千葉県をつむ散歩
千葉県をつむ散歩記事一覧
成田散歩と佐倉散歩|成田山新勝寺の参道散歩と佐倉城下町街歩き
(2014年散歩)京成成田駅です。今日は成田山にお参りです。まぁとくにお願いすることもありませんが・・(^^♪しっかしいい天気だな。散歩日和でしょ。さて散歩、散歩〜。いい感じの街並みになってきましたね。成田の新勝寺へ続く参道を散歩しましょう。門前町ですな。すんげ〜歴史あるんですよ。これは心躍る文言が...
野田を散歩|醤油の街 野田を散歩 野田の古い街並みをぶらり散歩
(2016年9月散歩)何だよ晴れですよ、だったから栃木方面に日帰りしたのにそんなわけでちょろっとこれるセカンドチョイス野田にきました。12時か。野田市駅です。ん〜まぁとくにコメントないね。醤油の街・野田を散歩しましょう。野田といえば醤油で、キッコーマンか。あんなんで醤油つくってんだ。まぁ駅前から工場...
佐原を散歩|小江戸佐原をぶらぶら散歩 佐原は酒造の蔵の街並み
(2017年5月に散歩)佐原を散歩ですよ佐原、さわらと読みます。千葉県では有数の昔町・・・ここは川越えから3時間もかかります。ずっと楽しみしていた散歩です。さて朝早く家を出まして、家の前ではカモが雑草で朝食中でした。毎年カモが田んぼで大活躍。春だな〜と実感する風景ですな。上野駅に着きました。7時前で...
香取神社を散歩|門前町から香取神宮を散歩 香取神社をぶらり旅
(2017年7月に散歩)佐原をでまして、鹿島神宮まで散歩します。どれくらの距離があるのか。でも散歩を開始するとやっぱ、古い街並みがありますの〜。散歩し甲斐があるというものです。香取神社はまだまだ先ですが山門が。なんだろう、木造の校舎のようなものが見えるけど。明治・大正創設の歴史ある学校はこの色合いが...
君津を散歩|製鉄の街君津を散歩 君津はとても暑い1日でした
(2017年5月に散歩)君津駅につきました。川越から3時間半くらいかな。今日の散歩はいろいろ兼ねていまして。君津へ来たのは後輩が安らかに眠っている街だからです。こっちのほうですな、散歩しながらお寺へ向かいましょう。これは?老舗のお店もあるようですね。君津の街の歴史は事前勉強してきておりませんが、近代...
久留里を散歩|新井白石の街・久留里を散歩 城下町久留里と酒造
(2017年5月に散歩)君津の散歩から、JR久留里線で、久留里へ。なかなかいい時間だ。久留里の街はどんな街なのか。散歩が楽しみだ。JR久留里線です、ローカル感ありますよね。このあたりの地名はなにか個性的だ、久留里(くるり)ですよ。調べると平将門の時代かららしい。生き仏様が久しく留まられた里・・という...
松戸を散歩|幕末パリ万博博覧会に名代で参加徳川昭武がすごした住居
(2021年初夏に散歩)松戸駅に到着。松戸といえば、最近野球が強い専大松戸高校かな〜。ちょっと前は千葉といえば拓大紅陵高校とかが強かったんだけどな。駅をでてからの風景はこんな感じ。さてこの街道は水戸街道だ。水戸街道は江戸時代に五街道よりもうちょっと短距離距離の脇街道ってやつ。千住から松戸宿を通って水...
木更津を散歩|証城寺の狸囃子と源頼朝が戦勝祈願した八剱八幡神社
(2022年早春に散歩)内房線で館山方面へ向かっている。TBSラジオ安住紳一郎さんの日曜天国をラジコで聴きながら朝霧の車窓を楽しむのはつむちんくらいではないだろうか。千葉県にはいってこの時間・・・。コロナ対策で朝早い4:55発の電車に乗り(真っ暗だったわ)しかも都内を避けたかったので、武蔵野線で東京...
