伊勢佐木を散歩|馬車道の歴史的建築物とにぎわう横浜橋商店街を散歩
(2022年10月に散歩)

天気もいいし、靴でも飛ばすか!

ここ、狙ったいたんだよね〜。

担々刀削麺だ、刀削麺すきなんだよね〜。
もうちょっと太めに麺を削ってほしい、モチモチ感がちょっとよわいな〜。
でもやっぱりうまい。

昼間の中華街散歩もいいね〜修学旅行がきているようで
食べ歩きしたら楽しかろうね〜。

もうテレホンカードはもってねぇ〜な〜。

いい感じの匂いがする〜(笑)

映える風景だね〜。

歩きたくなる通りでしょ。

スペイン料理か、こりゃたまらんちん食べたい。

ほ〜。

窓の外には神田川ってやつね。
床屋にいってほしい・・。

おっと重厚な建物だな。

1904年(明治37年)にできた旧横浜正金銀行・本店だ。
外国為替の仕組みがなかった時代に現金での為替取引に活躍し明治の日本を支えたのだ。
日本産のシルクは高品質で横浜から輸出したからな・・。

横浜第2合同庁舎。

そういえばさっき象の鼻の近くでおじさんが
赤い靴履いてたおんなの〜こぉ〜〜♪って大きな声で歌ってたな。
おじさんに何があったのか気になるところ。

東京藝術大学大学院映像研究科らしい、歴史的な経緯はわからない。

旧第一銀行 横浜支店だ。けっこう真新しくみえるけど・・・。
関東大震災の復興期、昭和四年に建てられた。建築家、西村好時。
この人は愛知県庁舎が有名かな、銀行建築で知られ各地の銀行歴史的建築に
携わっている。

関内駅を通ってと。

伊勢佐木町はいい街だね〜でもこのあたりを散歩できる範囲で
マンションを検索してみたら高いんだわ・・・。

少し休憩・・・1日散歩するには休憩を何回かするときつさはない。

ちょっと裏通りに。
明治7年(1874年)に道路改修費用を寄付した伊勢屋中村次郎衛(治兵衛
佐川儀右衛門、佐々木新五郎の名前(屋号・苗字の一部を採って
み合わせたもの)から来ている(wiki)

頑張っているお店もある、続けてくれるといいが。
まわりはすっかり建て替え、開発がすすんでいるようだ。

さすがにつむ世代より前だな、わからん。

いい時間になってきた、今日のお泊まり場所へ向かいながら散歩。

散歩日和な一日だ。

地図上で史跡となっている商店街だ、歴史があるのかな〜。

賑わってるの〜。

美味しそうだ、高温でからっと揚げた感じがする、油もよさそう。
あの山盛りで550円か。

肉専門店のお肉っておいしいよね〜大阪に知った。
スーパーのお肉って・・・。

果物屋さんが多かった、今年は果物の出来がいいようで。
散歩して夜ホテルで食べたいな〜、包丁は持ち歩けないけど
ピーラーくらいなら・・・最近は最低限の荷物で100円ショップで現地調達と
いう手段も。例えばスリッパとか。ホテルのペチャンコなスリッパは使いづらい。

格安な衣料品店もあった。
寒いときはこういうところで1枚買うと寒さをしのげる。
以前長野で朝、西友のオープン時間に並んだことがある。
フリースを1枚買うために。

横浜橋商店街か。

歌麿さんはここの出身だったのか。

篠山紀信のヌードではない、700円か、モデルさん悲しむよね〜
え〜私のヌードは700円の価値なのか(涙)って。

お〜魚屋さんか。
こりゃママは買い物がたのしかろうて。

自分が住んでいた商店街にもこんなそば屋さんがあったな〜。
ちなみに自分が住んでいた商店街は商店街としての活動は終了し
個店が点在しているだけ、昔は商店街をあげての七夕祭り、
カラオケ大会、クリスマスイルミネーションなど賑わっていたんだけどね〜。

しかしかなりの長さがある、写真にはとってないけど
キムチ屋さんが多かった、キムチは鮮度が大事でスーパーのはもう・・・
淹れたてののコーヒーと缶コーヒーくらいの差がある。

和菓子屋さんもある(笑)

さてホテルのほうに・・抜け道があった。

よ〜くみると戸袋に装飾があるね。

まぁ食べながらホテルへ。

おっとここにも。
笑点のメンバーも亡くなっていく、順番だからな〜。

ジュニア?しかも東横インでありながらこんな住宅街の真ん中にあるのか。

フロントできいたらもともとワンル−ムマンションだったらしい。
だから台所がある。
さ〜て落ち着いたら夕食を食べにいくかね。
⇒野毛の夜を散歩

天気もいいし、靴でも飛ばすか!

ここ、狙ったいたんだよね〜。

担々刀削麺だ、刀削麺すきなんだよね〜。
もうちょっと太めに麺を削ってほしい、モチモチ感がちょっとよわいな〜。
でもやっぱりうまい。

昼間の中華街散歩もいいね〜修学旅行がきているようで
食べ歩きしたら楽しかろうね〜。

もうテレホンカードはもってねぇ〜な〜。

いい感じの匂いがする〜(笑)

映える風景だね〜。

歩きたくなる通りでしょ。

スペイン料理か、こりゃたまらんちん食べたい。

ほ〜。

窓の外には神田川ってやつね。
床屋にいってほしい・・。

おっと重厚な建物だな。

1904年(明治37年)にできた旧横浜正金銀行・本店だ。
外国為替の仕組みがなかった時代に現金での為替取引に活躍し明治の日本を支えたのだ。
日本産のシルクは高品質で横浜から輸出したからな・・。

