坂をつむ散歩|とっておきの坂を散歩したい記事一覧
烏頭坂を散歩(埼玉県川越市)500年前から難所・商人が登った坂
(2021年11月に坂をのぼる)烏頭坂を散歩。埼玉県川越市岸町にある坂だ。この坂道は旧川越街道であそこで現在の川越街道と合流する。川越の中心地まであと数百メートルといった場所だ。おっとこんなところに熊野神社があったのか。というか熊野神社があったからこそ、烏頭坂となったのだろうか。熊野神社といえば勝利...
一騎坂を散歩(埼玉県川越市新宿)新田義貞が馬で駆け下りた急坂
(2021年に坂をのぼる)古い道はくねくねする、池や起伏があったりするから当然それをさけるとこうなる。この道を通る人はこの道が500年以上前からあることを知っているのだろうか。道があれば坂がある。歴史的な標識ひとつない道に物語があることを知っている人は少ないだろう。その名は。川越でいちばん急なこの坂...
幽霊坂を散歩(東京都港区三田)やっぱり幽霊がでるらしい
(2022年春に散歩)さて替え玉だ・・・おっと今回は坂なんでグルメはいらんのだ。池袋駅にいて、さて今日は。高輪ゲートウェイから散歩をはじめでござる。ゲードウェイか・・・入り口ね。品川駅もとか物語を感じる名前にしてくんないかな〜。駅前はまだ開発中か。どの辺かな、最初に新橋-横浜間を鉄道を敷設してその遺...
魚籃坂を散歩と荻生徂徠の墓(東京都港区三田)赤穂浪士切腹を主張
(2022年春に散歩)魚籃(ぎょらん)坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。東京都港区三田四丁目と高輪一丁目の境に存在する坂魚籃観音があるらしいがついついスルーしてしまった、まぁいいでしょ。魚籃とは魚のかごのこと。坂をのぼって下るともう海だったんだろうな〜。今じゃこのあたりから白金とか高級...
伊皿子(いさらご)坂を散歩(東京都港区三田)明からのイビスが由来
(2022年春に散歩)伊皿子(いさらご)坂 (東京都港区三田)・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。三田にはおもしろい坂があり、この坂散歩という企画を始めるにはもってこいだ。古い街並み、商店街、遊郭跡などどうしても地方になりがちで坂の散歩は都会を散歩する楽しみ方だな。ところで左上の細川家の屋...
蛇坂を散歩(東京都港区三田)この坂ではヘビがよくでたとか笑
(2022年春に散歩)あ〜歯が痛いわ〜。修行の毎日でござる・・。門の柱に神さまが。蛇(へび)坂(東京都港区三田)・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。~>゜)〜〜〜 ~>゜)〜〜〜一応確認してみたが、今は蛇はいないようだ。蛇がいたんで蛇坂か((笑)わるくないネーミングだ、わかりやすい。登り切...
潮見坂を散歩(東京都港区三田)海が見える坂なんてロマンチック
(2022年春に散歩)この街中にあって1つだけレトロな感じだな。味があっていい。潮見坂( 東京都港区三田)・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。あの車のあたりがゴール(笑)ついちゃいました。なになに海がみえたとな。みえないずら(笑)KOされた大学のあたりかな。田町駅へ続く道になにやら散歩した...
えびす坂と弁天坂(新潟県村上市)こっちはえびすあっちは弁天
新潟県村上を散歩中。このあたりは木造の日本家屋・町家が多いね。おっと緩やかに下がる坂だ。これがえびす坂か。えびす坂の降り口にえびす屋という店があるぞ。何屋さんかわからん。ちなみに村上の町中で見つけたのだが,村上のえびす様は鯛ではなく鮭(笑)そういえばさっき骨董市にいったが、下駄をやすく売っていた。こ...
恵比寿のビール坂(渋谷区恵比寿)思いでの恵比寿ガーデンプレイス
(2022年梅雨に散歩)渋谷の恵比寿駅から散歩スタートでござる。今日上る坂はさてさて。さすが恵比寿!都会だな〜こっち側はほとんときたことがない。どこか違和感ない?恵比寿といえばエビスビールでしょ〜。というわけで今日上る坂はビール坂(笑)さて散歩すっか、暑いけど。6月でこの暑さか。ここは「エビスビール...
伊達坂を散歩(渋谷区恵比寿)伊予宇和島藩伊達家の屋敷跡地区を散歩
(2022年梅雨に散歩)恵比寿のビール坂をのぼってその後は広尾方面に散歩するとしよう。まぁそんな店もあるか。さっきビール坂をのぼったままだから、高台を散歩しているってところか。なぬ、このあたりに宇和島伊達家の下屋敷があったのか!散歩ってこんな発見もあってやめらんね〜。へぇ〜千葉佐那さんは宇和島藩とか...
