日田市豆田を散歩|天領時代の風情を残す商家町・日田市豆田を散歩
(2016年9月)

さて今回の旅は北九州空港からスタート。
朝6時30分羽田発の飛行機できまして。

JR城野(じょうの)駅から日田方面へ乗り換えまして・・・

加糖さんおすすめのかしわめしで朝ごはん。
通路を挟んだとなりブースの女子高校生がぼそり「くせ〜」
北九州はこわいところ。

田川は炭鉱の街。
「青春の門」ってほんと読んでいてしんどかった。

あれは空調か、それと扇風機がなんとも昭和だな。
それと列車はディーゼル。

ほぼ貸し切り・・・赤字路線だな・・・(>_<)

朝早く出たので今日は時間がたくさんありますわ。

この路線、川沿いの谷合を南にいくんだけど棚田がとてもきれい。

線路の位置から上から見渡せるのがなんともうれしい!(^^)!

「夜明」って駅名か・・・。
この駅で「男はつらいよ」28作が撮影されているそうです。
ヒロインは岸本加世子。
フーテンの寅とフーテンの岸本加代子でやや岸本加世子ペース。
【男はつらいよ 虎次郎紙風船】
ユーチューブ後半で「夜明駅」がでてきます。
日田からすこし車でいきましたところにある水車のところで撮影したんですね。

日田駅に着きました。

日傘ではありませんが・・・。

豆田(まめた)に入りました。
ここは商家町ですね
日田は江戸幕府の直轄地=天領。
天領は全国に多数ありましたが代官が派遣されたのは3か所で飛騨高山と美濃と
この日田。日田は九州の中央にあり、交通の要所という位置づけだったようです。
幕府はここを拠点に九州各地の大名に対し、お金の貸し付けなどをしていたそうで
九州での金融の中心といったところでしょうか。

いい感じですわな。

和柄ですな。

木のサンダルと和柄の帯か・・・。

漆喰で塗り固められた草野本家(重要文化財)です、庄屋さんらしい。

なるほど〜それではまず今いる左のメインストリートを奥までいって
得意のあみだくじ方式でさがってこよう、つむ散歩的には脇道を外せないからな〜。

窓がおおきくてすてき。
熊本地震で大分も震度5くらいでしょ〜割れなかったのかな。

日田といえば天領水としていまでもミネラルウォーターを生産してますね。

当然お酒造りということになりますよね〜。

おっかしいな〜台風接近中で雨天の予定が、真夏に逆戻り。

というわけで・・・(^^)/オイシイ

やっぱ暑ち〜(>_<)

そんなに吠えなくても・・・。
人も犬もいろいろなのが。

いい天気だ、水だけではなく、空気もいけてる。

いい空でしょ〜。

UFOがきたら発見しやすいな〜。
UFOをみたのは1回、小学生の就学旅行で、忘れられない長野県の
練馬区の小学生を受け入れている武石少年自然の家でした。
天然のめずらしい鉱石場所だったかな。
夜、布団を敷いて枕戦争も終えて消灯したところ、窓の外が突如光りだして
静かに右から左へ移動していきました。
残念ながら、6年1組の我が部屋はカーテンをしていたので直接はみれず。
でもわかったのは距離感として30m以内、外はなにもなく、たしかヤギがいたっけ。
カーテンを開けていた6年2組によるととにかく光っているものが!!!
当然、4組まで160名ほどがパニック&大騒ぎ!!
荒井先生は外でフラッシュをたいたとか、小学生でもわかるウソで収拾をはかるが
とても信用できず。

アゲハ蝶に近づいても逃げないな〜。

日田のお城。
豆田はもともとこのお城の城下町だったのが、商家町に発達。

橋の右と左で風景が違うな・・・。
みえるのはかつて甲子園をわかせた日田工林高校。

日田といえば鵜飼いでしょうかね。

あ〜昼間からビール。
すきな言葉は有給休暇\(^o^)/

あ〜歴史かんじるわ〜。

酒造です。

夜頂まして♪
飲み切れなかった(>_<)

アミダくじ方式で脇道へ、そこで出会った手作り木工職人さんのお店。
眼鏡置きです。
なんとも手触りと曲線がいい。
珍しく自分へお土産購入、2600円。
日田は杉が有名で。

