鎌倉を散歩|いざ鎌倉!鎌倉殿の13人記念で鎌倉散歩をしてみたら
(2022年5月に散歩)

いざ、鎌倉じゃ~!朝早く横浜から参上。
電車こんでたな~。

朝早すぎるだろ(笑)
店やってね~し、朝食とか、パン屋とか・・・ない。

2022年はNHKで大河ドラマで『鎌倉殿の13人』だった。
ん~個人的な感想としては佐藤浩市さん演じる上総広常が
頼朝の不信感から殺害されるシーンあたりがピークだったかな。

鎌倉・小町通り、ここは国鉄鎌倉駅ができた明治22年に市街化した地区。
鎌倉時代の商業地区小町大路は若宮大路の東側にあった。

昭和感があるな~。

実は土産物屋にはまったく興味ないが、建物には興味があるので
朝早くきたのだ。観光客はいないし、いいね~。

若宮大路にでた、メインストリートだ。

いいものみっけた~!いい色合いと窓枠だよね(^o^)/
それと日差しをさけるこのなんてったっけ?これもグーだ。

さて、まぁ鶴岡八幡宮にいっとくか。

巫女さんいいよね~10%は魅力度アップ?
女子は男のスキーウェアにそそるらしいが
普段着であったら、幻滅とか(笑)

あれ鳩サブレーのもとって知ってた?

静御前が舞った舞台だ。
源義経を想う舞を披露したところ、源頼朝がむかついたとか。

紅白歌合戦など紅白の起源は源氏が白旗を使い、平家が赤だったことに
よるというのが有力な説らしい。ちなみに韓国は?
映画をみていて驚いた、なんと青と白!なぜかは知らん。

ぜんぜん逃げる気なし・・・。

目が合った気がする・・・。

東側の門から鎌倉時代の中心地を散歩してみよう。

なんか狭い範囲にいろいろあるよな~。
畠山重忠は大河で存在感があった、イケメンを
ひけらかすところも面白かった。

しゃれた町名だな。

床屋さんの角をまがろう。

鎌倉は路地散歩が楽しめる。

ここが源頼朝の邸宅があり、政治の中心地だ。
今は小学校ね。

2022年もいろいろな人にあったが、この人がクセのある人、
ベストオブザイヤーだ。

これが源頼朝の墓だ。
おじさんは30分にわたって語る語る(笑)
頼朝ラブすぎて墓地囲い内に入るのは許せないとのこと。

みえないかな~墓石に島津の家紋がはいっている。
実はこの墓石は幕末に島津家で作り替えたそうで
源氏の御家人であった島津の家紋が主家の墓石にね~。
おじさんはとても不満であった。
〝普通、他家の家紋いれるかね〟

ちょっとわかりずらいが,源氏の家紋はこれ、笹竜胆(ササリンドウ)。
おじさんはマンホールに入れて踏みつけるのもどうか
とご不満のご様子。
こういうクセのある方は大好物だ。
おじさんはあらゆる方に声かけし、墓の門内にはいらないよう
プレッシャーをかけていて、だれもがそそくさと退散する(笑)
つむ的には大好物。
おじさんに源頼朝の落馬、その後死についてきいてみた。
鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』には頼朝が落馬で死亡という
武家の棟梁としては不名誉な死に方をしている・・
これは政権引き継ぎの正当性を北条氏がアピールするための
歪曲か?
おじさんいわく、同行していた2代目頼家が目撃した記載もあり
たぶん事実なのだろうという見解だった、なるほど~。

大江広元の墓、説明によると古墳時代の横穴墓を再利用して
墓にしたそうだ。

鎌倉宮・・・護良親王をまつっている。護良親王は後醍醐天皇の皇子で
鎌倉幕府を滅亡させるも、足利尊氏に殺された。

大きなリスみたいな動物が木をガサガサと揺らしながら・・。

永福寺跡・・平泉の寺をを模したそうだ。

さて瑞泉寺の敷地内にはいった。

蒸してるしなかなかきついのよ。

すべりやすいし。

松陰吉田先生?

吉田松陰の伯父さんが和尚をやってたのか。
吉田松陰の実家からはかなり遠いが・・。

やっと山門か。
しかし厳かなお寺だな。

天狗が持ってるやつだ。

すごく探すのに苦労した,GPSでは山奥を指すだけで入り口がわからない。

鎌倉はこんな風景の散歩になるようだ。

すいぶんと旗が・・・。

戦の本陣って感じだな。

ちょっとした通りにでると渋滞だし、歩道は狭くて危ない。
かといって路地で車は抜けにくい・・・人口も多いし観光客も多い
住むのは大変かな。
この道が鎌倉時代の商業地区で賑わっていたそうだ。

いい感じの建物だ、ラルフローレンの店舗だったらしいが
それ以前の歴史はわからない。

ほ~。

蔵の前に増築したようだ、いくつも乗っかってるな~1つでいいんだが。
さて、厨子へ向かうとしよう。

いざ、鎌倉じゃ~!朝早く横浜から参上。
電車こんでたな~。

朝早すぎるだろ(笑)
店やってね~し、朝食とか、パン屋とか・・・ない。

2022年はNHKで大河ドラマで『鎌倉殿の13人』だった。
ん~個人的な感想としては佐藤浩市さん演じる上総広常が
頼朝の不信感から殺害されるシーンあたりがピークだったかな。

