立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

(2022年10月に散歩)

大森を散歩して、ここは・・・

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

・・ここは江戸時代に鈴ヶ森処刑場跡であった場所だ(1615年ー1871年)。
処刑された人数は10万人といわれている。
火あぶりにする際に鉄柱を差し込んだ石や、貼り付けにする際に柱を差し込んだ
台座の石などがあった。リアルすぎて写真は撮らなかった。
小塚原(現在の南千住)の処刑場と並ぶ規模の処刑場だ。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

処刑された有名人としてはなんといっても丸橋忠弥だ。
由井正雪の乱の首謀者の一人とされ、江戸幕府の転覆を計画した。
由井正雪自身、軍略家でかなり具体的な計画であったようだ。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

さて旧東海道を品川宿方面に向かうとしよう。
あら、なぜか、とんかつマイスター(笑)

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

いい道だ、一方通行にして自転車道をつくっている。
旧街道は狭くて歩行者、自転車は危なくてしゃーないものだ。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

涙橋がみえてきたけど、その前に・・・。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

おばあちゃんにトマトを打ってもらった。
トマトは完熟ではなく、赤みがかったくらいのほうがおいしい。
おばあちゃんは24歳からここで仕事をしているそうだ。
ちなみに鈴ヶ森処刑場は封鎖されており、橋向こうから罪人が
連行され、この橋を渡ると処刑場だったそうだ。
おばあちゃん、詳しいの〜江戸時代から生きてる?

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

品川宿側に渡った。
罪人はここで現世との別れを告げることになる。
家族は身を潜めてこの風景を見送ったそうだ・・涙橋か・・・。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

すぐに京急立会川駅入り口があったぞ。
木造モルタル(コククリ+耐久性をたかめるための砂利)
あら、とんかつマイスター?

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

あまり知られていないがここは若き坂本龍馬が仕事をしていた場所なのだ。
先ほどの涙橋からこれから行く砲台跡までの一帯850坪くらいが
土佐藩の鮫洲抱屋敷だったそうだ。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

NHK大河ドラマ『龍馬伝』が放送され、立会川に龍馬ファンが訪れるようになり
地元が勢いで?つくってもーた。龍馬は今でも活躍してぜよ!

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

説明があった。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

昭和の街並みでスーパーなどはないのはいいのだが、生活に必要な食材他
この店のラインナップではそろわないね。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

大きな通りをわたるとこれまたお店が・・・かなりしまっとる。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

外藤情報によると立会川は暗渠になっているところが多い。
昔はザリガニが住むきれいな川だったそうだ。
川越の用水路にはまだザリガニがたくさんおるぜよ〜。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

バナナ一皿150円は安い、ただ1本1本分断されているので劣化は早そう。
バナナは消化酵素として、炭水化物を分解してくれるので毎日食べるべきぜよ
もういいか。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

大正13年って書いてある・・・ふるいの〜。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

ここか・・・若き無名の坂本龍馬が働いていた場所だ。
土佐藩は迫り来る外国船にこの場所での砲台をまかされていたんだ。
お台場以外にも砲台は各所に設けられ江戸へ入り口をまもっていたようだ。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

小いせ〜というのが第一印象だが、通過する船の横っ腹をずどんとするにはいい。
移動式だし、河岸の土手が高いので隠れている。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

さて、鮫洲方向へ向かおう。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

鮫洲駅を通過、右が京浜急行だ。
京浜急行は車輪幅(線路幅?)があり、安定感がより高速で走れるらしい。
が、乗り入れでの利便性が高まるなか不利なような・・・。
まぁ京浜急行はこの路線品川〜横浜方面を堅く運行に専念ってところか。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

マイスターはマラソンランナーで数時間の散歩など疲れないようだ(笑)

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

鯖江藩の屋敷がここに・・・そのあと仙台藩に引き継がれているのはなぜか。
鯖江ね〜あの北陸の小さな街からここへか、ご苦労なことだ。

鯖江を散歩

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

さて、幕末の有力人物のお墓を参ろう。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

これか・・・激動の時代を生きた人だ。
山内豊信(容堂)は山内家の中でも分家で本来藩主などのポストが回ってくる
立場にはなかったが、関係者などの急死などでお家取り潰しの危機ががあり
藩主の座がまわってきたのだ。そんな経緯ではあるがこれがひとかどの人物で
歴史に名を残すことになった。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