蕎麦でしょ〜。

どこよ。

大盛(^^)/

またもや脇道へ。

へ〜昭和な感じが。

最上階で宴会やりて〜( ^^) _旦~~

脇道にあるシックな建物ですわ。

こういう一点ものの看板っていいよね〜。

一人旅ってはじめるとやめられなくなりますね。

観光地ばかりではなく、生活感のある道もすきだな〜。
自分もああやってランドセルしょって友達と帰ってましたよ。
なんてことない帰り道を遊びながら帰る楽しみってあるでしょ。
白い線の上だけ歩くとか、黄色ナンバーの車で得点とか
たしか緑ナンバーをみると0点に逆戻りだった・・・(>_<)』アリャ

ん〜ハイカラさんが通るね♪

なんかいい感じの建物だ。

足つぼで熟睡でした・・・(''_'')フ〜

ついにきました、筑後川・・歩きたくなる川沿いの道だ。

本日泊るのは山陽館、1泊1部屋20000円くらいですが、
訳あり部屋にとまるので6000円くらい、東横インと同じだ。

温泉街の街並みもいいね〜豆田が有名だけどこっちもいい感じだ。

さてフロントでもらった周辺レストラン地図をみて・・・。

カメラの感度で明るく見えますが、ほぼ真っ暗・・・。

夜のネオンもいい雰囲気をつくってくれる・・風景の一部かな。
ちなみにこれ系には行きません。
なんでおばさんと話すのにお金払うかね〜。
会社でいつも女性と話しているので、ここまできてわざわざ話すこともないし。

この店の焼き鳥うまかった、つむ散歩焼き鳥世界ランキングに入れたい!
しかも安かった随分おかわりしてビール1杯で3000円しなかった。
店長のおにいさんと話しながら、ボクシング観戦。
山中いい試合してるね〜。
さて、温泉にはいって寝るべ〜。

さて今回の旅は北九州空港からスタート。
朝6時30分羽田発の飛行機できまして。

JR城野(じょうの)駅から日田方面へ乗り換えまして・・・

加糖さんおすすめのかしわめしで朝ごはん。
通路を挟んだとなりブースの女子高校生がぼそり「くせ〜」
北九州はこわいところ。

田川は炭鉱の街。
「青春の門」ってほんと読んでいてしんどかった。

あれは空調か、それと扇風機がなんとも昭和だな。
それと列車はディーゼル。

ほぼ貸し切り・・・赤字路線だな・・・(>_<)

朝早く出たので今日は時間がたくさんありますわ。

この路線、川沿いの谷合を南にいくんだけど棚田がとてもきれい。

線路の位置から上から見渡せるのがなんともうれしい!(^^)!

「夜明」って駅名か・・・。
この駅で「男はつらいよ」28作が撮影されているそうです。
ヒロインは岸本加世子。
フーテンの寅とフーテンの岸本加代子でやや岸本加世子ペース。
【男はつらいよ 虎次郎紙風船】
ユーチューブ後半で「夜明駅」がでてきます。
日田からすこし車でいきましたところにある水車のところで撮影したんですね。

日田駅に着きました。

日傘ではありませんが・・・。

豆田(まめた)に入りました。
ここは商家町ですね
日田は江戸幕府の直轄地=天領。
天領は全国に多数ありましたが代官が派遣されたのは3か所で飛騨高山と美濃と
この日田。日田は九州の中央にあり、交通の要所という位置づけだったようです。
幕府はここを拠点に九州各地の大名に対し、お金の貸し付けなどをしていたそうで
九州での金融の中心といったところでしょうか。

いい感じですわな。

和柄ですな。

木のサンダルと和柄の帯か・・・。

漆喰で塗り固められた草野本家(重要文化財)です、庄屋さんらしい。

なるほど〜それではまず今いる左のメインストリートを奥までいって
得意のあみだくじ方式でさがってこよう、つむ散歩的には脇道を外せないからな〜。

窓がおおきくてすてき。
熊本地震で大分も震度5くらいでしょ〜割れなかったのかな。

日田といえば天領水としていまでもミネラルウォーターを生産してますね。

当然お酒造りということになりますよね〜。

おっかしいな〜台風接近中で雨天の予定が、真夏に逆戻り。

というわけで・・・(^^)/オイシイ

やっぱ暑ち〜(>_<)

