの三食団子が定番だ。
ピンクは春や桜、白は早春の雪、白酒、緑は新緑を意味しているとか。
三食団子、別名花見団子だ。ビジュアル的にはとってもおもしろいが
目をつむると味の違いがわからない・・・。

なにか違和感が・・・殺気を感じる。

やばい、狙われている!

足元はさすがに油断していたが、もしかして手裏剣?

というわけで寒いのにアイスで休憩。

そんなバナナ!トイレにも忍者が。

忍者にお願いされたらしかたがない・・・。

どういうこと(笑)
でもたのしいね。

いい街並でしょ、このあたりブラタモリでもやっていたな。

城の東南に寺町があった、もちろん散歩してみよう。

その前にこの街の遊郭跡を歩いみた。

旅館になっているけどね〜。

小さいけど、丁寧な創りで個性的な建物だな。

さて寺町へ向かおう。

はじまった。

たしかにケータイみすぎだわ。

いろんなのがいるな。

さてすてきな街中をさらに散歩。

典型的な寺町だな〜。

藤堂家のお墓だ。

藤堂良政は藤堂高虎のいとこ。
豊臣秀次の家臣だった。
秀次一族が皆殺しになり、藤堂高虎に預けられそのまま家臣になった。
高虎は本拠を津城にうつし、この伊賀は支城として藤堂玄蕃(良政)に預けた。
しかし藩主クラスまで討ち死にするほどの戦闘なのか。
関ケ原で、夏の陣で・・・。

さて次のお寺・・・。

あら、スズメ3匹は伊達家の家紋では?なにかご縁があるのだろうか。

「重っ・・・」

お尻をガブッつ!!
「痛っえ〜(怒)!」
・・・つむっちにはそうとしかみえない。
お寺の楽しみ方はいろいろある。

どっかでみたような文字だが。

こりゃ妖怪レベルだわ。

次は何がでてくるやら・・・古い門だな〜。

藤堂家の墓碑だ、高虎のもある。

絵になるお寺だな。

あら、天神さまか。

表情がある。

休憩しましょ、これでけっこう体力がもどる。

こういう風景すきだね〜。

あ〜いい感じ、生きているのはそれだけでいいことだ。

笑も悲しみも染み込んだ、そして受け入れてくれるよな街並みでしょ。
夕暮れに小さなる癖のある歩き方♪

駅前にだれ?
忍者説がある松尾芭蕉。

伊賀市は忍者市になったのか。

白みそ煮込みうどん・・・これはおいしかった。

でも店の雰囲気は落ち着かない・・・。

あれ、ホームは上野市か、さて帰ろう。

お〜やるな。
伊賀市の出身者は椎名桔平、水田わさび(ドラえもんの声)。
椎名桔平さんに伊賀をPRしてもらいまひょ!
いい俳優さんですな、伊賀でどうゆうきっかけで俳優になろうと思ったのか。

おっと、物がおけね〜・・ガラガラか。

修業中か。

さて、関宿を散歩して、伊賀へ向かうところ。

あれが伊賀上野城か。
天正伊賀の乱、最近映画『忍びの国』で嵐の大野くんが主演だった。
なかなかおもしろい映画だったね。
原作は『のぼうの城』の和田竜さんだ。

天正伊賀の乱についてはこの本が織田の伊勢攻めを詳しく書かれている。
伊賀は大名が存在しない自治の国であった。
ここに織田信雄が4800名で攻めたが惨敗、いっぱい人が死んでる・・・。
その後、信長は2年後45000名で攻め落城した。

さてこの駅で降りよう。

瓦が歴史を物がっているな。
伊賀上野城の城下町だ。

なかなか雰囲気ある。

このかわいい家紋はよくみる。

なんでも忍者をつければいいというものでも・・・。

城がちかいな〜この城は昭和初期に再建されている。
藤堂高虎の天守を再現している。
豊臣方?の筒井を徳川家康は改易し、藤堂高虎を伊代から転封させ
伊勢、大和の抑えとしたのだ。
筒井の上野城は豊臣の門番的な意味があったが
藤堂の上野城は大阪城を攻める拠点というまったく位置づけがかわった。
こうやって家康は着々と大阪攻めをすすめていたのだ。

道がそんなにひろくないね〜。

いいね〜風情があるわ。

忍者スタイルで参加要か(笑)

最近ふるさと納税をはじめたんだな(山下清イメージ)
地方を歩いていると地方にこそ日本の魅力を感じるんだな〜。
2つ選んで1つは伊豆の干物、あとは青森のりんごジュース、検討中は佐賀天山の日本酒なんだな。
好きな地方に貢献できるし、返礼品をみてその土地を訪ねたくなるんだな〜不思議だな。
で、忍者だんごって?わからないんだな。

関東ではみたらし、草団子が主流だが、関西ではこの三食団子が定番だ。
ピンクは春や桜、白は早春の雪、白酒、緑は新緑を意味しているとか。
三食団子、別名花見団子だ。ビジュアル的にはとってもおもしろいが
目をつむると味の違いがわからない・・・。

なにか違和感が・・・殺気を感じる。

やばい、狙われている!