横浜第2合同庁舎。

そういえばさっき象の鼻の近くでおじさんが
赤い靴履いてたおんなの〜こぉ〜〜♪って大きな声で歌ってたな。
おじさんに何があったのか気になるところ。

東京藝術大学大学院映像研究科らしい、歴史的な経緯はわからない。

旧第一銀行 横浜支店だ。けっこう真新しくみえるけど・・・。
関東大震災の復興期、昭和四年に建てられた。建築家、西村好時。
この人は愛知県庁舎が有名かな、銀行建築で知られ各地の銀行歴史的建築に
携わっている。

関内駅を通ってと。

伊勢佐木町はいい街だね〜でもこのあたりを散歩できる範囲で
マンションを検索してみたら高いんだわ・・・。

少し休憩・・・1日散歩するには休憩を何回かするときつさはない。

ちょっと裏通りに。
明治7年(1874年)に道路改修費用を寄付した伊勢屋中村次郎衛(治兵衛
佐川儀右衛門、佐々木新五郎の名前(屋号・苗字の一部を採って
み合わせたもの)から来ている(wiki)

頑張っているお店もある、続けてくれるといいが。
まわりはすっかり建て替え、開発がすすんでいるようだ。

さすがにつむ世代より前だな、わからん。

いい時間になってきた、今日のお泊まり場所へ向かいながら散歩。

散歩日和な一日だ。

地図上で史跡となっている商店街だ、歴史があるのかな〜。

賑わってるの〜。

美味しそうだ、高温でからっと揚げた感じがする、油もよさそう。
あの山盛りで550円か。

肉専門店のお肉っておいしいよね〜大阪に知った。
スーパーのお肉って・・・。

果物屋さんが多かった、今年は果物の出来がいいようで。
散歩して夜ホテルで食べたいな〜、包丁は持ち歩けないけど
ピーラーくらいなら・・・最近は最低限の荷物で100円ショップで現地調達と
いう手段も。例えばスリッパとか。ホテルのペチャンコなスリッパは使いづらい。

格安な衣料品店もあった。
寒いときはこういうところで1枚買うと寒さをしのげる。
以前長野で朝、西友のオープン時間に並んだことがある。
フリースを1枚買うために。

横浜橋商店街か。

歌麿さんはここの出身だったのか。

篠山紀信のヌードではない、700円か、モデルさん悲しむよね〜
え〜私のヌードは700円の価値なのか(涙)って。

お〜魚屋さんか。
こりゃママは買い物がたのしかろうて。

自分が住んでいた商店街にもこんなそば屋さんがあったな〜。
ちなみに自分が住んでいた商店街は商店街としての活動は終了し
個店が点在しているだけ、昔は商店街をあげての七夕祭り、
カラオケ大会、クリスマスイルミネーションなど賑わっていたんだけどね〜。

しかしかなりの長さがある、写真にはとってないけど
キムチ屋さんが多かった、キムチは鮮度が大事でスーパーのはもう・・・
淹れたてののコーヒーと缶コーヒーくらいの差がある。

和菓子屋さんもある(笑)

さてホテルのほうに・・抜け道があった。

よ〜くみると戸袋に装飾があるね。

まぁ食べながらホテルへ。

おっとここにも。
笑点のメンバーも亡くなっていく、順番だからな〜。

ジュニア?しかも東横インでありながらこんな住宅街の真ん中にあるのか。

フロントできいたらもともとワンル−ムマンションだったらしい。
だから台所がある。
さ〜て落ち着いたら夕食を食べにいくかね。
⇒野毛の夜を散歩
関連ページ
- 浦賀・久里浜散歩|ペリー上陸の久里浜と咸臨丸出航の浦賀散歩
- 浦賀・久里浜散歩。久留里はペリーが上陸した場所です。浦賀は咸臨丸が出航した場所です、散歩にはぴったりの昔ながら街並み。浦賀・久里浜の散歩をオリジナル写真で紹介します。
- 横須賀を散歩|お龍のお墓と横須賀の戦艦三笠を散歩
- 横須賀を散歩。お龍のお墓と横須賀の戦艦三笠を散歩です。横須賀は外国のようです、横須賀を散歩したのは初めてです。横須賀散歩をオリジナル写真で紹介します。それと坂本龍馬の妻・お龍が晩年過ごした街で、お龍のお墓があります。
- 小田原を散歩|小田原城の城下町で海鮮料理と東海道宿場町を散歩
- 小田原を散歩しました。小田原は小田原城の城下町であり、東海道の宿場町でもあります。それだけに小田原は古い街並みが楽しめます。海鮮のグルメも。小田原散歩をオリジナル写真で紹介します!
- 神奈川宿を散歩|お龍が勝海舟の紹介で働いた田中屋と東海道を散歩
- 神奈川宿を散歩|お龍が勝海舟の紹介で働いた田中屋と東海道を散歩。神奈川宿を散歩、横浜へつながる東海道を歩いてみました。東海道を散歩しましょう。
- 横浜を散歩|幕末ペリー来航の場所と横浜の歴史建築から元町抜けて
- 横浜を散歩。横浜の歴史建築物をみて散歩。横浜は晴れ、散歩にはいい。横浜の港を散歩。横浜の,元町から地元商店街まで散歩。横浜を散歩しよう。横浜散歩をオリジナル写真で紹介。
- 野毛の夜を散歩|ケチャップナポリタン発祥米国風洋食センターグリル
- 野毛の夜を散歩。野毛の街はすてき。野毛にはケチャップナポリタン発祥の洋食レストランセンターグリルがあります。野毛を散歩しよう。野毛は繁華街。野毛で夜の散歩と。野毛でお酒を。
- 横浜を散歩
- 散歩でしょ。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v