佐賀藩長崎街道と恵比寿巡りの散歩
(2017年12月散歩)

佐賀には長崎街道を中心に数百の恵比寿様が鎮座されているらしい。

なぜか?
どうやら佐賀藩の殿様鍋島氏が関ヶ原の戦いの前に
西宮の恵比寿さまの神社に戦勝祈願をしたのが起源らしい。

へ~微笑みの忍者恵比寿か、恵比寿様にもバリエーションありか。

唐人町にある恵比寿様。
今日は天気がいいの~。

お酒はいってないかな~。

佐賀駅からのメインストリート、佐賀は並木が美しい。

お育て恵比寿・・・。

走り去る焼き芋屋さん、昔はこんな焼き芋屋さんをよくみたけど。

うまっ(^^)/

おっと見逃すところだ、こんなところにも恵比寿様。

おっとこっちにも。

これは竿恵比寿。
たしかにしなりがよさそうな釣り竿をもっていますな。

これはお花をもらって幸せだな~。
ときどきまったく存在感のない忘れられた恵比寿さまもいるからな(笑)

あ、こんなところに恵比寿様が…w
.
ダンディーですな!草刈正雄か。
ハンサム恵比寿という名前がついてました。

笑う角には福来る。
玄関におけないかな~。

街角におりますで~お立ち寄りください!

犬に吠えられても恵比寿巡りはやめらんね~。

綱で縛られている?

お菓子を食べながら散歩、散歩、恵比寿巡り。

「おばちゃ~ん、熱燗もう一つ~!!」

ラーメン屋さん前にも恵比寿さま。

こっちの恵比寿さまはお腹にマークあり、なんだったけな~。
これは女恵比寿。
昭和初期に近所のおばちゃんが、恵比寿さまがいたずらされて川に捨てられるたびに
探し出してもとの場所に置いたそうです。

これも恵比寿さま、超簡易バージョン。
西宮って書いてあるでしょ。

お昼は京都で修行されたシェフのお店で。

お~京都風だ。

このスーパーの中を長崎街道が突き抜けているらしい・・・。

このお寺は1600年関ケ原の戦いに出発した鍋島のお殿様が
戦勝祈願した場所。

あら、この恵比寿さまは釣り竿と鯛はどこいった?

この長崎街道を西郷、坂本、勝も外国からきた象も歩いている。

この恵比寿さまは読書中だ、鯛のしっぽらしきものがみえるな。

赤い点が恵比寿さまがあるところ、どんだけ~。

恵比寿さまの案内所があり
川越からきたといったらもらいました。
本来は80か所くらい巡らないともらえないらしい。
まぁ正直なところ・・・。

そうだ、小倉へそっちだ。

これは元銀行かな。

ドーリア式だっけか(笑)

