野毛山を散歩|戸部の街並みとシネマノヴェチェントと塩担々麺完食
(2022年10月に散歩)

東横イン・jr・伊勢佐木町を出発。
今日は散歩するぞ〜。

朝の横浜橋商店街・・肉をつけて仕込み、果物の荷だし・・・
働き者だな〜。

商店街をでると大通りがある、どういう経緯でこの大きな通りに
エッチなお店が並んでいるのか・・・何か歴史があるんだろうな〜
もともと米軍相手か?この手のお店は路地を入ったところにあるものだが。

昨夜の野毛方面に向かっているのだ。

初音町か、洒落てるな〜。

半僧坊坂(はんぞうぼうざか)をのぼった、坂のレポートは別途するとしよう。
半僧坊という寺院があったらしいが、関東大震災で焼失・・。

いい感じのサビだね〜(^^)/

高台の住宅街では住人が歩いているのをあまりみない。
みるのは宅急便のお兄さん・・・出不精になり、amazon頼みになるのだ。
坂下までいくのが負担になるのではないか。
人は歩くことで血の巡りがよくなり、健康を維持できると考えている。
年をとったら、商店街の近くに住んで毎日出歩こう!
・・と思う。

明治期、横浜が町として成立するのは水が必要であった、ここから水を市内に
供給したそうだ。

ずいぶんとのぼってきた。

近代水道の技術を日本に伝えたのはこの方・・ヘンリースペンサーパーマー氏。

水は相模原の山梨近くからここまで水路をつくってひいたのだ。
壮大な事業だよな〜。

ハナミズキ・・・接ぎ木してるのか。

ハナミズキは米国と日本の友好の証であることはつむ散歩で何度も
触れているが、横浜にこのハナミズキはふさわしい。
ペリーが日本に上陸した横浜だもんね〜。

地元で人気のある動物園、世代をこえてここへ家族でくるらしい。
いい動物園だね〜。

神奈川県警はついにガンダムを導入するのか!

ちかくにひっそり佐久間象山の碑があった。
1854年ペリーが来航すると信州松代藩は横浜接待所の警備を命じられ
その一人に佐久間象山がいたのだ。
佐久間象山は吉田松陰などに影響を与えた思想家だ。
横浜で勉強したんだな〜、どうして松代のような山奥で(失礼)
そのような思想に至ったか、不思議であった。
横浜にいたのか〜なるほど〜。

強烈な坂だな〜どうやったらこういう地形になるのか
ブラタモリでやってほしいくらいだ。

あれのぼるのか(>_<)/ヤベ〜

この坂を尻こすり坂という・・・いいたいことはわかる。

階段を使った方がらくかも。

登り切ったらまた坂かよ〜。
下るってことは再びのぼるか。

下るの〜。

戸部にはいった。

やっぱりのぼった(>_<)

このあたりはガースーの地盤だな〜あの人も
火中の栗を拾った感あったな。

なぬ!処刑場があったのか・・。

幕末の鎌倉事件(鎌倉で英国士官2人が殺害された)で処刑された
清水清次と間宮一、港崎町(みよざきちょう)の遊郭でフランス水兵を
殺害した亀吉の墓があるそうだが、探しはしなかった。
鎌倉事件てのがあったんだ。
遊郭でケンカになるかね〜(深い意味はないが)。

なんだろ?

映画館なのか!
シネマノヴェチェント
30席ほどの映画館か。

あら、今日の午後、名作『小さな恋のメロディ』の主役二人がこの小さな映画館にくるとは!
この情報は滝山さんと騎士さんに伝えねば!

改めて外観はこんな感じ・・・。
横浜はもともと芝居や映画館で栄えた街だからな〜このいう文化を大切にしたいところだ。

保土ケ谷道・・・横浜から保土ケ谷宿へ向かう道だ。
東海道には保土ケ谷ちかくで合流かな。

おっと道路のキワでミュージシャンだ、ジャズっぽい。

がっつり坂だな(>_<)/〜
このあたりは横浜市に西区・・ドリフターズの仲本工事さんが
つい最近この西区で交通事故で亡くなった・・。

その名をくらやみ坂か。
江戸時代はくらかったんだろうな〜。
が、ここは物理的な暗さではないヤミがある。

裏にあるのは戸部の処刑場跡・・・神奈川奉行所の管轄。
開港当時の記録に磔や生首があったと証言があるようだ。
明治13年には延べ15000平方メートルほどに拡大。
このあたりは規模のおおきな監獄となり、その後根岸に移転。

その手の場所は住宅地にしずらいので公園になるんだよな〜。

近くには大体お寺があるものだ、コンクリートの何階建てかの立派なお寺か。

こんな感じの時間・・・。

アーケードは建物の見栄えを悪くする・・・雨には便利だけど。
古くなったら補修できるのかな〜行政頼みか。
ところでNEZUMIYA?<lズミ屋?