青木坂を散歩(港区南麻布)江戸時代の旗本青木氏が居住していた場所
(2022年初夏に散歩)さて、伊達坂を下り地形的には谷を散歩中。谷には川があるわな。「麻布」にはいった・・・麻布に来ることなんかないない。まさか坂を探してくるとは(笑)多聞とは毘沙門天のこと、禅寺とは座禅で修行を行うってこと。なかなか奇妙な狛犬だね〜。雨もいいし、晴れもいいよね〜。水光瀲?(れんえん...
新富士見坂を散歩(港区麻布)江戸時代に富士山がよ〜くみえたそうだ
(2022年初夏に散歩)さて、新富士見坂・・・麻布。この坂はいきなり曲がっているようだ。新富士見坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。ん〜富士山がみえたってことね。初夏に坂をのぼるのはつらいの〜、冬はあったまるしいいかも。富士山はみえないが、なんか不思議な屋敷がみえた。のぼりきったね、さぁ...
木下坂を散歩(港区南麻布)木下家の屋敷があったということで木下坂
(2022年初夏に散歩)木下坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。のぼる前にちょっくら地元調査としゃれこむか。広尾でも新しい建物と古い建物が共存しているの〜。外人が普段着で歩いているところがなんとも広尾だ。しかもこんなお地蔵さんが。庚申(こうしん)信仰決まった夜、寝ている間に体から抜け出し...
南部坂を散歩(港区南麻布)盛岡藩南部氏下屋敷跡を囲むような坂
(2022年初夏に散歩)南部坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。木下坂の近くに、南部坂あり!南部と言えば南部鉄器だよな〜東北なのになんで南部?南部家か、人の名前じゃしゃーない。南部家は東北から青森あたりの大名か、もともと甲斐源氏の流れらしい。そういや ⇒ 青森八戸・南部氏の城下町を散歩有...
北条坂を散歩(港区麻布)小田原北条氏の下屋敷があった場所にある坂
(2022年初夏に散歩)北条坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。この北条氏は鎌倉時代の北条氏ではなく、小田原の北条氏のこと。小田原の北条氏と小田原の北条氏はまったくつながりがないらしい。今回はくだる・・・まぁのぼるか、くだるかで坂道を検証すればいいでしょう。あら、坂が少し緩んだところで終...
鉄砲坂を散歩(港区西麻布)その名の通り江戸幕府の鉄砲練習場あたり
(2022年初夏に散歩)鉄砲坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。ちゅうーか、終わりが見えている(笑)あそこまでかよ、みじかぁ!でしょうね(笑)15秒で着いたわ、語るネタがない。そうそう鉄砲といえば、母におまえは鉄砲の弾(たま)かと言われたことがある。その心は、どこいったかわからない・・と...
狐(キツネ)坂を散歩(港区元麻布)狐が人をだましたと伝わる坂道
(2022年初夏に散歩)地名を見なければ埼玉と区別はつかない。が、ここは麻布なのだ。ほんとご縁がない場所だ。狐坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。・・・キツネダンスをしているギャルはいない。麻布にもキツネがでた時代があったのか。さて狐坂をくだるとしよう。あんなガラス張りで地震で割れておち...
狸(タヌキ)坂を散歩(港区元麻布)ほんとに狸がでるか検証してみた
(2022年初夏に散歩)狸坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。キツネとタヌキはセットなのか(笑)狐坂が終わると狸坂ね。そういえば最近赤いきつねと緑のたぬきを食べてないな〜。なるほど〜。タヌキがでるか検証してみよう。タヌキはいないな〜。ちなみに川越にはいるみたい。マンションの玄関をあけたら...
暗闇坂を散歩(港区元麻布)暗闇坂は今での暗闇なのか検証してみた
(2022年初夏に散歩)暗闇坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。狸坂でタヌキがでるか検証したんだから暗闇坂が暗闇かを検証せねば!江戸時代だけの話ではない、今でも暗闇(笑)暗闇を維持しているのか?今日の曇天も手伝っているかもしれないが・・。おっと坂途中にアジサイか。下りきった、このあたりは...
七面坂を散歩(港区麻布十番)まさか七面鳥が飛んでいるとか検証
(2022年初夏に散歩)暗闇坂を下った谷底?は生活感のある街だな。ラーメンの自動販売機があるのか。せっかくなんで谷底をぶらぶら。けっこう昭和なお名前だこと。おっとそうそうお昼を食べるところがなくて。麻布は高級な住宅街で、スーパーも見当たらなかった。濃厚なつけ汁にまけないしっかりした麺でおいしかった。...
仙台坂を散歩(港区麻布)江戸時代に仙台藩伊達家の屋敷があった場所
(2022年初夏に散歩)ラーメン屋みたいね地名だな〜。こんな高級地に寺町があるのかな、散歩してみるもんだ。なんだ!あの本殿らしきタワマンは?立派な門だ。本殿じゃなかった(安心♪)あら、そうなんだ。東神奈川は初めての領事館か、その前ね。ハリスって書いてある。お参りしてと。職人技だな、仏教彫刻というのは...
