広島県をつむ散歩

広島県をつむ散歩

広島県をつむ散歩記事一覧

竹原を散歩|時をかける少女のロケ地・竹原を散歩

(2017年3月散歩)佐賀から出発、珍しく新幹線を使います。なんせローカル線で乗り継いだら移動だけで1日かかってしまいます。JRは県境をこえる移動は新幹線を使うようにさせてますね。もうちょっとローカル線を楽しませてくれてもいいのに。朝一出発で、佐賀→博多→三原→竹原です。博多発の新幹線であれば自由席...

≫続きを読む

 

安芸津を散歩|安芸津の酒蔵をつむ散歩

(2017年3月に散歩)人がいない・・・まぁいいか。駅前風景です、振りかえって駅を見てみました。まぁこんなものでしょ。さて、メインストリート?を散歩安芸津は、「安芸の国の良い津(港)」が名の由来。瀬戸内海沿岸に位置する安芸津はなんと奈良時代から海上交通の要衝として栄えたそうです。そんなこともあり、散...

≫続きを読む

 

三原は小早川隆景がつくった城下町

(2017年3月散歩)三原の夜から散歩スタートです。行ってみますか。美味そうにみえますか?カメラマンのテクです、あまりうまくありません。聞けば地元の魚はないとのこと・・・。港町ではめずらしい残念、店を間違えた。というわけで向かいのお店へ。そうか、タコが地物なんだ。こっちはお客さんが少ない・・・先ほど...

≫続きを読む

 

糸崎町浜崎遊郭跡をつむ散歩

(2017年3月)さて、三原から数駅大阪寄りの糸崎へきました。どうしてここへきたか・・・、古い街並みがあるからです。まぁこれが西国街道ですな。現在の国道何号線だろうか。ん〜雰囲気ありやすな、人はありませんな。港に出ました、このあたりのはず。あそこだ、昔の家は2階の窓がおっきくていいね。今日は曇ってい...

≫続きを読む

 

尾道は映画「さびしんぼう」の西願寺を訪ねる旅

(2017年3月散歩)さて糸崎から乗りまして。さて、尾道です。竹原→安芸津→三原→糸崎ときましたね。尾道に来たのは何度目か・・・初めてが高校2年の修学旅行でした。映画「転校生」で有名な階段いって転がったな〜映画と同じようにさて、これを紹介しましょう。この曲線が印象的で駅ホームを演出している。実はこれ...

≫続きを読む

 

三原駅南口から徒歩5分のところに古い街並み

(2017年3月)竹原→安芸津→三原→糸崎→尾道と歩きまして三原へ戻りホテルで荷物をピックアップと思いきやここはどこでしょう?なんとJR三原駅から、三原城跡に登れたんです。おっと結構な高さでしょ。こりゃ攻めるの大変だわ。こりゃいい眺めだわ。このあたりからだね、なまこ壁だし。蔵っていうものは古い時代の...

≫続きを読む

 

西条を散歩|西条は日本の酒都それとお好み焼き

(2017年7月散歩)広島へ到着しました。あっちには列ができているのに、こっちはだれもいない。それがつむ散歩でしょ。今日行くのはここです。日本の酒都(しゅと)東広島市です。酒都(しゅと)とはよく言ったものだな。さてバスでいきましょう。次は電車で。気のせいだろうか、瓦の色が茶っぽいな。着いた、今回の散...

≫続きを読む

 

宮島を散歩|宮島の町家通り散歩と千畳閣涼み

(2017年7月に散歩)さて昨日の西条から本日は午前中厳島を散歩。午後は瀬戸内海を九州方面へ。ちんちん電車で厳島の入り口まできました。荷物はロッカーへ入れて必要なものだけで軽装にするのが散歩を楽しむコツです。JRの船と競争かね・・・片道250円くらい。こっちのほうがすいていていい。船着き場がJRのほ...

≫続きを読む

 

福山を散歩|水野氏の福山城と城下町にある大黒町で明治大正時代

(2020年夏に散歩)今回の散歩は広島県福山が目的地。姫路で乗り換えるので、姫路城を駅から拝んでいこう。よく見えるなー。日航ホテルの中にパン屋があり、ラグビーボールのようなパンを発見。これをいただきながら福山へ向かうとしよう。読めるか!日本生命でしょ。今年の実りはどうなのだろうかと思う今日この頃。福...

≫続きを読む

 

尾道を散歩|昭和の商店街を散歩と角煮がおいしい尾道ラーメンでしょ

(2009年9月に散歩)散歩雑誌の内容洗い出し中だ・・・いや〜かなり行ってるから。もう行っていない街が少ない。さて、今回は2009年の秋、萩の散歩から青春18きっぷをつかって尾道へ、さてどんな旅だったか写真をみながら思い出すとしよう、宇部駅を経由してと。尾道へ着いたのであった。軽くいうけど8〜9時間...

≫続きを読む