そんなに吠えなくても・・・。
人も犬もいろいろなのが。

いい天気だ、水だけではなく、空気もいけてる。

いい空でしょ〜。

UFOがきたら発見しやすいな〜。
UFOをみたのは1回、小学生の就学旅行で、忘れられない長野県の
練馬区の小学生を受け入れている武石少年自然の家でした。
天然のめずらしい鉱石場所だったかな。
夜、布団を敷いて枕戦争も終えて消灯したところ、窓の外が突如光りだして
静かに右から左へ移動していきました。
残念ながら、6年1組の我が部屋はカーテンをしていたので直接はみれず。
でもわかったのは距離感として30m以内、外はなにもなく、たしかヤギがいたっけ。
カーテンを開けていた6年2組によるととにかく光っているものが!!!
当然、4組まで160名ほどがパニック&大騒ぎ!!
荒井先生は外でフラッシュをたいたとか、小学生でもわかるウソで収拾をはかるが
とても信用できず。

アゲハ蝶に近づいても逃げないな〜。

日田のお城。
豆田はもともとこのお城の城下町だったのが、商家町に発達。

橋の右と左で風景が違うな・・・。
みえるのはかつて甲子園をわかせた日田工林高校。

日田といえば鵜飼いでしょうかね。

あ〜昼間からビール。
すきな言葉は有給休暇\(^o^)/

あ〜歴史かんじるわ〜。

酒造です。

夜頂まして♪
飲み切れなかった(>_<)

アミダくじ方式で脇道へ、そこで出会った手作り木工職人さんのお店。
眼鏡置きです。
なんとも手触りと曲線がいい。
珍しく自分へお土産購入、2600円。
日田は杉が有名で。

蕎麦でしょ〜。

どこよ。

大盛(^^)/

またもや脇道へ。

へ〜昭和な感じが。

最上階で宴会やりて〜( ^^) _旦~~

脇道にあるシックな建物ですわ。

こういう一点ものの看板っていいよね〜。

一人旅ってはじめるとやめられなくなりますね。

観光地ばかりではなく、生活感のある道もすきだな〜。
自分もああやってランドセルしょって友達と帰ってましたよ。
なんてことない帰り道を遊びながら帰る楽しみってあるでしょ。
白い線の上だけ歩くとか、黄色ナンバーの車で得点とか
たしか緑ナンバーをみると0点に逆戻りだった・・・(>_<)』アリャ

ん〜ハイカラさんが通るね♪

なんかいい感じの建物だ。

足つぼで熟睡でした・・・(''_'')フ〜

ついにきました、筑後川・・歩きたくなる川沿いの道だ。

本日泊るのは山陽館、1泊1部屋20000円くらいですが、
訳あり部屋にとまるので6000円くらい、東横インと同じだ。

温泉街の街並みもいいね〜豆田が有名だけどこっちもいい感じだ。

さてフロントでもらった周辺レストラン地図をみて・・・。

カメラの感度で明るく見えますが、ほぼ真っ暗・・・。

夜のネオンもいい雰囲気をつくってくれる・・風景の一部かな。
ちなみにこれ系には行きません。
なんでおばさんと話すのにお金払うかね〜。
会社でいつも女性と話しているので、ここまできてわざわざ話すこともないし。