鎌倉・小町通り、ここは国鉄鎌倉駅ができた明治22年に市街化した地区。
鎌倉時代の商業地区小町大路は若宮大路の東側にあった。

昭和感があるな~。

実は土産物屋にはまったく興味ないが、建物には興味があるので
朝早くきたのだ。観光客はいないし、いいね~。

若宮大路にでた、メインストリートだ。

いいものみっけた~!いい色合いと窓枠だよね(^o^)/
それと日差しをさけるこのなんてったっけ?これもグーだ。

さて、まぁ鶴岡八幡宮にいっとくか。

巫女さんいいよね~10%は魅力度アップ?
女子は男のスキーウェアにそそるらしいが
普段着であったら、幻滅とか(笑)

あれ鳩サブレーのもとって知ってた?

静御前が舞った舞台だ。
源義経を想う舞を披露したところ、源頼朝がむかついたとか。

紅白歌合戦など紅白の起源は源氏が白旗を使い、平家が赤だったことに
よるというのが有力な説らしい。ちなみに韓国は?
映画をみていて驚いた、なんと青と白!なぜかは知らん。

ぜんぜん逃げる気なし・・・。

目が合った気がする・・・。

東側の門から鎌倉時代の中心地を散歩してみよう。

なんか狭い範囲にいろいろあるよな~。
畠山重忠は大河で存在感があった、イケメンを
ひけらかすところも面白かった。

しゃれた町名だな。

床屋さんの角をまがろう。

鎌倉は路地散歩が楽しめる。

ここが源頼朝の邸宅があり、政治の中心地だ。
今は小学校ね。

2022年もいろいろな人にあったが、この人がクセのある人、
ベストオブザイヤーだ。

これが源頼朝の墓だ。
おじさんは30分にわたって語る語る(笑)
頼朝ラブすぎて墓地囲い内に入るのは許せないとのこと。

みえないかな~墓石に島津の家紋がはいっている。
実はこの墓石は幕末に島津家で作り替えたそうで
源氏の御家人であった島津の家紋が主家の墓石にね~。
おじさんはとても不満であった。
〝普通、他家の家紋いれるかね〟

ちょっとわかりずらいが,源氏の家紋はこれ、笹竜胆(ササリンドウ)。
おじさんはマンホールに入れて踏みつけるのもどうか
とご不満のご様子。
こういうクセのある方は大好物だ。
おじさんはあらゆる方に声かけし、墓の門内にはいらないよう
プレッシャーをかけていて、だれもがそそくさと退散する(笑)
つむ的には大好物。
おじさんに源頼朝の落馬、その後死についてきいてみた。
鎌倉幕府の正史『吾妻鏡』には頼朝が落馬で死亡という
武家の棟梁としては不名誉な死に方をしている・・
これは政権引き継ぎの正当性を北条氏がアピールするための
歪曲か?
おじさんいわく、同行していた2代目頼家が目撃した記載もあり
たぶん事実なのだろうという見解だった、なるほど~。

大江広元の墓、説明によると古墳時代の横穴墓を再利用して
墓にしたそうだ。

鎌倉宮・・・護良親王をまつっている。護良親王は後醍醐天皇の皇子で
鎌倉幕府を滅亡させるも、足利尊氏に殺された。

大きなリスみたいな動物が木をガサガサと揺らしながら・・。

永福寺跡・・平泉の寺をを模したそうだ。

さて瑞泉寺の敷地内にはいった。

蒸してるしなかなかきついのよ。

すべりやすいし。

松陰吉田先生?

吉田松陰の伯父さんが和尚をやってたのか。
吉田松陰の実家からはかなり遠いが・・。

やっと山門か。
しかし厳かなお寺だな。

天狗が持ってるやつだ。

すごく探すのに苦労した,GPSでは山奥を指すだけで入り口がわからない。

鎌倉はこんな風景の散歩になるようだ。

すいぶんと旗が・・・。

戦の本陣って感じだな。

ちょっとした通りにでると渋滞だし、歩道は狭くて危ない。
かといって路地で車は抜けにくい・・・人口も多いし観光客も多い
住むのは大変かな。
この道が鎌倉時代の商業地区で賑わっていたそうだ。