ところで山内容堂のとなりにもう一つまったく同じ大きさ形状の墓がある。
これは島津候で13代山内豊熈の正室だ。兄弟に斉彬があるといえばわかりやすい、
豊信を養子に迎え、島津家を動かし裏工作をして幕府に豊信藩主就任を
認めさせ、老中阿部正弘も黙認。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

その後、土佐は幕府擁護、実家の島津は倒幕に動き立場は微妙だったようだ。
両藩を取り持つ力量があったようだ。
それにしても藩主容堂の横に同じ規模、それと墓碑が島津≠フままなのは
どうかと思ってしまう。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

大井町駅に向かおうかと思いきや、歴史ある坂に。
さきほどの仙台藩伊達陸奥守の屋敷があったため。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

坂を上る前に近くに海晏(かいあん)寺がある。
もう暗くて字がみえね〜な。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

墓所は非公開だが、坂を上った裏からみえる・・これも配慮だろうか。
あえてみえるようにしている。正面の建物がが松平春嶽のお墓だ。
近くにの由利公正の墓もある。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

その左に50mくらいに岩倉具視の墓がある。
どっちも故郷を離れ、東京に骨を埋めたのか・・・。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

路地を散歩して大井町駅へ向かおう。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

けっこうお客さん入ってる。

立会川・鮫洲を散歩|鈴ヶ森処刑場跡と土佐藩邸立会川に若き坂本龍馬

ここか・・・手前ははいったことがあるけど、さすがにあんな奥路地まではいったことなく
わからんかった。埼京線にのって帰るとしよう。

関連ページ

中目黒を歩く 東京で13年ぶりの大雪
今回は中目黒です。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
巣鴨をつむ散歩 おばちゃんの原宿とお岩伝説?
今回は巣鴨です。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
湯島天神と浅草をつむ散歩
上野から御徒町へ、そして湯島天神。そこから浅草まで歩きました。浅草もスカイツリーですっかりにぎわってますね。あたらしい建物と古い文化が仲良く同居している街だ。
私の故郷練馬区田柄をつむ散歩
練馬区田柄を散歩します。思い出がたくさんの街です。自分がちいさいときはもっと畑がおおかっただけど。
青梅を散歩|昭和の風景と映画の街・青梅 青梅で蕎麦と散歩
青梅を散歩しました。昭和の街をセールスポイントにしていますがはたしてどんな。青梅は映画の街でしょうか。青梅で江戸時代からある蕎麦屋さんにいきました。青梅をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
池袋駅から板橋駅までをつむ散歩
池袋からあやしげなエリアを通りつつ、北池袋方面へ。板橋宿(平尾宿)をめざそうか、東武東上線にのるかまようところだけど、いきあたりばったりでいきましょう。
恵比寿駅から中目黒まで散歩
恵比寿から中目黒までを散歩しました。意外と近かった・・・・。
西新井大師を真冬散歩と草団子
西新井大師といえば門前町の草団子が有名ですね。モチモチの草団子を食べましょう。
鬼子母神と夜の池袋を散歩
鬼子母神と夜の池袋を散歩。
天王洲アイルは桜の名所でした
天王洲アイルは東京でも隠れ桜の名所です。
平和島から立会川まで夜のつむ散歩