足元はさすがに油断していたが、もしかして手裏剣?

というわけで寒いのにアイスで休憩。

そんなバナナ!トイレにも忍者が。

忍者にお願いされたらしかたがない・・・。

どういうこと(笑)
でもたのしいね。

いい街並でしょ、このあたりブラタモリでもやっていたな。

城の東南に寺町があった、もちろん散歩してみよう。

その前にこの街の遊郭跡を歩いみた。

旅館になっているけどね〜。

小さいけど、丁寧な創りで個性的な建物だな。

さて寺町へ向かおう。

はじまった。

たしかにケータイみすぎだわ。

いろんなのがいるな。

さてすてきな街中をさらに散歩。

典型的な寺町だな〜。

藤堂家のお墓だ。

藤堂良政は藤堂高虎のいとこ。
豊臣秀次の家臣だった。
秀次一族が皆殺しになり、藤堂高虎に預けられそのまま家臣になった。
高虎は本拠を津城にうつし、この伊賀は支城として藤堂玄蕃(良政)に預けた。
しかし藩主クラスまで討ち死にするほどの戦闘なのか。
関ケ原で、夏の陣で・・・。

さて次のお寺・・・。

あら、スズメ3匹は伊達家の家紋では?なにかご縁があるのだろうか。

「重っ・・・」

お尻をガブッつ!!
「痛っえ〜(怒)!」
・・・つむっちにはそうとしかみえない。
お寺の楽しみ方はいろいろある。

どっかでみたような文字だが。

こりゃ妖怪レベルだわ。

次は何がでてくるやら・・・古い門だな〜。

藤堂家の墓碑だ、高虎のもある。

絵になるお寺だな。

あら、天神さまか。

表情がある。

休憩しましょ、これでけっこう体力がもどる。

こういう風景すきだね〜。

あ〜いい感じ、生きているのはそれだけでいいことだ。

笑も悲しみも染み込んだ、そして受け入れてくれるよな街並みでしょ。
夕暮れに小さなる癖のある歩き方♪

駅前にだれ?
忍者説がある松尾芭蕉。

伊賀市は忍者市になったのか。

白みそ煮込みうどん・・・これはおいしかった。

でも店の雰囲気は落ち着かない・・・。

あれ、ホームは上野市か、さて帰ろう。
関連ページ
- 伊勢神宮を散歩|古市街道と古市遊郭跡・伊勢の世古(路地)を散歩
- 伊勢神宮を散歩といいたいところだが、その参道の古市街道を散歩。日本三大遊郭の古市遊郭跡があった。伊勢の世古(路地)を散歩。伊勢の散歩は世古歩きがおもしろい。伊勢を散歩しよう!
- 松阪を散歩|蒲生氏郷の松坂城と小城安二郎が育った城下町を散歩
- 三重県松坂を散歩。松坂は蒲生氏郷の城下町。松坂は松坂牛で有名ですが、牛はみない(笑)。松坂の城下町散歩。松坂には古い街並みがある。松坂をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 六軒を散歩|北海道と名付けた松浦武四郎が住んだ街と伊勢街道を散歩
- 六軒を散歩。六軒は松浦武四郎が生まれた街です。六軒は伊勢神宮に向かう伊勢街道が通っています。六軒は伊勢街道の古い街並みが残る街です。 六軒をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 津を散歩|正月に藤堂高虎の城下町・津をぶらり散歩してみた
- 藤堂高虎の城下町津を散歩。藤堂高虎の城下町津をたくさんのオリジナル写真で紹介します。三重県津を散歩しましょう。
- 亀山を散歩|東海道の亀山宿と日本武尊妃・弟橘媛がいた忍山神社
- 東海道の亀山宿と日本武尊妃・弟橘媛がいた忍山神社を散歩・亀山宿をぶらり散歩。亀山宿をぶらり散歩。正月の亀山宿は人がいないな。亀山宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 関宿を散歩|宿場町関宿の街並みと織田信孝の菩提寺をぶらり散歩
- 関宿を散歩。関宿は東海道の宿場町。関宿は江戸時代の風景が残る街並み。関宿には織田信孝のお墓がある。関宿にいってみましょう。関宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。