長崎街道をあるきませう。
長崎街道は山陽道につながる脇街道で、
小倉から長崎までの57里(約224km)が25の宿場で繋がれました。
江戸時代の“文明ロード”という言い方をするようです。
長崎は江戸時代に、日本の窓口でした。
鎖国をしてましたからね。
それでも外国の珍しい物にはだれしも興味があったでしょうね。
佐賀藩が蒸気機関車などを研究開発できたのは、佐賀藩が長崎に地理的に近く、
長崎の警備を幕府から命じられ、外国との接点があったからでしょ。
今回はお宝が通った長崎街道を散歩しちゃいます。

▼国土交通省 九州地方整備局 佐賀国道事務所より
http://www.qsr.mlit.go.jp/sakoku/kaidou/sagaji/index.html
この佐賀を散歩します。
先にことわっておきますが、今回の写真に日付がはいってます。
OFFにするのわすれちゃって・・・(>_<)/ コリャシツレイ♪

佐賀ってクリークが多いんです。
江戸時代に氾濫する川の治水対策と農業用水対策で水路を街中に
張り巡らせたんです。

風景が上海や蘇州によく似てます。
この水路の風景はとってもいいですね。

さてここが長崎街道です。
江戸時代から、いやもっと昔からあるんですよ〜。
道の上に道ができますからね。

佐賀城下のひなまつり・・・か。

さて、ぶらり歩き。
空晴れてるけど、寒いわ〜。
ユニクロのお気に入りのジャンパー着てます。
すごくお気に入りだったので安くなったときにまとめ買いしておきました。
色違いを4つほど、多かった?
だって来年も、再来年も寒いでしょ(^^)v
ユニクロって毎年大幅にモデルチェンジしてしまって、
3〜4年に1っ回くらいのペースで自分のお好みのものが出るんだよね、不思議。

うおっ!いきなり洋館かよ。
明治・大正時代ですな・・。

こういう地元のおいしいものって、すごくひかれませんか?
餅などなどだいすきだ。

和菓子ないかな〜。
ありがちでしょ。

佐賀と言えばクスノキです。
街中にあります。そんなにおおきくはないですけど。
川越にある巨大なクスノキはないようですが、数が多いからね。
やっぱ南の木ですね。

おっと人がけっこういるじゃないですか。

佐賀の地サイダーか。
水がおいしいからね。三瀬の山から自然の力でできたおいしい水が。
そういえば日本酒はあるけど、ビールはないな〜。
佐賀で日本酒と言えば、天山酒蔵です。

ちょいと買いました〜♪ちがうデザインですが。

しだれ桜かな。
ピンクが濃い。

おっと佐賀名物・小城羊羹です。
スクンビットあらーキーに買ってこいといわれた一品だ。
江戸時代に殿様に献上されていたという和菓子。
羊羹の外側が砂糖でコーティングされているのがなんともいい食感で、
中身は甘さ控えめがステキ。

茶筒を購入。
色もいいし、デザインも和風がいいね。

今日のいい言葉がありました。
ここのお寺の坊さんは煩悩に負けたようだ(+o+)

こんな正直なお寺の坊さんの話なら聞いてみたい気がするのは
俺だけだろうか・・・。

いいね〜。
こんなん見ながらあるくのはほんとたのぴ〜!!

なんじゃ?あれ。

お〜ひらひら舞い落ちる桜の花びらに思うものがあったか。
なかなかわびさびあってよろしい。

まぁすごいかもしれないが、はちに刺されないようにきをつけてくれ。

こんなのも、手作り感があっていいわ。

色の組み合わせもおもしろい(^^♪

みかんもあれば・・・

どこにでもあるパンジーもあり・・・。

なに?松原?
この地名に、みょ〜な違和感を感じるのは自分だけだろ〜か。

ふと足元をみれば、芸が細かいな〜。

ポスターがありましてん。

ん〜気持ちがわかるが、情景が浮かびませんよ〜。

そのまんまでしょ(>_<)
しかも五・七・五・七・七になってない。
ソウルの女優なみに自由人だ(+o+)

なるほど〜。
どんだけ〜。

落ちた花びらが笑ってる?こえ〜よ(+o+)

このあたりに大仏はないが・・・もしかして名前?
いや村山大仏堂という老舗の大仏職人がいたのだ!