平和島から東海道を立会川まで散歩します。坂元龍馬が活躍した立会川ですか・・・一度来てみたいと思っていました。
東武東上線大山駅ハッピーロードをつむ散歩
東武東上線大山駅ハッピーロードをつむ散歩します。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
湯島天神から東京大学を摘む散歩
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
北千住を散歩|3年B組金八先生の北千住の今はどうなっているのか?
北千住をつむ散歩。北千住といえば3年B組金八先生のロケ地。桜中学校の今は?金八先生が歩いた荒川の河川敷きの今は。いつか歩いてみたかったこの街をつむ散歩してみました。
十条の商店街と篠原演芸場をつむ散歩
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
両国の歴史巡りと松陰神社へ初詣
今回の散歩は両国の歴史巡りと松陰神社です。へ初詣明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
高田馬場駅から早稲田大学への思い出の道
今回は高田馬場と早稲田大学。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
目黒不動尊と門前町をぶらぶらつむ散歩
目黒不動尊をつむ散歩。目黒不動尊は将軍がきたお寺です。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
六義園と吉祥寺歴史をつくった人が眠る文京区
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
昭和を感じる東海道品川宿をつむ
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
練馬宿 川越街道の宿場町をつむ散歩
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
富岡八幡宮と門前仲町の昭和の街を散歩
富岡八幡宮と門前仲町の昭和の街を散歩。富岡八幡宮の骨董市はリアルに骨董でおもしろかった。 それと門前仲町には昭和の街並みがのこっています。さて富岡八幡宮と門前仲町散歩をオリジナル写真で紹介します。
あしたのジョーと吉原とオムライスと
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
成増から散歩|東京大仏と冒険家植村直巳さんのお墓ををつむ散歩
東京大仏と植村直巳さんのお墓を散歩しました。東武東上線成増駅から散歩スタート。そして日本三大大仏の東京大仏と家康が鷹狩で休憩所にしていた松月院を散歩。オリジナル写真で散歩を紹介。
下赤塚を散歩|下赤塚の商店街と松月院と植村直巳さんが眠る乗蓮寺
下赤塚を散歩。東武東上線下赤塚駅から散歩。松月院、乗蓮寺を散歩。東京大仏もあります。たくさんのオリジナル写真で紹介します。
北区赤羽を散歩|赤羽の夜は映画のセットみたいな昭和の風景散歩
赤羽を散歩。東京都北区赤羽で台湾スイーツを楽しむ。夜の赤羽散歩は映画のセットみたい。赤羽散歩を楽しもう。赤羽には貴重な昭和の風景があります。赤羽散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
練馬十一ヶ寺を散歩 新桜台駅→練馬駅→としまえん駅を散歩
練馬十一ヶ寺を散歩。練馬十一ヶ寺を散歩と相楽家薬医門 新桜台駅→としまえん駅を散歩。
池上本門寺を散歩|西郷隆盛と勝海舟が会談した松濤園を散歩
池上本門寺をつむ散歩。西郷隆盛と勝海舟が会談した松濤園を散歩。ここで江戸城の無血開城が決断されたのか!!
紅葉の皇居を散歩|辰野金吾設計の東京駅と旧近衛師団司令部庁舎
紅葉の皇居を散歩。辰野金吾設計の東京駅と旧近衛師団司令部庁舎をみたい。どちらも煉瓦づくりのかっちょいい建物です。こんな晴れた日には映えるね。辰野金吾設計の東京駅と旧近衛師団司令部庁舎を紹介します。