一本松坂を散歩(港区麻布)将門を成敗にきた源経基が衣服をかけた松
(2022年に散歩)みたことね〜木だな。アルゼンチン!サッカーボールでも蹴り込んでやりたいところだけどさっきの警察官がまだちかくにいるのでやめといた。自己主張の強い花だ。なんて思っていたら向かい側に氷川神社かよ。こんなんをやっていたそうで、牛か、馬じゃね〜な。昔、牛を書いたら友達に鹿だろ≠チて言わ...
大黒坂を散歩(港区元麻布)大黒さま鎮座するなが〜い坂をぶらり散歩
(2022年初夏に散歩)外にエスカレーターがあるのか・・雨降って感電しないのかなどと心配してしまう。大黒坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。だよね〜。まぁいいや、のぼりながら大黒さまを探すとしよう。最近これ系のポスターおおいの〜。振り返ればけっこうな坂でござる。引っ越すのはめんどいって意...
闇坂を散歩(大田区山王)上総一宮藩主加納久宜の屋敷から木々で覆れ
(2022年10月に散歩)闇(くらやみ)坂を散歩。一文字でくらやみ≠ニ読むのか。闇坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。細く曲がり、暗かったのか。さて、現在はどうなのか検証してみよう。こりゃ急坂だな。山王か。どういう地名の由来なのかね〜。どうやら、近くにある山王日枝神社が由来らしい。山王...
八景坂を散歩(大田区山王)江戸時代の絶景・八景を現代みれるのか?
(2022年10月に散歩)ん〜なんとも昭和感がある風景だ。駅前に携帯屋がないののはなぜか落ち着く。ここは大森駅前の通り、坂道になっているのがアーケードの高さでわかるかな。八景坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。笠島夜雨、鮫州晴嵐、大森暮雪、羽田帰帆、六郷夕照、大井落雁、袖浦秋月、池上晩鐘...
清浦さんの坂を散歩(大田区山王)総理大臣が住んでいたところとは
(2022年10月)あれ、個人名がでてくる坂の名前はレアだな。まぁ青木さんの青木坂はあったけど(笑)清浦さんの坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。清浦奎吾・・・いたっけ?こんな名前の総理大臣。日本史選択だったので、歴代総理大臣は覚えたのだが・・。いくやまいまい、おさいかさかさ。い:伊藤く...
仙台坂を散歩(品川区)夕暮れに仙台藩の屋敷があった仙台坂をぶらり
(2022年10月に散歩)さてすっかり夕方だな〜。仙台坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。(東京都品川区)う〜ん、ぶれとった、なんとか読める?強烈だな〜(>_お〜坂の名前が使われているね。車はトンネルになるのか。大井町方面に,向かうとしよう。
ゼームズ坂を散歩(南品川)夜のゼームズ坂はとっぷり夜の街かな
(2022年に散歩)さて大井町にむかっているが、ここに珍しい名前の坂があった。ゼームズ坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。ここがゼームズ坂の始まりだ。外人の名前か。品川区のホームページによるとセームズは明治時代にこのあたりに住んでいた外人で私財を投じてこの坂の傾斜を緩やかにしたそうだ。そ...
坂半僧房坂を散歩(横浜市西区東ヶ丘)野毛山をのぼる急な坂道を散歩
(2022年10月に散歩)今回の坂散歩はここ、横浜市内だ。急な坂だな〜。坂の途中に小学校か。昭和の風景かな〜でも後ろの建物立派だけど・・このあたりには見当たらない。太鼓か(笑)さすがに自分の時代はさよなら放送で下校、さよなら放送の曲はドボルザーク「家路」だったな〜でも校庭開放で遊んでいたのでそのまま...
白狐坂を散歩(山口県山口市)白狐がいるのか伝説を検証してみた
(2022年12月に散歩)秋も深まる今日この頃、坂道を上る季節になったな〜。意外な脇道?白狐(びゃっこ)坂・・・この坂もまた、実に走りたくなる坂である。白狐が寺の境内の池でけがをいやしていたことから温泉を発見、ここから湯田温泉に発展したそうだ。ということでその白狐がいるかどうか検証してみよう。最初は...
三平坂を散歩(東京都北区)三平餅でも売っていたのかと思いきや
(2021年秋に散歩)三平坂を散歩してみよう。ここは木が茂っていて湿っぽいってかんじかな。なになに・・坂名の由来は、江戸時代の絵図にある三平村の名からとも室町時代の古文書にある十条郷作人三平の名からともいわれている。農家の人が水田へ下る通路であった・・・なるほど、三平餅を売ってたんじゃねーのか。急な...
ねずみ坂を散歩(福島県いわき市)ねずみがいるのか検証してみた
(2022年春に散歩)さて、いきなりだけど坂をくだりましょ。ねずみ坂・・・福島県いわき市内ちなみに地図にある良善寺には安藤信正の墓がある。坂をのぼったところには八幡神社がある。八幡太郎義家でしょう。このねずみ坂だけど、雪が降ったらこれはやべ〜な。傾斜角度があるから車はとまらんぞ。まぁとにかくねずみが...