安房勝山・保田を散歩|源頼朝の上陸地と菱川師宣・見返り美人
(2022年3月に散歩)木更津を散歩して君津へ到着。君津といえば新日鉄君津だよね〜今でも大きな製鉄所があるのだろうか。学生時代に火災報知器検査の助手をやっているときにこのあたりに来たような・・・だめだ思い出せない。今回は冬原さんの芸術的な地図がないので楽々到着(笑)あいつの地図はイメージというか、東...
館山を散歩|南総里見八犬伝の里見氏の館山城とその城下町を散歩
(2022年3月に散歩)木更津を散歩して、安房勝山から保田を散歩。もう1都市・館山を散歩できそうだね。きたきた。館山駅に到着、房総半島の南端部分か。東京湾の入り口ってことで自衛隊の街というイメージもある。あ〜こういう駅前の風景は宇和島駅と同じ・・昭和30年代かなこういう南の温暖なイメージで売りだした...
佐倉を散歩|佐倉藩の城下町と佐倉街道クランクを曲がると豚カツ屋
(2021年秋に散歩)佐倉へきたのは二度目かな〜。武家屋敷のほうはいったことあるからな〜茂雄の像はないのか?まぁこんな感じで。母校・佐倉高校方面に散歩してみよう、高校に行きはしないが。さてさて。むむむ・・・。佐倉だけに桜?佐倉の城下町にはいった、この道がメインストリートのようだ。佐倉は土井家→堀田家...
外川を散歩|銚子電鉄で漁師町外川を散歩・漁師町ってどんな感じかな
(2023年秋に散歩)銚子まできたぞ、だがこの駅から出ずに・・ローカル線、銚子電鉄。地方は過疎化でローカル線はどこも危機だ。色々観光客を楽しませる工夫も。やっぱインスタ映えをねらうよな〜。幸い雑誌でも昭和ブームか、ローカル列車特集も多い。外川(とがわ)へ行こう。やっぱり愛人だったのか、あの棒読みどう...
銚子を散歩|銚子の街並み散歩と銚子漁港のおいしい魚貝はやっぱり
(2023年秋に散歩)観音駅か・・カノン♪駅でいんじゃね?この前の散歩は「 外川を散歩 」 宿場街があったか。圓福寺。さて参るとしよう。真ん中あたりの穴かな。米軍機が低空飛行をして民間人をみつけては殺してまわったのだ。日本各地でこの手の話はある。ゆるせんね。撃ち落としてやりたいと思うだろう。実際に福...
旭を散歩|あの木曾義昌がなぜ千葉県に?『火天の城』に登場した人物
(2023年秋に散歩)チーバ君か。電車の時間まで余裕あるし、朝散歩でも。→ 前日散歩 「 銚子を散歩 」おおっ、昨日通ったのに気が付かないとは。堂々としたものだ。銀行かな。旧公正會舘(旧銚子市公正市民館・公正図書館)だ。国登録文化財 建造物だ。大正15年(1926)にヤマサ醤油10代当主濱口儀兵衛(...
匝瑳を散歩|八日市場駅からちい散歩の地井武男さん出身地匝瑳を散歩
(2023年秋に散歩)木曽義昌の旭の次は八日市場駅で下車。ここは、「つむ散歩」の原点、「ちい散歩」の地井武男さんの出身地なのだ。今回の散歩旅の目的はここ匝瑳(そうさ)を散歩したかったのだ。このあたりを散歩だな。文武両道で優秀な高校らしい以前この高校の野球部キャッチャーとバッテリーを組んだが盗塁をさす...
八街を散歩|ピーナツの街八街に老舗映画館「八街銀映」が廃墟か
(2023年秋に散歩)さて、八日市場駅の匝瑳市を散歩したあとは・・・八街だ、これでヤチマタと読む。なかなか男前の風景だな、散歩開始。闇市のにおいがする〜。八街の名物はビーナツ。そういえばビーナツバターでパンを食べたい。あれ、美味しいよ〜。「八街という名称は、明治新政府の政策により徳川幕府の放牧地であ...