神楽坂を散歩|路地裏歩きがたのしい神楽坂とぶらり旅
神楽坂を散歩|路地裏歩きがたのしい神楽坂とぶらり旅。神楽坂はグルメと散歩を楽しめます。神楽坂散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
洗足池を散歩|勝海舟のお墓と冬の洗足池をぶらり散歩
洗足池を散歩。勝海舟のお墓と冬の洗足池をぶらり散歩。
九品仏駅から散歩|浄真寺の九品仏から都立大学駅まで散歩
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
鶯谷を散歩|鶯谷柳通り散歩と下谷神社と昭和の看板建築をぶらり
鶯谷柳通り散歩と下谷神社と昭和の看板建築をぶらり散歩。鶯谷から上野までを散歩。鶯谷をたくさんのオリジナル写真で紹介します。鶯谷へ散歩をでかけましょう。
豪徳寺を散歩|世田谷線沿線を散歩 松陰神社と豪徳寺招き猫
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
ときわ台を散歩|三匹のおっさん舞台のときわ台をぶらり散歩
ときわ台を散歩|三匹のおっさん舞台のときわ台をぶらり散歩。ときわ台の駅周辺を散歩します。たくさんのオリジナル写真でときわ台を紹介します。
田園調布から桜坂を散歩|田園調布駅駅舎と福山の唄・桜坂を散歩
田園調布駅駅舎をみてからと福山の唄・桜坂まで散歩しました。田園調布駅の駅舎は青空に映えて美しかった。桜坂はなんともいい雰囲気。
上野を散歩|ロックンロールと桜の季節の上野東京芸術大学を散歩
上野を散歩。桜の季節に上野を散歩。
北区王子を散歩|飛鳥山のあじさい通りとイザナギ祭神の王子神社
北区王子を散歩|飛鳥山のあじさい通りとイザナギ祭神の王子神社をぶらり散歩。飛鳥山のあじさいは都内屈指のあじさいスポット。飛鳥山のあじさいをみよう。飛鳥山のあじさいをオリジナル写真で紹介します。
祖師ヶ谷大蔵を散歩|ウルトラマン商店街でウルトラマン探し散歩
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
豪徳寺を散歩|2022年正月に松陰神社で初詣のお参りと豪徳寺
豪徳寺駅から井伊家の菩提寺・豪徳寺と松陰神社で初詣。豪徳寺駅から散歩。豪徳寺駅から散歩で10分くらいで豪徳寺へ。豪徳寺から松陰神社まではさらに25分くらいかな。散歩をオリジナル写真で紹介します。
亀有を散歩|「こちら葛飾区公園駅前派出所」もモデル亀有をつむ散歩
亀有を散歩。亀有の散歩は楽しみしていました。亀有といえばこち亀でしょ。亀有はこち亀の舞台。亀有の散歩は古い街並みの散歩。亀有を散歩しよう。 亀有の散歩をオリジナル写真で紹介します。
東村山を散歩|志村けんさんの東村山ととなりのトトロのモデル所沢
となりのトトロのモデル所沢を散歩。所沢駅ではとなりのトトロの音楽が。となりのトトロのモデルになった所沢を散歩。となりのトトロ関連の場所があります。となりのトトロの聖地巡礼ってところでしょうな。
大森を散歩|エドワースモースが発見大森貝塚小学生からの疑問が解決
大森駅から大森貝塚を散歩。大森貝塚は駅から徒歩10分。大森貝塚は日本考古学発祥の地。大森駅から散歩しよう。大森駅周辺は昭和レトロの街並みあり。大森駅を散歩しよう。大森駅からの散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介。
王子から散歩|王子稲荷神社と昭和の風景・東十条の商店街をふと散歩
王子から散歩|王子稲荷神社と昭和の風景・東十条の商店街をふと散歩。東十条の商店街を散歩しよう。まるで昭和の風景で三丁目の夕日みたい。妖怪伝説がある王子稲荷を散歩。
護国寺を散歩|徳川綱吉創建の護国寺と雑司ヶ谷霊園の著名人の墓散歩
護国寺を散歩。徳川綱吉創建の護国寺と雑司ヶ谷霊園の著名人の墓散歩。幕末、明治の著名人の墓がなぜか池袋に。護国寺、雑司ヶ谷霊園を散歩しました。
