引田を散歩 ひな祭りで賑わう醤油の城下町・港町 引田(ひけた)
(2018年3月に散歩)
小さいときに「ドラえもん」(映画)をみて勇気・友情・別れ・大切な人などを
自然と学んだな〜。テレビはのび太がいじめられてドラえもんが助けると
いう展開だけど、映画だとドラマチックな冒険がテーマになっている。
40歳をすぎて思うのはドラえもんの献身的な想いだ。
「そばにいたいよ、君のためにできることはないかな
いつも君にずっと君に笑っていてほしくて」
えらいな〜ドラえもん、尊敬するわ。
さて、今日は徳島市内散歩→美馬市脇町散歩→貞光散歩→阿波池田散歩と
きまして、徳島から香川・高松へ向かいます。

徳島駅前の東横インをチェックアウト。
東横インはどこでもおなじ部屋・空調で体調を崩さない。
安いし、立地もよく一人旅にはとっても便利。

ホームを間違えてまた阿波池田へいきそうになった(>_<)/
高松行きはこのひっそりとあるホームだった・・・あぶないあぶない。

吉野川も見納めですな。

あ〜朝日が気持ちいいわ。
旅は朝早くでるといっぱいまわれるんだな。
9時くらいにでるとあっという間に昼になっちまう。

引田(ひけた)に到着♪

駅にお花か・・・なかなかすてきな演出ですね。

550円!

なるほど〜ざっくりと散歩ルートをイメージ。

あら、今日じゃん(^o^)/

でもまだ8時だし(笑)
さすがにやってないよな〜。

お寺は関係ないね〜。

朝散歩っちゅー感じだな。

これは見事な薬医門ですな。

どうして真っ直ぐじゃないのかといつも思う、いつか坊さんにきいてみよう。

つばきとチャリおばちゃん。

ピンクに塗っちゃうんだ、なかなか大胆ですな。

正面門がありました。

あら?何あれ。

懸魚の裏におもしろいデザインだな〜。顔が龍で身体がヤモリ?

よ〜し、川向こうまでいってやるか。
そういえば「鶴瓶の家族に乾杯」でこの引田が出たんだ。
赤い蔵がでてくるよ〜。

いい感じの町家でしょ。

あ〜歯医者さんの前に〇時ね〜なんて待ち合わせにできるくらい
ランドマークですわ。

人がでてきた、お祭り準備だわ。

脇道を抜けると海。
引田は播磨灘に面した小さな港町。
海をはさんで大阪とちかかったことから、秀吉の四国制圧の拠点となったとか。

酒蔵の煙突かと・・・。

これはひな人形が特設ステージというか。

おっとこれは旧引田郵便局か。

おもしろい窓の形でしょ(^^)/

江戸時代になると風待ちの良港として栄え、日用品、穀物、紙、綿などを
扱う商家が100軒近くあったそうで。
JR引田駅から海の間までのわずかな地区に古い街並みがまとまってある。
散歩し甲斐があるね。

このまちは手袋の伝統もあるそうで。
四国は国内のうちわ生産のシェアがあったり、専門特化した生産をしているのか。

あ〜いい感じだ。

お〜今日はこんなお祭りになるのか。

この街がこんなににぎわうの???(笑)

これはまたオリジナル感ありな、ひな人形。

きました!!!!引田の象徴・赤い壁。

ひな祭りでしょ。

造り醤油屋さんか。
引田は砂糖と塩、大豆や小麦がとれたことから醤油の醸造が盛んだったそうで。

お〜。

こっちが正面入り口かな。

八幡宮までいきやすか。

ここをまっすぐいくと大阪だななんてふと思ったりして。

まぁ個性的な・・・狛犬ですこと。

ちょっとダイエットしたほうが。

神社の階段は足腰が鍛えられるね〜。

到着♪電車の時間があるのですぎに折り返し。
なんせ1本のがすと次の電車まで2時間・・。

来年からひな祭りは城下町を散歩しよう。
全国のひな祭りを巡ってみたい。
ってことは5月の節句もだね。

あ〜買って帰りたいけど無理だな。

おっとこっちにもひな祭りが。

前髪そろってるな〜(笑)

皆さん丸顔ですな。

ちょっとトリートメントが必要なような・・・。

これもすてきだわ。

おいしそうなトマトを買いました、いただきま〜す!