これは歴史ある陶器。
佐賀には伊万里などあるからな。

これはこれで昭和のノスタルジックが伝わってくる。
多くの人がここで泣き笑い楽しんだのではないか。

これをつくった人はこんな顔をして笑ったんだろうか。
笑う門には福来る。

猫は猫で幸せなんだろうな~。

これぞB級グルメ、ただのカレーパンではない
佐嘉牛入りカレーパンだ。

が、どこに牛が・・・。

あ~いい天気だこと。

さて長崎街道を散歩。
このレンガの壁はなにかの工場あとかな。

おっとすごい建物がでてきたぞ。

建物は今回スルー。
クスノキは佐賀県の木。
佐賀ではあちこちにクスノキが植えられている。

長崎街道をさらに進む。

佐賀にはご縁があってもう100回以上きているけど
こんなんあったんだ。

随分の高さが低い・・・油断すると落ちるわ。

このあたりは佐賀城下への小倉側からの入り口になるのかな。
道が直線でなくなり、直角にまがって桝形になっている。

佐賀は並木が美しい、街道によってまた違う並木道になっている。

いいでしょ~。

うまっ。

佐賀には長崎街道を中心に数百の恵比寿様が鎮座されているらしい。

なぜか?
どうやら佐賀藩の殿様鍋島氏が関ヶ原の戦いの前に
西宮の恵比寿さまの神社に戦勝祈願をしたのが起源らしい。

へ~微笑みの忍者恵比寿か、恵比寿様にもバリエーションありか。

唐人町にある恵比寿様。
今日は天気がいいの~。

お酒はいってないかな~。

佐賀駅からのメインストリート、佐賀は並木が美しい。

お育て恵比寿・・・。

走り去る焼き芋屋さん、昔はこんな焼き芋屋さんをよくみたけど。

うまっ(^^)/

おっと見逃すところだ、こんなところにも恵比寿様。

おっとこっちにも。

これは竿恵比寿。
たしかにしなりがよさそうな釣り竿をもっていますな。

これはお花をもらって幸せだな~。
ときどきまったく存在感のない忘れられた恵比寿さまもいるからな(笑)

あ、こんなところに恵比寿様が…w
.

ダンディーですな!草刈正雄か。
ハンサム恵比寿という名前がついてました。

笑う角には福来る。
玄関におけないかな~。

街角におりますで~お立ち寄りください!

犬に吠えられても恵比寿巡りはやめらんね~。

綱で縛られている?

お菓子を食べながら散歩、散歩、恵比寿巡り。

「おばちゃ~ん、熱燗もう一つ~!!」

ラーメン屋さん前にも恵比寿さま。

こっちの恵比寿さまはお腹にマークあり、なんだったけな~。
これは女恵比寿。
昭和初期に近所のおばちゃんが、恵比寿さまがいたずらされて川に捨てられるたびに
探し出してもとの場所に置いたそうです。

これも恵比寿さま、超簡易バージョン。
西宮って書いてあるでしょ。

お昼は京都で修行されたシェフのお店で。

お~京都風だ。

このスーパーの中を長崎街道が突き抜けているらしい・・・。

このお寺は1600年関ケ原の戦いに出発した鍋島のお殿様が
戦勝祈願した場所。

あら、この恵比寿さまは釣り竿と鯛はどこいった?

この長崎街道を西郷、坂本、勝も外国からきた象も歩いている。

この恵比寿さまは読書中だ、鯛のしっぽらしきものがみえるな。

赤い点が恵比寿さまがあるところ、どんだけ~。

恵比寿さまの案内所があり
川越からきたといったらもらいました。
本来は80か所くらい巡らないともらえないらしい。
まぁ正直なところ・・・。

そうだ、小倉へそっちだ。

これは元銀行かな。

ドーリア式だっけか(笑)