湯島・本郷を散歩|湯島天神で合格祈願と春日局墓所麟祥院を散歩
湯島・本郷を散歩|湯島天神で合格祈願と春日局墓所麟祥院を散歩。湯島・本郷をぶらり散歩する。湯島・本郷の裏通りを散歩してみるとその街の魅力がわかるものだ。普段着のその街を感じてみよう。
新宿ゴールデン街を散歩|文化人が集まる昭和の飲み屋街は健在だった
新宿ゴールデン街を散歩。新宿ゴールデン街は文化人が集まる昭和の飲み屋街。は健在だったね〜新宿ゴールデン街をぶらり散歩。新宿ゴールデン街の街並みはいいね〜次は夜にこようかね。
浜松町を散歩|徳川将軍家の菩提寺増上寺と本場と同じ台湾スイーツ
浜松町を散歩。浜松町駅から大門方向へ散歩。大門から徳川家の菩提寺増上寺をい散歩。台湾スイーツでグルメも。増上寺では徳川家の墓所を公開していました。
池袋を散歩|映画館があった場所にビックカメラ西武デパートの屋上
池袋を散歩。西武デパートの屋上で子供のときに遊んだな〜。池袋を散歩。池袋には美味しいパン屋さんがあり。池袋をたくさんのオリジナル写真で紹介。池袋を散歩しよう。
桜上水駅から散歩|鎌倉街道と3年B組金八先生で校長役赤木春恵お墓
桜上水駅から散歩|鎌倉街道と3年B組金八先生で校長役赤木春恵さんのお墓。赤木春恵
板橋を散歩|新選組・近藤勇の墓と下板橋までの散歩とお寿司のランチ
板橋を散歩|新選組・近藤勇の墓と下板橋までの散歩とお寿司のランチ。板橋を散歩|新選組・近藤勇の墓と下板橋までの散歩とお寿司のランチを楽しみましょう。
天王洲アイルから散歩|英国公使館焼き討ち事件と天文学者渋川春海
天王洲アイルから散歩|英国公使館焼き討ち事件と天文学者渋川春海。北品川を散歩。板垣退助の墓もありあり、ここは歴史たくさんありだわ。散歩にでかけよう。
桜新町を散歩|世田谷サザエさん通りを散歩と磯野家の家系図はいかに
桜新町を散歩。世田谷サザエさん通りを散歩と磯野家の家系図はいかに。サザエさんの街はどんな街なのか。サザエさんの世界をリアルに散歩。サザエさんの磯野家の家系図にもせまる!サザエさんをみよう。
馬喰横山を散歩|玉置堂薬局本店となつかしのアパレル衣料品の問屋街
馬喰横山を散歩。馬喰横山を散歩|玉置堂薬局本店となつかしのアパレル衣料品の問屋街となつかしのアパレル衣料品の問屋街を散歩。馬喰横山は問屋街で仕入れにきたのだ、なつかし〜。
小伝馬町を散歩|伝馬町牢屋敷と日本橋を散歩して神保町の看板建築
小伝馬町を散歩。伝馬町牢屋敷と日本橋を散歩して神保町の看板建築。小伝馬町にはグルメも。小伝馬町は会社員の街でね。小伝馬町には伝馬町牢屋敷があった。伝馬町牢屋敷の歴史を勉強しよう。
代官山を散歩|お洒落街・代官山は実際どんな街なのかを検証してみた
代官山を散歩。冬の代官山はどんなん。代官山の日常を散歩。代官山のメインストリートを散歩してみた。代官山の散歩をオリジナル写真で紹介。代官山を散歩しよう。
亀戸を散歩|香取神社の門前町に看板建築と亀戸天神に亀がいたのだ
亀戸を散歩。亀戸には昭和の商店街あり。亀戸にある香取神社の門前町には看板建築がたくさん。亀戸には亀戸天神があり。亀戸を散歩しよう。亀戸をオリジナル写真で紹介。
信濃町を散歩|アニメ『君の名は』の階段と乃木希典の自宅があった
アニメ『君の名は』の階段と乃木希典の自宅があった。アニメ『君の名は』でこの階段でてきたな〜。
新井薬師を散歩|3月3日ひなまつり新井薬師の骨董市と昭和の商店街
新井薬師を散歩。新井薬師駅から20分で新井薬師。新井薬師の門前町が商店街になっている。新井薬師では骨董市がやっており。新井薬師を楽しもう。新井薬師をたくさんのオリジナル写真で紹介。
鐘ヶ淵から散歩|榎本武揚の晩年過した街と道幅昔のまま鳩の街を散歩
鐘ヶ淵から散歩|榎本武揚の晩年過した街と道幅昔のまま鳩の街を散歩。下町ってところかな東向島を経由してかなり歩いたな。
秋葉原から散歩|湯島聖堂から聖橋を渡って北の丸科学技術館まで散歩