にぎわってるね〜自宅に近い商店街ってほんとありがたいよね〜
車でいく大型商業施設はちょっとしたお出かけだし。

戦国時代にスマホがあったら戦局ははどうなっていただろうか。

サイフォンで淹れたコーヒーをいただくとしよう。

あ〜癒やされるの〜疲れもとれるし、スマホで周辺の情報収集だ。
なぬ、近くで担々麺屋さんがあるではないか!っていうか
横浜は担々麺屋専門店が多いこと。

アピール強めだな(笑)
塩担々麺で全国銀賞をとったそうだ。

うまかった、辛さは控えめ、卵とじになっている感じが珍しい?
そんなに塩気は感じなかったな〜一滴残さず完食(*^_^*)

さて大通りを渡ってと。

相鉄・西横浜駅だ。
ここで一区切りとしよう。
⇒ ★つづき★

東横イン・jr・伊勢佐木町を出発。
今日は散歩するぞ〜。

朝の横浜橋商店街・・肉をつけて仕込み、果物の荷だし・・・
働き者だな〜。

商店街をでると大通りがある、どういう経緯でこの大きな通りに
エッチなお店が並んでいるのか・・・何か歴史があるんだろうな〜
もともと米軍相手か?この手のお店は路地を入ったところにあるものだが。

昨夜の野毛方面に向かっているのだ。

初音町か、洒落てるな〜。

半僧坊坂(はんぞうぼうざか)をのぼった、坂のレポートは別途するとしよう。
半僧坊という寺院があったらしいが、関東大震災で焼失・・。

いい感じのサビだね〜(^^)/

高台の住宅街では住人が歩いているのをあまりみない。
みるのは宅急便のお兄さん・・・出不精になり、amazon頼みになるのだ。
坂下までいくのが負担になるのではないか。
人は歩くことで血の巡りがよくなり、健康を維持できると考えている。
年をとったら、商店街の近くに住んで毎日出歩こう!
・・と思う。

明治期、横浜が町として成立するのは水が必要であった、ここから水を市内に
供給したそうだ。

ずいぶんとのぼってきた。

近代水道の技術を日本に伝えたのはこの方・・ヘンリースペンサーパーマー氏。

水は相模原の山梨近くからここまで水路をつくってひいたのだ。
壮大な事業だよな〜。

ハナミズキ・・・接ぎ木してるのか。

ハナミズキは米国と日本の友好の証であることはつむ散歩で何度も
触れているが、横浜にこのハナミズキはふさわしい。
ペリーが日本に上陸した横浜だもんね〜。

地元で人気のある動物園、世代をこえてここへ家族でくるらしい。
いい動物園だね〜。

神奈川県警はついにガンダムを導入するのか!

ちかくにひっそり佐久間象山の碑があった。
1854年ペリーが来航すると信州松代藩は横浜接待所の警備を命じられ
その一人に佐久間象山がいたのだ。
佐久間象山は吉田松陰などに影響を与えた思想家だ。
横浜で勉強したんだな〜、どうして松代のような山奥で(失礼)
そのような思想に至ったか、不思議であった。
横浜にいたのか〜なるほど〜。

強烈な坂だな〜どうやったらこういう地形になるのか
ブラタモリでやってほしいくらいだ。

あれのぼるのか(>_<)/ヤベ〜

この坂を尻こすり坂という・・・いいたいことはわかる。

階段を使った方がらくかも。

登り切ったらまた坂かよ〜。
下るってことは再びのぼるか。

下るの〜。

戸部にはいった。

やっぱりのぼった(>_<)

このあたりはガースーの地盤だな〜あの人も
火中の栗を拾った感あったな。

なぬ!処刑場があったのか・・。

幕末の鎌倉事件(鎌倉で英国士官2人が殺害された)で処刑された
清水清次と間宮一、港崎町(みよざきちょう)の遊郭でフランス水兵を
殺害した亀吉の墓があるそうだが、探しはしなかった。
鎌倉事件てのがあったんだ。
遊郭でケンカになるかね〜(深い意味はないが)。

なんだろ?

映画館なのか!
シネマノヴェチェント
30席ほどの映画館か。

あら、今日の午後、名作『小さな恋のメロディ』の主役二人がこの小さな映画館にくるとは!
この情報は滝山さんと騎士さんに伝えねば!

