『空海-ku-kai- 美しき王妃の謎』の空海の生まれた街を散歩
(2018年3月)

瀬戸は日暮れて、夕波小波〜♪
高松から瀬戸内海沿いの線路の駅ではこの曲が駅の音。
寅さんで松坂慶子がヒロインだったのを思い出す。
まだスレンダーだった。
いそべさん、仕事でお願いしている
制作会社さんはここにあるよ〜。
多度津駅で実際にきいて音はこんな感じ。
やっぱり小柳ルミ子だな。
嫁入りってこんなものだろうか、家をでてお嫁にいく。
幼い弟が行くなと泣く、男なんだからしっかりしろ。
曲にこめられた物語がなんともね・・・。

窓からの風景だけどぼた山みたいな。
幻想的だな。

予定を大幅に変更して善通寺に向かうことにした。
実は映画「空海-ku-kai- 美しき王妃の謎」を先日みてて、ふと昨晩ネットで検索したら
ここ讃岐の善通寺が空海の生まれた場所らしく‥行ってみるべ。
思い立ったが吉日でしょ。

善通寺駅についた。
なんだろう、このわくわく。

歴史のありそうな駅だな。

駅前はこんなん。

いざ善通寺へ!やる気満々。

今回の散歩旅はこんなところ。

こういうローカル映画っていいんだよね、DVDでないかな。

天気はなんとかまだ大丈夫。

この通りはシャッターだな。

あら、ありがとうございます。

善通寺についた〜。

ほ〜縦に長い窓か、部屋が明るいだろうな。

さてさて。

これはいい仕事してるね〜最高の職人技じゃないかな。
素人がみてもわかるわ。

は〜本殿かお参りしていこう、ありがとう。

ふ〜ん(^o^)/

鳩の休憩場所か。
志度のおばちゃんにきいたら、屋根のソリがゆったりのは
格式ある江戸時代初期の建物だとか。
たしかに急傾斜の瓦屋根が多い、そのほうが合理的なのかもしれないけどね。

空海は774年835年4月22日))は、平安時代初期の僧。
弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖。
IQ1000?とか。

うわ、急に振り向いた!!!!

東野圭吾サイコー。

チェンジアップの指はこんな感じ、大谷翔平に教わったんだ。

最近ジム通い。

首がとれま〜す(年末の宴会芸)。

不覚にも捻挫したわ・・・。

肘がさがると肩を痛めます。
大谷翔平に教わりました。

ところで善通寺の善通というのは空海のお父さんの名前らしい。

深夜にきたら出て腕立て伏せをしてたり(笑)
人がきたのに気付いて急いで戻ったら入る場所が入れ替わっていたら面白い。
これをみてそんな妄想するのはつむっちだけか。

さてさて。
妄想ばかりしているとすすみませんで。

これはすごい、傑作では!!!

ほんとすごいでしょ、なんだこの迫力といきいき感。

空海ってIQいくつくらいあったんだろう?
たぶんつむっち×5くらいか。

さてさて、ありがとう。

お〜。

さて門前町があるでしょ〜探してみよう。

路地をのぞいてしまった、銭湯やってるのかな。

この狛犬はチワワぽいな・・・。

お寺の門とは違う方向に門前町と思われる街が広がっている。
もしかして入り口を変えたかな。
お寺は時代によっては軍事的な拠点になっているのでありうるかも。

京町か、古い街の中心地につけられる街の名前だ。

地元のパン屋さんへの立ち寄りはつむ散歩地元を感じる手段っす。

こういう普段着の街並みと寺社仏閣が共存している写真が好きで。

最近メタボ気味でさ〜。

古い町家あるね〜これはりっぱ。

銀行とか保険会社とかってけっこう立派な建物であることあり。

さて、高松へ戻りましょう。

高松駅ホーム近くにあるうどん屋さんです。
あったまるわ〜。

昭和のアーケードは古い家との共存が難しい。
川越も一時期蔵の街をやめかけた時代があった。
でも蔵の街を残すべきだと粘り強く説得した人がいたらしい。

あ〜。

路地がいい。

さすが、徳島からきたら・・・おおきな街だわ。

さて、高松空港から羽田へ。
次はどこへいこうかな〜。

瀬戸は日暮れて、夕波小波〜♪
高松から瀬戸内海沿いの線路の駅ではこの曲が駅の音。
寅さんで松坂慶子がヒロインだったのを思い出す。
まだスレンダーだった。
いそべさん、仕事でお願いしている
制作会社さんはここにあるよ〜。
多度津駅で実際にきいて音はこんな感じ。
やっぱり小柳ルミ子だな。
嫁入りってこんなものだろうか、家をでてお嫁にいく。
幼い弟が行くなと泣く、男なんだからしっかりしろ。
曲にこめられた物語がなんともね・・・。

窓からの風景だけどぼた山みたいな。
幻想的だな。

予定を大幅に変更して善通寺に向かうことにした。
実は映画「空海-ku-kai- 美しき王妃の謎」を先日みてて、ふと昨晩ネットで検索したら
ここ讃岐の善通寺が空海の生まれた場所らしく‥行ってみるべ。
思い立ったが吉日でしょ。