いい感じの建物だ、ラルフローレンの店舗だったらしいが
それ以前の歴史はわからない。

ほ~。

蔵の前に増築したようだ、いくつも乗っかってるな~1つでいいんだが。
さて、厨子へ向かうとしよう。
関連ページ
- 浦賀・久里浜散歩|ペリー上陸の久里浜と咸臨丸出航の浦賀散歩
- 浦賀・久里浜散歩。久留里はペリーが上陸した場所です。浦賀は咸臨丸が出航した場所です、散歩にはぴったりの昔ながら街並み。浦賀・久里浜の散歩をオリジナル写真で紹介します。
- 横須賀を散歩|お龍のお墓と横須賀の戦艦三笠を散歩
- 横須賀を散歩。お龍のお墓と横須賀の戦艦三笠を散歩です。横須賀は外国のようです、横須賀を散歩したのは初めてです。横須賀散歩をオリジナル写真で紹介します。それと坂本龍馬の妻・お龍が晩年過ごした街で、お龍のお墓があります。
- 小田原を散歩|小田原城の城下町で海鮮料理と東海道宿場町を散歩
- 小田原を散歩しました。小田原は小田原城の城下町であり、東海道の宿場町でもあります。それだけに小田原は古い街並みが楽しめます。海鮮のグルメも。小田原散歩をオリジナル写真で紹介します!
- 神奈川宿を散歩|お龍が勝海舟の紹介で働いた田中屋と東海道を散歩
- 神奈川宿を散歩|お龍が勝海舟の紹介で働いた田中屋と東海道を散歩。神奈川宿を散歩、横浜へつながる東海道を歩いてみました。東海道を散歩しましょう。
- 横浜を散歩|幕末ペリー来航の場所と横浜の歴史建築から元町抜けて
- 横浜を散歩。横浜の歴史建築物をみて散歩。横浜は晴れ、散歩にはいい。横浜の港を散歩。横浜の,元町から地元商店街まで散歩。横浜を散歩しよう。横浜散歩をオリジナル写真で紹介。
- 伊勢佐木を散歩|馬車道の歴史的建築物とにぎわう横浜橋商店街を散歩
- 馬車道の歴史的建築物とにぎわう横浜橋商店街を散歩。馬車道あたりは重厚な建築がいい。旧銀行系の建物がいい。伊勢佐木町を散歩して横浜橋商店街の賑わいを散歩しましょう。
- 野毛の夜を散歩|ケチャップナポリタン発祥米国風洋食センターグリル
- 野毛の夜を散歩。野毛の街はすてき。野毛にはケチャップナポリタン発祥の洋食レストランセンターグリルがあります。野毛を散歩しよう。野毛は繁華街。野毛で夜の散歩と。野毛でお酒を。
- 野毛山を散歩|戸部の街並みとシネマノヴェチェントと塩担々麺完食
- 横浜戸部の街並みにシネマノヴェチェントと塩担々麺完食。シネマノヴェチェントは老舗の映画館。戸部は坂が多くて大変だな(笑)
- 西横浜から散歩|カフェー街跡と人気ハマのアメ横洪福寺商店街を散歩
- 洪福寺松原商店街を散歩。洪福寺松原商店街はハマのアメ横と自称。洪福寺松原商店街は新鮮な野菜果物魚屋さんなどたくさん。洪福寺松原商店街をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 保土ケ谷を散歩|相鉄天王町駅からビール坂をこえて保土ケ谷宿まで
- 保土ケ谷宿を散歩。東海道保土ケ谷宿はそれほどのこっていないな~。保土ケ谷宿を散歩。保土ケ谷宿をオリジナル写真で紹介します。保土ケ谷宿を散歩しましょ。
- 川崎宿を散歩|東海道の宿場町川崎宿はもう400年らしい散歩しよう
- 川崎宿を散歩。川崎宿は400年の歴史。川崎宿は歴史があり東海道の宿場町。東海道を散歩して川崎宿を散歩しよう。川崎宿には歴史あるお寺があります。東海道川崎宿を散歩しよう。
- 川崎大師を散歩|オフの川崎大師仲見世通りを散歩とスズメに餌やりだ
- オフの川崎大師仲見世通りを散歩とスズメに餌やりだ。川崎大師をひさしぶりに散歩。川崎大師のオフの風景を紹介。川崎大師を散歩しましょう。
- 生麦を散歩|幕末薩摩藩行列に英国人まぎれておきた生麦生事件の今は
- 生麦事件跡を散歩。生麦事件は幕末におきた事件。生麦事件現場の今を報告。生麦事件で英国人が殺傷された。生麦事件により薩英戦争が勃発。生麦事件の現場をオリジナル写真で紹介します
- 逗子を散歩|40年ぶりに訪れた逗子海岸と駅前商店街を散歩してみた
- 逗子を散歩。逗子海岸を40年ぶりに訪れました。逗子はやっぱりあんまりきれいじゃない。逗子の商店街を散歩。逗子海岸の散歩も楽しい。逗子海岸の春は人がいない。逗子海岸を散歩しよう。
- 桜木町を散歩|横浜に井伊直弼と昭和の歌姫美空ひばりさんの銅像あり
- 井伊直弼と横浜は歴史的にどんな関係があるのだろうか。野毛坂を下ると美空ひばりさんの像があった。歴史にその名をのこした井伊直弼と美空ひばりさんは横浜でどんな活躍をしたのだろうか。想いをはせるばかりだ。
- 金沢文庫を散歩|北条実時の金沢文庫と金沢北条氏の菩提寺・称名寺
- 金沢文庫を散歩。金沢文庫はかねさわと読む。金沢文庫は金沢北条氏がつくった。金沢文庫は現在も博物館としてあり。金沢文庫を散歩しよう。金沢文庫の近くには金沢北条氏の菩提寺・称名寺があり散歩しよう。