お茶の水をぬけて北の丸にある科学技術館まで散歩。湯島聖堂から聖橋を渡って散歩。都会の散歩もいろいろな見所があって面白い。都会を散歩してみよう。
品川宿を散歩|巨大なアジサイと星野金物店と長州藩拠点旅籠相模屋跡
品川宿を散歩|巨大なアジサイと星野金物店と長州藩拠点旅籠相模屋跡を散歩。看板建築の星野金物店は見応えあり。相模屋あとはファミマになっているのだ。品川宿を散歩しよう。
椎名町を散歩|漫画家の聖地トキワ荘と帝国銀行事件の椎名町駅散歩
椎名町を散歩|漫画家の聖地トキワ荘と帝国銀行事件の椎名町駅散歩。椎名町を散歩。椎名町は漫画家の聖地ですな〜。椎名町を散歩。椎名町をたくさんのオリジナル写真で紹介。
新橋を散歩|日比谷公会堂と日比谷焼き討ち事件と戦争を考える散歩
新橋を散歩|日比谷公会堂と日比谷焼き討ち事件と戦争を考える散歩。日比谷公会堂は歴史がある。日比谷公園で歴史上おきた時代。
練馬駅から散歩|アニメ「タッチ」のよくでてくる風景と西武池袋線駅
練馬駅から散歩|アニメ「タッチ」のよくでてくる風景と西武池袋線駅を散歩。アニメ「タッチ」野球アニメというよりは青春アニメだったな。「タッチ」のあの場面を思い出しながら散歩。
池袋から目白へ散歩|金乗院に眠る丸橋忠弥とは?由井正雪の乱を勉強
明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな気ままな街歩きの旅を楽しんでいます。観光地は人が多くっていまいち、週末も混んでるからできれば平日に歩きたい。平日こそその街の素顔にあえるんですよん(^^)v
小布施坂を散歩|もともと岩槻藩主大岡主膳正の下屋敷の境の野良道
小布施坂を散歩。小布施坂にいってきました。小布施坂は岩槻藩主大岡主膳正の屋敷跡。小布施坂を散歩してみると今は住宅地だね。小布施坂を散歩しよう。小布施坂をオリジナル写真で紹介。
東京駅から散歩|鍛冶橋通りと佃煮の街からもんじゃストリート散歩
鍛冶橋通りと佃煮の街からもんじゃストリート散歩もんじゃの街月島を散歩。もんじゃといえば月島だし,佃煮といえば佃だよな。後日もんじゃ焼きをたべてきました。もんじゃの月島へ行こう。
西大井を散歩|伊藤博文の屋敷跡と伊藤博文の墓所を散歩してみたぞ
伊藤博文の屋敷跡と伊藤博文の墓所を散歩してみたぞ。伊藤博文の屋敷はここだったのか。伊藤博文の墓所は徒歩ですぐの西大井にある。伊藤博文の屋敷跡を散歩して伊藤博文の墓所を散歩しよう。
田町を散歩|夜の田町とCuppageTokyoとさだまさし研究会
田町を散歩。夜の田町とCuppageTokyoとさだまさし研究会。カラオケバーCuppageTokyo。さだまさし研究会とはなにか,夜の田町を散歩しながら考えた。
蒲田を散歩|蒲田駅から羽田へ散歩と糀谷商店街をほんとまじぶらぶら
蒲田駅から羽田へ散歩と糀谷商店街をほんとまじぶらぶら。蒲田駅から羽田へ散歩と糀谷商店街をほんとまじぶらぶら。他にいいようがないわ。
平和台から散歩|尾崎豊さんが15歳の夜に過した練馬区春日町を散歩
平和台から散歩。尾崎豊さんが15歳の夜に過した練馬だ。尾崎豊さんの出身校練馬東中あたりを散歩。尾崎豊さんが過した春日町を散歩。尾崎豊さんの出身地をぶらり散歩。春日町を散歩しよう。
東武練馬を散歩|徳川綱吉の屋敷跡と川越街道の宿場町・下練馬宿を
東武練馬を散歩|徳川綱吉の屋敷跡と川越街道の宿場町・下練馬宿を散歩。東武練馬を散歩しよう。なつかしの東武練馬を散歩。東武練馬は下練馬宿という川越街道の宿場町であった。東武練馬を散歩しよう。
恵比寿から散歩|恵比寿銀座をぶらぶら散歩と中目黒駅あたりふらふら
恵比寿から散歩。恵比寿銀座から恵比寿の路地まで散歩してみた。恵比寿から中目黒までの散歩。恵比寿駅のアトレをぶらぶらしてから散歩開始。恵比寿を散歩しましょう。
浜松町から散歩|西田敏行さんのお別れ会に献花と記帳して新橋まで
浜松町から散歩|西田敏行さんのお別れ会に献花と記帳して新橋まで。西田敏行さんのお別れ会に参加して献花を。西田敏行さんの作品はどれもすきだな〜。西田敏行さんありがとう。