善通寺駅についた。
なんだろう、このわくわく。

歴史のありそうな駅だな。

駅前はこんなん。

いざ善通寺へ!やる気満々。

今回の散歩旅はこんなところ。

こういうローカル映画っていいんだよね、DVDでないかな。

天気はなんとかまだ大丈夫。

この通りはシャッターだな。

あら、ありがとうございます。

善通寺についた〜。

ほ〜縦に長い窓か、部屋が明るいだろうな。

さてさて。

これはいい仕事してるね〜最高の職人技じゃないかな。
素人がみてもわかるわ。

は〜本殿かお参りしていこう、ありがとう。

ふ〜ん(^o^)/

鳩の休憩場所か。
志度のおばちゃんにきいたら、屋根のソリがゆったりのは
格式ある江戸時代初期の建物だとか。
たしかに急傾斜の瓦屋根が多い、そのほうが合理的なのかもしれないけどね。

空海は774年835年4月22日))は、平安時代初期の僧。
弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖。
IQ1000?とか。

うわ、急に振り向いた!!!!

東野圭吾サイコー。

チェンジアップの指はこんな感じ、大谷翔平に教わったんだ。

最近ジム通い。

首がとれま〜す(年末の宴会芸)。

不覚にも捻挫したわ・・・。

肘がさがると肩を痛めます。
大谷翔平に教わりました。

ところで善通寺の善通というのは空海のお父さんの名前らしい。

深夜にきたら出て腕立て伏せをしてたり(笑)
人がきたのに気付いて急いで戻ったら入る場所が入れ替わっていたら面白い。
これをみてそんな妄想するのはつむっちだけか。

さてさて。
妄想ばかりしているとすすみませんで。

これはすごい、傑作では!!!

ほんとすごいでしょ、なんだこの迫力といきいき感。

空海ってIQいくつくらいあったんだろう?
たぶんつむっち×5くらいか。

さてさて、ありがとう。

お〜。

さて門前町があるでしょ〜探してみよう。

路地をのぞいてしまった、銭湯やってるのかな。

この狛犬はチワワぽいな・・・。

お寺の門とは違う方向に門前町と思われる街が広がっている。
もしかして入り口を変えたかな。
お寺は時代によっては軍事的な拠点になっているのでありうるかも。

京町か、古い街の中心地につけられる街の名前だ。

地元のパン屋さんへの立ち寄りはつむ散歩地元を感じる手段っす。

こういう普段着の街並みと寺社仏閣が共存している写真が好きで。

最近メタボ気味でさ〜。

古い町家あるね〜これはりっぱ。

銀行とか保険会社とかってけっこう立派な建物であることあり。

さて、高松へ戻りましょう。

高松駅ホーム近くにあるうどん屋さんです。
あったまるわ〜。

昭和のアーケードは古い家との共存が難しい。
川越も一時期蔵の街をやめかけた時代があった。
でも蔵の街を残すべきだと粘り強く説得した人がいたらしい。

あ〜。

路地がいい。

さすが、徳島からきたら・・・おおきな街だわ。

さて、高松空港から羽田へ。
次はどこへいこうかな〜。
関連ページ
- 引田を散歩 ひな祭りで賑わう醤油の城下町・港町 引田(ひけた)
- 引田を散歩 ひな祭りで賑わう醤油の城下町・港町引田(ひけた)を散歩。引田の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。たまたまひな祭りを街をあげてやっていました特別な一日をどうぞ。
- 志度を散歩|江戸時代の発明家平賀源内の故郷・志度のお寺巡り
- 志度を散歩。志度は平賀源内の生まれた街。どんな街で平賀源内で育ったのか。どうして江戸時代の発明家・平賀源内は誕生日したのか。平賀源内のお墓と志度寺を散歩しましょう。
- 仏生山街道を散歩 高松藩主の菩提寺・法然寺へ向かうお成り街道
- 香川を散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 金毘羅さんを散歩 金毘羅さん参拝はトレーニングかな
- 香川を散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 讃岐高松城を散歩 生駒氏から松平家へ 水戸光圀のいい話
- 讃岐高松をつむ散歩。高松城のなんともいえない額縁効果の風景を散歩。讃岐高松城をたくさんのオリジナル写真で紹介します。讃岐高松城へ散歩へいこう。
- 丸亀を散歩|現存最古の天守閣丸亀城と城下町丸亀の丸亀うどんがうま
- 丸亀を散歩|現存最古の天守閣丸亀城と城下町丸亀の丸亀うどんがうま。丸亀城のライトアップ。丸亀城は高いわ。丸亀城を散歩。丸亀城の城下町を散歩してみた。丸亀をオリジナル写真で紹介。
- 多度津を散歩|重要伝統的建造群保存地区を目指す多度津の街とうどん
- 多度津を散歩|重要伝統的建造群保存地区を目指す多度津の街とうどん。多度津を散歩。多度津は海にむかって古い街並が。多度津でうどんをたべたらやっぱりうまかった、多度津を散歩しよう。
- 宇多津を散歩|晴天の日にうだつの町家とおひなさまを散歩してみた
- 宇多津を散歩|晴天の日にうだつの町家とおひなさまを散歩してみた。宇多津じゃ香川にあり。宇多津には町家が残っており、宇多津ならではのおひさまイベントをやてみました。宇多津を散歩しよう。