これ?じゃないよね。
ただのお地蔵さん。
植木置き場だな(^_^;)

ちょっとお腹がすいてきたところですよ。

カレーパン自体おいしいけど、牛肉を感じない(+o+)

ひな人形が展示してました。

頭おもたそう〜。
肩首がこりそうだ。

だんなのほうが年下っぽいね。

口うるさそうなじいじ・・・。

佐賀と言えばムツゴロウでしょ。

ちょっと横に入ると・・・こりゃ夜の街だね。

佐賀神社にはいります。

でかい灯篭だ。
火をいれたらおごそかな雰囲気になるぞ。

ちょっとデカすぎでしょ。
前の灯篭。

松原?
なんかインチキっぽい・・・と冬原さんならいうであろう。

鍋島家の家紋がみえますな。

ほ〜。

そして、空は青かった。

前厄、本厄、後厄・・・どれも終わっている、まぁいいか。

さぁ〜て、そろそろホテルに戻ろう。
関連ページ
- 北波多を歩く 豊臣秀吉に滅ぼされた波多一族の拠点
- 今回は北波多です。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
- 唐津城はとっても空に映える!つむ散歩
- 今回は唐津です。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
- 佐賀祐徳稲荷を散歩|祐徳稲荷でいろいろ祈願
- 2014年9月祐徳稲荷神社と鹿島をつむ散歩しました。祐徳稲荷神社は大迫力、日本3大稲荷です。祐徳稲荷神社は階段をのぼっていくのが大変ですがご利益ありそう。祐徳稲荷神社をオリジナル写真で紹介します。
- 秋の唐津城をつむ散歩 お城の紅葉がす・て・き
- 2014年11月唐津城を訪れました。天気はいまいちでしたが秋の紅葉できれいかった〜。
- 佐賀県神埼市千代田町をつむ散歩 次郎物語の舞台は
- 2015年7月佐賀県神埼市千代田町を歩きました。次郎物語の作者下村湖人の生家です。次郎物語は自伝だそうで、ここが舞台ということになりますね。クリークの中にあり、あんまり人がいないな・・・。
- なんとも静かな肥前浜崎の港町をつむ散歩
- 佐賀県唐津市浜玉町浜崎は唐津街道にある港町。
- 佐賀県を横切る長崎街道の跡を散歩
- 佐賀県は水路の街だ。蘇州か朱家角か。幕末維新の志士たちが歩いた長崎街道をつむ散歩しちゃいます。
- 佐賀 肥前浜宿の日本酒酒造をつむ散歩
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 小城・鍋島藩の支藩小城藩の城下町
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- レンガの建物と牛津宿長崎街道の宿場町
- 牛津宿は長崎街道の宿場町。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 小郡市三沢駅ちかくかえる寺をつむ散歩
- 小郡市三沢駅のかえる寺を散歩。あまりにかえるグッズだらけでした。かえる寺の散歩です。
- 佐賀市内を晴天をぶらりつむ散歩
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 伊万里・大川内山は陶器の街 伊万里をつむ散歩
- 伊万里を街をつむ散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 鳥栖を散歩|歴史ある鳥栖駅舎と鳥栖散歩
- 鳥栖を散歩します。鳥栖のとっておきの散歩ルートを散歩します。鳥栖は歴史ある駅舎からはじまりアイスも散歩しながら楽しめます。鳥栖の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 佐賀・長崎街道を散歩|長崎街道をぶらり散歩
- 長崎街道を散歩。長崎街道の佐賀藩城下町部分を散歩しました。長崎街道の痕跡をみつけながら散歩しました。長崎街道ぶらり散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 塩田宿を散歩|静かな白壁の街・塩田宿
- 塩田宿を散歩。塩田宿は長崎街道の宿場街。白壁の家が立ち並ぶ。塩田宿は静かな街で散歩にはいいですよ。塩田宿の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 嬉野宿を散歩|温泉とお茶の街 嬉野ですわ
- 嬉野温泉を散歩。嬉野温泉の商店街をぶらぶら散歩するのもたのしいものです。嬉野温泉で足湯も。 嬉野温泉の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。嬉野温泉の散歩にでかけましょう!
- 佐賀藩長崎街道と恵比寿巡りの散歩
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 武雄温泉楼門はまるで竜宮城!辰野金吾の建築と長崎街道を散歩
- 武雄温泉楼門はまるで竜宮城と辰野金吾の建築と長崎街道を散歩。武雄温泉の楼門は釘を1本も使っていない建築です。この宿場町を散歩しましょう。
- 長崎街道の正月を散歩|2018年佐賀城下のお正月・長崎街道を散歩
- 長崎街道の正月を散歩。2018年佐賀城下のお正月・長崎街道を散歩しました。リアルな散歩レポート。お正月の長崎街道をお楽しみくださいませませ。たくさんのオリジナル写真で長崎街道の散歩を紹介します
- 龍泰寺を散歩|佐賀城の建材でつくられた龍泰寺と大隈重信のお墓
- 龍泰寺とその周辺を散歩。佐賀城の西側にあたります。龍泰寺は龍造寺家の菩提寺。それと大隈重信のお墓があります。龍泰寺を散歩しましょう。龍泰寺をたくさんのオリジナル写真で紹介します。