最近は男と男のトランスアジェンダーなんて社会的に認知されつつあるけど
そのうちひな祭りも・・・。

この街の人はひな人形を手づくりされているのか
これってどうみても一点ものでしょ。

おっと階段を利用ですけど、本日は2階へあがれまへんな〜。

平安時代からはじまったこの文化は女の子の健康を祈ったものだったんでしょうね。

さて、引田の散歩を楽しんだあと志度だな。
1時間くらいかな。
小さいときに「ドラえもん」(映画)をみて勇気・友情・別れ・大切な人などを
自然と学んだな〜。テレビはのび太がいじめられてドラえもんが助けると
いう展開だけど、映画だとドラマチックな冒険がテーマになっている。
40歳をすぎて思うのはドラえもんの献身的な想いだ。
「そばにいたいよ、君のためにできることはないかな
いつも君にずっと君に笑っていてほしくて」
えらいな〜ドラえもん、尊敬するわ。
さて、今日は徳島市内散歩→美馬市脇町散歩→貞光散歩→阿波池田散歩と
きまして、徳島から香川・高松へ向かいます。

徳島駅前の東横インをチェックアウト。
東横インはどこでもおなじ部屋・空調で体調を崩さない。
安いし、立地もよく一人旅にはとっても便利。

ホームを間違えてまた阿波池田へいきそうになった(>_<)/
高松行きはこのひっそりとあるホームだった・・・あぶないあぶない。

吉野川も見納めですな。

あ〜朝日が気持ちいいわ。
旅は朝早くでるといっぱいまわれるんだな。
9時くらいにでるとあっという間に昼になっちまう。

引田(ひけた)に到着♪

駅にお花か・・・なかなかすてきな演出ですね。

550円!

なるほど〜ざっくりと散歩ルートをイメージ。

あら、今日じゃん(^o^)/

でもまだ8時だし(笑)
さすがにやってないよな〜。

お寺は関係ないね〜。

朝散歩っちゅー感じだな。

これは見事な薬医門ですな。

どうして真っ直ぐじゃないのかといつも思う、いつか坊さんにきいてみよう。

つばきとチャリおばちゃん。

ピンクに塗っちゃうんだ、なかなか大胆ですな。

正面門がありました。

あら?何あれ。

懸魚の裏におもしろいデザインだな〜。顔が龍で身体がヤモリ?

よ〜し、川向こうまでいってやるか。
そういえば「鶴瓶の家族に乾杯」でこの引田が出たんだ。
赤い蔵がでてくるよ〜。

いい感じの町家でしょ。

あ〜歯医者さんの前に〇時ね〜なんて待ち合わせにできるくらい
ランドマークですわ。

人がでてきた、お祭り準備だわ。

脇道を抜けると海。
引田は播磨灘に面した小さな港町。
海をはさんで大阪とちかかったことから、秀吉の四国制圧の拠点となったとか。

酒蔵の煙突かと・・・。

これはひな人形が特設ステージというか。

おっとこれは旧引田郵便局か。

おもしろい窓の形でしょ(^^)/

江戸時代になると風待ちの良港として栄え、日用品、穀物、紙、綿などを
扱う商家が100軒近くあったそうで。
JR引田駅から海の間までのわずかな地区に古い街並みがまとまってある。
散歩し甲斐があるね。

このまちは手袋の伝統もあるそうで。
四国は国内のうちわ生産のシェアがあったり、専門特化した生産をしているのか。

あ〜いい感じだ。

お〜今日はこんなお祭りになるのか。

この街がこんなににぎわうの???(笑)