これは歴史ある陶器。
佐賀には伊万里などあるからな。

これはこれで昭和のノスタルジックが伝わってくる。
多くの人がここで泣き笑い楽しんだのではないか。

これをつくった人はこんな顔をして笑ったんだろうか。
笑う門には福来る。

猫は猫で幸せなんだろうな~。

これぞB級グルメ、ただのカレーパンではない
佐嘉牛入りカレーパンだ。

が、どこに牛が・・・。

あ~いい天気だこと。

さて長崎街道を散歩。
このレンガの壁はなにかの工場あとかな。

おっとすごい建物がでてきたぞ。

建物は今回スルー。
クスノキは佐賀県の木。
佐賀ではあちこちにクスノキが植えられている。

長崎街道をさらに進む。

佐賀にはご縁があってもう100回以上きているけど
こんなんあったんだ。

随分の高さが低い・・・油断すると落ちるわ。

このあたりは佐賀城下への小倉側からの入り口になるのかな。
道が直線でなくなり、直角にまがって桝形になっている。

佐賀は並木が美しい、街道によってまた違う並木道になっている。

いいでしょ~。

うまっ。
関連ページ
- 北波多を歩く 豊臣秀吉に滅ぼされた波多一族の拠点
- 今回は北波多です。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
- 唐津城はとっても空に映える!つむ散歩
- 今回は唐津です。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
- 長崎街道を歩く 佐賀城城下町を散歩でしょ~
- 2014年2月ひなまつり祭り!今回は佐賀市内の長崎街道を歩きます。たまたまこの長崎街道でお祭りをやっていまして街歩きを楽しんじゃいました。さてお買い物をしましょうよ(^^)/
- 佐賀祐徳稲荷を散歩|祐徳稲荷でいろいろ祈願
- 2014年9月祐徳稲荷神社と鹿島をつむ散歩しました。祐徳稲荷神社は大迫力、日本3大稲荷です。祐徳稲荷神社は階段をのぼっていくのが大変ですがご利益ありそう。祐徳稲荷神社をオリジナル写真で紹介します。
- 秋の唐津城をつむ散歩 お城の紅葉がす・て・き
- 2014年11月唐津城を訪れました。天気はいまいちでしたが秋の紅葉できれいかった~。
- 佐賀県神埼市千代田町をつむ散歩 次郎物語の舞台は
- 2015年7月佐賀県神埼市千代田町を歩きました。次郎物語の作者下村湖人の生家です。次郎物語は自伝だそうで、ここが舞台ということになりますね。クリークの中にあり、あんまり人がいないな・・・。
- なんとも静かな肥前浜崎の港町をつむ散歩
- 佐賀県唐津市浜玉町浜崎は唐津街道にある港町。
- 佐賀県を横切る長崎街道の跡を散歩
- 佐賀県は水路の街だ。蘇州か朱家角か。幕末維新の志士たちが歩いた長崎街道をつむ散歩しちゃいます。
- 佐賀 肥前浜宿の日本酒酒造をつむ散歩
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 小城・鍋島藩の支藩小城藩の城下町
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- レンガの建物と牛津宿長崎街道の宿場町
- 牛津宿は長崎街道の宿場町。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 小郡市三沢駅ちかくかえる寺をつむ散歩
- 小郡市三沢駅のかえる寺を散歩。あまりにかえるグッズだらけでした。かえる寺の散歩です。
- 佐賀市内を晴天をぶらりつむ散歩
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 伊万里・大川内山は陶器の街 伊万里をつむ散歩
- 伊万里を街をつむ散歩。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 鳥栖を散歩|歴史ある鳥栖駅舎と鳥栖散歩
- 鳥栖を散歩します。鳥栖のとっておきの散歩ルートを散歩します。鳥栖は歴史ある駅舎からはじまりアイスも散歩しながら楽しめます。鳥栖の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 佐賀・長崎街道を散歩|長崎街道をぶらり散歩
- 長崎街道を散歩。長崎街道の佐賀藩城下町部分を散歩しました。長崎街道の痕跡をみつけながら散歩しました。長崎街道ぶらり散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 塩田宿を散歩|静かな白壁の街・塩田宿
- 塩田宿を散歩。塩田宿は長崎街道の宿場街。白壁の家が立ち並ぶ。塩田宿は静かな街で散歩にはいいですよ。塩田宿の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 嬉野宿を散歩|温泉とお茶の街 嬉野ですわ
- 嬉野温泉を散歩。嬉野温泉の商店街をぶらぶら散歩するのもたのしいものです。嬉野温泉で足湯も。 嬉野温泉の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。嬉野温泉の散歩にでかけましょう!
- 武雄温泉楼門はまるで竜宮城!辰野金吾の建築と長崎街道を散歩
- 武雄温泉楼門はまるで竜宮城と辰野金吾の建築と長崎街道を散歩。武雄温泉の楼門は釘を1本も使っていない建築です。この宿場町を散歩しましょう。
- 長崎街道の正月を散歩|2018年佐賀城下のお正月・長崎街道を散歩
- 長崎街道の正月を散歩。2018年佐賀城下のお正月・長崎街道を散歩しました。リアルな散歩レポート。お正月の長崎街道をお楽しみくださいませませ。たくさんのオリジナル写真で長崎街道の散歩を紹介します
- 龍泰寺を散歩|佐賀城の建材でつくられた龍泰寺と大隈重信のお墓
- 龍泰寺とその周辺を散歩。佐賀城の西側にあたります。龍泰寺は龍造寺家の菩提寺。それと大隈重信のお墓があります。龍泰寺を散歩しましょう。龍泰寺をたくさんのオリジナル写真で紹介します。