この店の焼き鳥うまかった、つむ散歩焼き鳥世界ランキングに入れたい!
しかも安かった随分おかわりしてビール1杯で3000円しなかった。
店長のおにいさんと話しながら、ボクシング観戦。
山中いい試合してるね〜。
さて、温泉にはいって寝るべ〜。
関連ページ
- 日田を散歩|日田隈町温泉街は昭和の風景・温泉街の古い街並みを散歩
- 日田隈町温泉街は昭和の風景をつむ散歩(HITA)。つむ散歩では城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。散歩人つむが散歩します。昭和の町並みも港町の風景がいいんです。明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 大分市内を散歩|辰野金吾の旧二十四銀行本店と府内町と大手町の石畳
- 大分市内を散歩|辰野金吾の旧二十四銀行本店と府内町と大手町の石畳を散歩。旧二十四銀行本店は辰野金吾の設計。現在は赤レンガ館。府内町と大手町を散歩を楽しみましょう。
- 別府を散歩|別府の成人・老舗映画館と別府の古い路地を夜に散歩よ
- 別府を散歩。別府には昭和の風景あり。別府には映画館が2つ。別府の夜はとってもすてき。別府の散歩をオリジナル写真で紹介。別府を散歩しよう。
- 東別府を散歩|看板建築のパン屋さんと関さば関あじお寿司屋さんが
- 看板建築のパン屋さんと関さば関あじお寿司屋さんが。東別府駅あたりを散歩。別府のローカルを散歩してみたら。
- 日出を散歩|木下家日出藩の城下町を散歩とちょっと困り顔の滝廉太郎
- 日出を散歩。木下家日出藩の城下町を散歩とちょっと困り顔の滝廉太郎。日出を散歩。日出は海がきれい。日出の名物は城下カレイ。日出の散歩をオリジナル写真で紹介。日出を散歩してみませんか。
- 豊後高田を散歩|『ナミヤ雑貨店の奇蹟』昭和の街・豊後高田その@
- 豊後高田を散歩|映画 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 をロケ昭和の豊後高田を散歩。豊後高田は大分県。豊後高田は人情のある街。豊後高田は昭和の風景を散歩できるのだ。豊後高田を散歩しよう。
- 豊後高田を散歩|『ナミヤ雑貨店の奇蹟』昭和の街・豊後高田そのA
- 豊後高田を散歩| 『ナミヤ雑貨店の奇蹟』 昭和の街・豊後高田を散歩しよう。豊後高田は移住で人気。豊後高田は昭和の雰囲気。豊後高田は散歩が楽しい。
- 宇佐神宮を散歩|大分県USAにある新緑の宇佐神宮を散歩してみた
- 大分県USAにある新緑の宇佐神宮を散歩。宇佐神宮は応神天皇。宇佐神宮をのんびり散歩。宇佐神宮は神秘的な雰囲気。宇佐神宮を散歩しよう。宇佐神宮をたくさんのオリジナル写真で紹介。USA(宇佐よ)
- 中津を散歩|福沢諭吉の学問のすゝめと中津の寺町tp中津城を散歩
- 中津を散歩|福沢諭吉の学問のすゝめと中津の寺町tp中津城を散歩。中津を散歩。中津には寺町があり散歩が楽しい。中津の寺町にはいろいろな話が伝わる。中津をたくさんのオリジナル写真で紹介。中津へ行こう。
- 臼杵を散歩|大友から稲葉氏の城下町臼杵を散歩と臼杵城からの街並
- 臼杵を散歩|大友から稲葉氏の城下町臼杵を散歩と臼杵城からの街並。臼杵を散歩。臼杵は城下町。臼杵には臼杵城あり。臼杵は大友氏、稲葉氏の城下町なのだ。臼杵へ行こう。
- 佐伯を散歩|毛利氏の佐伯城・城下町の京町を散歩と強面の猫がいた
- 佐伯を散歩|毛利氏の佐伯城・城下町の京町を散歩。佐伯は大分県。佐伯は城下町。佐伯は京町という昔の街並あり。佐伯の港町はおいしい魚グルメが。佐伯を散歩しよう。佐伯をたくさんのオリジナル写真で紹介。
- 津久見を散歩|大友宗麟墓所とイルカさんの名曲なごり雪は津久見駅
- 津久見を散歩|大友宗麟墓所とイルカさんの名曲なごり雪は津久見駅。津久見は大分県。津久見はなごり雪。津久見を散歩で大友宗麟の墓。津久見でマグロ丼。津久見を散歩しよう。津久見をオリジナル写真で紹介。
- 大分市内を散歩|荷揚城といわれた府内城とその城下町をぶらぶら散歩
- 大分市内を散歩|荷揚城といわれた府内城とその城下町をぶらぶら散歩。大分市内を散歩。天気のいい日に大分市内を散歩。府内城は今、駐車場。府内城を散歩しよう。
- 豊後竹田を散歩|竹田城の城下町豊後竹田を散歩と廣瀬武夫を散歩した
- 竹田城の城下町豊後竹田を散歩と廣瀬武夫を散歩した。竹豊後田を散歩してみた。豊後竹田はちょうど竹祭り。豊後竹田を散歩しよう。