丸亀を散歩|現存最古の天守閣丸亀城と城下町丸亀の丸亀うどんがうま
(2025年丸亀を散歩)

児島から丸亀へ到着、夜の8時くらいかな。

夜もうどん屋さんってやってんだ。
「夜のお店紹介」で道路で声かけてくるお兄さんに
美味しいうどん屋さんを紹介してくれといったら
おすすめはココとのこと。

なるほど・・店員さんのうんちくと食べる手順の説明が多い・・・。
冷たいのと熱いので1,000円か微妙だな。

お〜丸亀城だ。
明日の朝に登城したる。

スーパーホテルの朝ご飯は美味しいのさ。
うどん出してくれるんだ。

あん?邪魔だな〜。

さて、ホテルに荷物を預けて丸亀城に。

アーケードってほんといやだわ・・。

こういう建物か。

お〜小さめのタイルを貼ってあるのか。

ひと参りしてくるか。

さてさて。

鏝絵だ、こういうちょっとした建築意匠がいいよね〜
建築に必須ではないものをあえていれているところに
余裕を感じるし、職人さんの技がでるところだね。

ここはいわゆる城下町ってことで。

城はちかい。

寄るか。

寺紋で昆虫はどうかね〜。

にんじんが赤い、栄養価がありそう。

どうせなら碧いウサギ≠ニか。
手話はやったな〜。

ものすごく昭和感。

なぜそこにさらに・・。

これは街の象徴だな。

人が堀に落ちたって騒動になっとるが
深さ50cmくらいでだれも落ちてないみたいよ。

幻術的な石垣だな。

いざ入場。
緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦っか。

ほら、さっき堀の水が抜いてあった。

生駒氏の城だったのか。
生駒氏はお家騒動で幕府から叱責をくらい
出羽の国の山奥へとばされたのだ。
この場所の出身者に、乃木坂なんとの生駒さんているよね〜。
きっと子孫だろう。

そんな複雑なつくりではない、比較的に平和な時代の城ってことか。

そうそう自慢の石垣がね、大雨で。

さっき堀の水が抜かれて干されていたけど
あれって池の水全部抜くっていう番組かな。

とがってるね〜。

いよいよ本丸だ。

貴重な現存している天守閣・丸亀城だ。

ほ〜。

どうして城には鷹が飛ぶのかな〜。

ひやぇ〜たかいわ。

すげーーーー現存だわ。

お〜みえる。

漆喰がひんやりして気持ちいい。

まぁ実際のところ、これを使うという状況であれば
落城寸前ってことよね?

城の南側も散歩したいが、今回はやめておこう。

さて、再び街中をJR丸亀駅方面へ散歩。

いただき!