これはまたオリジナル感ありな、ひな人形。

きました!!!!引田の象徴・赤い壁。

ひな祭りでしょ。

造り醤油屋さんか。
引田は砂糖と塩、大豆や小麦がとれたことから醤油の醸造が盛んだったそうで。

お〜。

こっちが正面入り口かな。

八幡宮までいきやすか。

ここをまっすぐいくと大阪だななんてふと思ったりして。

まぁ個性的な・・・狛犬ですこと。

ちょっとダイエットしたほうが。

神社の階段は足腰が鍛えられるね〜。

到着♪電車の時間があるのですぎに折り返し。
なんせ1本のがすと次の電車まで2時間・・。

来年からひな祭りは城下町を散歩しよう。
全国のひな祭りを巡ってみたい。
ってことは5月の節句もだね。

あ〜買って帰りたいけど無理だな。

おっとこっちにもひな祭りが。

前髪そろってるな〜(笑)

皆さん丸顔ですな。

ちょっとトリートメントが必要なような・・・。

これもすてきだわ。

おいしそうなトマトを買いました、いただきま〜す!

最近は男と男のトランスアジェンダーなんて社会的に認知されつつあるけど
そのうちひな祭りも・・・。

この街の人はひな人形を手づくりされているのか
これってどうみても一点ものでしょ。

おっと階段を利用ですけど、本日は2階へあがれまへんな〜。

平安時代からはじまったこの文化は女の子の健康を祈ったものだったんでしょうね。

さて、引田の散歩を楽しんだあと志度だな。
1時間くらいかな。
関連ページ
- 志度を散歩|江戸時代の発明家平賀源内の故郷・志度のお寺巡り
- 志度を散歩。志度は平賀源内の生まれた街。どんな街で平賀源内で育ったのか。どうして江戸時代の発明家・平賀源内は誕生日したのか。平賀源内のお墓と志度寺を散歩しましょう。
- 仏生山街道を散歩 高松藩主の菩提寺・法然寺へ向かうお成り街道
- 香川を散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 金毘羅さんを散歩 金毘羅さん参拝はトレーニングかな
- 香川を散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 讃岐高松城を散歩 生駒氏から松平家へ 水戸光圀のいい話
- 讃岐高松をつむ散歩。高松城のなんともいえない額縁効果の風景を散歩。讃岐高松城をたくさんのオリジナル写真で紹介します。讃岐高松城へ散歩へいこう。
- 善通寺は『空海-ku-kai- 美しき王妃の謎』空海の生まれた街
- 『空海-ku-kai- 美しき王妃の謎』の空海の生まれた街を散歩。善通寺は空海が育ったお寺です。まぁ1000年以上前ですけど。善通寺の門前町と空海を感じながら散歩しましょう!オリジナル写真で紹介します。
- 丸亀を散歩|現存最古の天守閣丸亀城と城下町丸亀の丸亀うどんがうま
- 丸亀を散歩|現存最古の天守閣丸亀城と城下町丸亀の丸亀うどんがうま。丸亀城のライトアップ。丸亀城は高いわ。丸亀城を散歩。丸亀城の城下町を散歩してみた。丸亀をオリジナル写真で紹介。
- 多度津を散歩|重要伝統的建造群保存地区を目指す多度津の街とうどん
- 多度津を散歩|重要伝統的建造群保存地区を目指す多度津の街とうどん。多度津を散歩。多度津は海にむかって古い街並が。多度津でうどんをたべたらやっぱりうまかった、多度津を散歩しよう。
- 宇多津を散歩|晴天の日にうだつの町家とおひなさまを散歩してみた
- 宇多津を散歩|晴天の日にうだつの町家とおひなさまを散歩してみた。宇多津じゃ香川にあり。宇多津には町家が残っており、宇多津ならではのおひさまイベントをやてみました。宇多津を散歩しよう。