改めて外観はこんな感じ・・・。
横浜はもともと芝居や映画館で栄えた街だからな〜このいう文化を大切にしたいところだ。

保土ケ谷道・・・横浜から保土ケ谷宿へ向かう道だ。
東海道には保土ケ谷ちかくで合流かな。

おっと道路のキワでミュージシャンだ、ジャズっぽい。

がっつり坂だな(>_<)/〜
このあたりは横浜市に西区・・ドリフターズの仲本工事さんが
つい最近この西区で交通事故で亡くなった・・。

その名をくらやみ坂か。
江戸時代はくらかったんだろうな〜。
が、ここは物理的な暗さではないヤミがある。

裏にあるのは戸部の処刑場跡・・・神奈川奉行所の管轄。
開港当時の記録に磔や生首があったと証言があるようだ。
明治13年には延べ15000平方メートルほどに拡大。
このあたりは規模のおおきな監獄となり、その後根岸に移転。

その手の場所は住宅地にしずらいので公園になるんだよな〜。

近くには大体お寺があるものだ、コンクリートの何階建てかの立派なお寺か。

こんな感じの時間・・・。

アーケードは建物の見栄えを悪くする・・・雨には便利だけど。
古くなったら補修できるのかな〜行政頼みか。
ところでNEZUMIYA?<lズミ屋?

にぎわってるね〜自宅に近い商店街ってほんとありがたいよね〜
車でいく大型商業施設はちょっとしたお出かけだし。

戦国時代にスマホがあったら戦局ははどうなっていただろうか。

サイフォンで淹れたコーヒーをいただくとしよう。

あ〜癒やされるの〜疲れもとれるし、スマホで周辺の情報収集だ。
なぬ、近くで担々麺屋さんがあるではないか!っていうか
横浜は担々麺屋専門店が多いこと。

アピール強めだな(笑)
塩担々麺で全国銀賞をとったそうだ。

うまかった、辛さは控えめ、卵とじになっている感じが珍しい?
そんなに塩気は感じなかったな〜一滴残さず完食(*^_^*)

さて大通りを渡ってと。

相鉄・西横浜駅だ。
ここで一区切りとしよう。
⇒ ★つづき★
関連ページ
- 浦賀・久里浜散歩|ペリー上陸の久里浜と咸臨丸出航の浦賀散歩
- 浦賀・久里浜散歩。久留里はペリーが上陸した場所です。浦賀は咸臨丸が出航した場所です、散歩にはぴったりの昔ながら街並み。浦賀・久里浜の散歩をオリジナル写真で紹介します。
- 横須賀を散歩|お龍のお墓と横須賀の戦艦三笠を散歩
- 横須賀を散歩。お龍のお墓と横須賀の戦艦三笠を散歩です。横須賀は外国のようです、横須賀を散歩したのは初めてです。横須賀散歩をオリジナル写真で紹介します。それと坂本龍馬の妻・お龍が晩年過ごした街で、お龍のお墓があります。
- 小田原を散歩|小田原城の城下町で海鮮料理と東海道宿場町を散歩
- 小田原を散歩しました。小田原は小田原城の城下町であり、東海道の宿場町でもあります。それだけに小田原は古い街並みが楽しめます。海鮮のグルメも。小田原散歩をオリジナル写真で紹介します!
- 神奈川宿を散歩|お龍が勝海舟の紹介で働いた田中屋と東海道を散歩
- 神奈川宿を散歩|お龍が勝海舟の紹介で働いた田中屋と東海道を散歩。神奈川宿を散歩、横浜へつながる東海道を歩いてみました。東海道を散歩しましょう。
- 横浜を散歩|幕末ペリー来航の場所と横浜の歴史建築から元町抜けて
- 横浜を散歩。横浜の歴史建築物をみて散歩。横浜は晴れ、散歩にはいい。横浜の港を散歩。横浜の,元町から地元商店街まで散歩。横浜を散歩しよう。横浜散歩をオリジナル写真で紹介。
- 伊勢佐木を散歩|馬車道の歴史的建築物とにぎわう横浜橋商店街を散歩
- 馬車道の歴史的建築物とにぎわう横浜橋商店街を散歩。馬車道あたりは重厚な建築がいい。旧銀行系の建物がいい。伊勢佐木町を散歩して横浜橋商店街の賑わいを散歩しましょう。
- 野毛の夜を散歩|ケチャップナポリタン発祥米国風洋食センターグリル
- 野毛の夜を散歩。野毛の街はすてき。野毛にはケチャップナポリタン発祥の洋食レストランセンターグリルがあります。野毛を散歩しよう。野毛は繁華街。野毛で夜の散歩と。野毛でお酒を。
- 西横浜から散歩|カフェー街跡と人気ハマのアメ横洪福寺商店街を散歩
- 洪福寺松原商店街を散歩。洪福寺松原商店街はハマのアメ横と自称。洪福寺松原商店街は新鮮な野菜果物魚屋さんなどたくさん。洪福寺松原商店街をたくさんのオリジナル写真で紹介します。