ここはやってそうだね、旅館はやっぱきれいなホテルに負けたか。
最近、見直されている感はあるけど。

丸亀といえば、あとはうちわなんだよね。

色の組み合わせがいいぞ。

さて、今日は多度津を散歩するぞよ。

10:20の電車で多度津へ行こう。

切符もみなくなったな〜ピッだもんね。

喉がすっごく水分がなくなる、詰まりそうだわ。

ゴーゴー。
結論としては、丸亀にこなくても丸亀うどんで十分(^o^)/

児島から丸亀へ到着、夜の8時くらいかな。

夜もうどん屋さんってやってんだ。
「夜のお店紹介」で道路で声かけてくるお兄さんに
美味しいうどん屋さんを紹介してくれといったら
おすすめはココとのこと。

なるほど・・店員さんのうんちくと食べる手順の説明が多い・・・。
冷たいのと熱いので1,000円か微妙だな。

お〜丸亀城だ。
明日の朝に登城したる。

スーパーホテルの朝ご飯は美味しいのさ。
うどん出してくれるんだ。

あん?邪魔だな〜。

さて、ホテルに荷物を預けて丸亀城に。

アーケードってほんといやだわ・・。

こういう建物か。

お〜小さめのタイルを貼ってあるのか。

ひと参りしてくるか。

さてさて。

鏝絵だ、こういうちょっとした建築意匠がいいよね〜
建築に必須ではないものをあえていれているところに
余裕を感じるし、職人さんの技がでるところだね。

ここはいわゆる城下町ってことで。

城はちかい。

寄るか。

寺紋で昆虫はどうかね〜。

にんじんが赤い、栄養価がありそう。

どうせなら碧いウサギ≠ニか。
手話はやったな〜。

ものすごく昭和感。

なぜそこにさらに・・。

これは街の象徴だな。

人が堀に落ちたって騒動になっとるが
深さ50cmくらいでだれも落ちてないみたいよ。

幻術的な石垣だな。

いざ入場。
緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦っか。

ほら、さっき堀の水が抜いてあった。

生駒氏の城だったのか。
生駒氏はお家騒動で幕府から叱責をくらい
出羽の国の山奥へとばされたのだ。
この場所の出身者に、乃木坂なんとの生駒さんているよね〜。
きっと子孫だろう。

そんな複雑なつくりではない、比較的に平和な時代の城ってことか。

そうそう自慢の石垣がね、大雨で。

さっき堀の水が抜かれて干されていたけど
あれって池の水全部抜くっていう番組かな。

とがってるね〜。

いよいよ本丸だ。

貴重な現存している天守閣・丸亀城だ。

ほ〜。

どうして城には鷹が飛ぶのかな〜。

ひやぇ〜たかいわ。

すげーーーー現存だわ。

お〜みえる。

漆喰がひんやりして気持ちいい。

まぁ実際のところ、これを使うという状況であれば
落城寸前ってことよね?

城の南側も散歩したいが、今回はやめておこう。

さて、再び街中をJR丸亀駅方面へ散歩。

いただき!

ここはやってそうだね、旅館はやっぱきれいなホテルに負けたか。
最近、見直されている感はあるけど。

丸亀といえば、あとはうちわなんだよね。

色の組み合わせがいいぞ。

さて、今日は多度津を散歩するぞよ。

10:20の電車で多度津へ行こう。

切符もみなくなったな〜ピッだもんね。

喉がすっごく水分がなくなる、詰まりそうだわ。

ゴーゴー。
結論としては、丸亀にこなくても丸亀うどんで十分(^o^)/
関連ページ
- 引田を散歩 ひな祭りで賑わう醤油の城下町・港町 引田(ひけた)
- 引田を散歩 ひな祭りで賑わう醤油の城下町・港町引田(ひけた)を散歩。引田の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。たまたまひな祭りを街をあげてやっていました特別な一日をどうぞ。
- 志度を散歩|江戸時代の発明家平賀源内の故郷・志度のお寺巡り
- 志度を散歩。志度は平賀源内の生まれた街。どんな街で平賀源内で育ったのか。どうして江戸時代の発明家・平賀源内は誕生日したのか。平賀源内のお墓と志度寺を散歩しましょう。
- 仏生山街道を散歩 高松藩主の菩提寺・法然寺へ向かうお成り街道
- 香川を散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 金毘羅さんを散歩 金毘羅さん参拝はトレーニングかな
- 香川を散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 讃岐高松城を散歩 生駒氏から松平家へ 水戸光圀のいい話
- 讃岐高松をつむ散歩。高松城のなんともいえない額縁効果の風景を散歩。讃岐高松城をたくさんのオリジナル写真で紹介します。讃岐高松城へ散歩へいこう。
- 善通寺は『空海-ku-kai- 美しき王妃の謎』空海の生まれた街
- 『空海-ku-kai- 美しき王妃の謎』の空海の生まれた街を散歩。善通寺は空海が育ったお寺です。まぁ1000年以上前ですけど。善通寺の門前町と空海を感じながら散歩しましょう!オリジナル写真で紹介します。
- 多度津を散歩|重要伝統的建造群保存地区を目指す多度津の街とうどん
- 多度津を散歩|重要伝統的建造群保存地区を目指す多度津の街とうどん。多度津を散歩。多度津は海にむかって古い街並が。多度津でうどんをたべたらやっぱりうまかった、多度津を散歩しよう。
- 宇多津を散歩|晴天の日にうだつの町家とおひなさまを散歩してみた
- 宇多津を散歩|晴天の日にうだつの町家とおひなさまを散歩してみた。宇多津じゃ香川にあり。宇多津には町家が残っており、宇多津ならではのおひさまイベントをやてみました。宇多津を散歩しよう。