安房勝山・保田を散歩|源頼朝の上陸地と菱川師宣・見返り美人
(2022年3月に散歩)

木更津を散歩して君津へ到着。
君津といえば新日鉄君津だよね~今でも大きな製鉄所があるのだろうか。
学生時代に火災報知器検査の助手をやっているときにこのあたりに
来たような・・・だめだ思い出せない。

今回は冬原さんの芸術的な地図がないので楽々到着(笑)
あいつの地図はイメージというか、東西南北という概念がないというか(笑)
“なんかここいらにあったっぽい!”
“・・・(行ってからなんとか探すか)”

あっちの世界で元気にやっているかの~。
ルパンみたいな顔も特徴だったけどとあのやさしい声が耳から離れない。
そういや父を思い出すときも声が耳に響く。
まぁ生きている人でも声ってその人の大きな一部だな。

君津を後にして内房線をさらに南下して安房勝山駅に到着。

ここはその昔源頼朝が石橋山の戦いから敗走して海を渡り
今の千葉県に上陸した場所なのだ。
ここまではざっくり事前調査済みだ。

あら、これは想定外・・・一駅くらい北上すると菱川師宣のゆかりの地があるのか。
この写真にはのっていないがちょうど駅間の中間地点に菱川師宣の美術館がある。
こりゃ、いかんば。

歩道が狭いな~まぁ歩く人なんていないんだろう、車だね。

うわっおもしろい、職人さんご苦労様です。

尖閣諸島の問題もあるし、ロシアによるウクライナ侵攻もあり
国土安全なんてなんじゃこりゃと思っていたことけどリアルに感じるわ。

この神明神社、源頼朝一行が上陸して休憩した神社と伝わる。

思いのほか本殿はこじんまりだな。

彫り物は立派だな。

海近いの~こりゃ上陸したところに神社があれば休憩するわな。

お~海だ。

写真でわかるかな~本日想定外の強風で11m・・・帰りに内房線がとまって
えらいことになった・・。

つむっちの頭の上を優雅にとんどる・・・この強風のなか。

お~LNG=液化天然ガスだ。
火力発電に使われる。ロシアのウクライナー侵攻でこれからはエネルギーがどうなるやら。

ひたすらこの道を散歩して北上したのだ。
1時間くらい歩いたかな~。

お~ここだよ。

菱川師宣記念館、言わずと知れた<見返り美人>だが、
ちょっと不自然である意味ホラーだな・・・・。
菱川師宣や江戸時代の男もエロいよな~振り返った女性の所作に心を奪われたのだ(笑)
まぁどの時代でもそんなもんか(^^)

さて記念館へ。館員の方にきいたところ、代表作<見返り美人>は上野にあり、ここにはない。
でも、江戸時代の歌舞伎役者のプロマイドが多数あり面白かった。

さてここでお昼をいただこう、さっきの安房勝山駅前にも何もなく
朝から何も食べていな~い。

うまかった。

このアジと太刀魚の煮つけがとくにうまかった。
煮ちゃうと鮮度なんてあんまり関係ないと思っていたが、違うようだ。
これは白身に鮮度を感じるうまさだった。

内房線の一駅区間を散歩しきった。
この保田という場所が菱川師宣の出身地だ。

ここに菱川師宣の墓がある。

津波がきた歴史があるのか、関東で津波の歴史があるというのは知らなかった。

これが菱川師宣の墓。
津波でこの一帯すべて流されたそうで、菱川師宣の墓は海のなからしく・・
師宣の墓はあったらしいが確証はなく、でも菱川家の墓があったのは事実なので
菱川師宣の墓としたとのこと。

菱川師宣のご自宅があったのはこのあたり。
しかしこの街は渋滞がすごい。

★菱川師宣 1618年~1691年
江戸時代初期ですな、画家で浮世絵を確立。
本の挿絵でしかなかった浮世絵版画を独立した絵画作品にまで
高めるという重要な役割を果たした。
代表作<見返り美人図>は肉筆浮世絵で、東京国立博物館にある。
作品はしらべるとけっこうな数残ってますな。

木更津を散歩して君津へ到着。
君津といえば新日鉄君津だよね~今でも大きな製鉄所があるのだろうか。
学生時代に火災報知器検査の助手をやっているときにこのあたりに
来たような・・・だめだ思い出せない。

今回は冬原さんの芸術的な地図がないので楽々到着(笑)
あいつの地図はイメージというか、東西南北という概念がないというか(笑)
“なんかここいらにあったっぽい!”
“・・・(行ってからなんとか探すか)”

あっちの世界で元気にやっているかの~。
ルパンみたいな顔も特徴だったけどとあのやさしい声が耳から離れない。
そういや父を思い出すときも声が耳に響く。
まぁ生きている人でも声ってその人の大きな一部だな。

君津を後にして内房線をさらに南下して安房勝山駅に到着。

ここはその昔源頼朝が石橋山の戦いから敗走して海を渡り
今の千葉県に上陸した場所なのだ。
ここまではざっくり事前調査済みだ。

あら、これは想定外・・・一駅くらい北上すると菱川師宣のゆかりの地があるのか。
この写真にはのっていないがちょうど駅間の中間地点に菱川師宣の美術館がある。
こりゃ、いかんば。

歩道が狭いな~まぁ歩く人なんていないんだろう、車だね。

うわっおもしろい、職人さんご苦労様です。

尖閣諸島の問題もあるし、ロシアによるウクライナ侵攻もあり
国土安全なんてなんじゃこりゃと思っていたことけどリアルに感じるわ。

この神明神社、源頼朝一行が上陸して休憩した神社と伝わる。

思いのほか本殿はこじんまりだな。

彫り物は立派だな。

海近いの~こりゃ上陸したところに神社があれば休憩するわな。

お~海だ。

写真でわかるかな~本日想定外の強風で11m・・・帰りに内房線がとまって
えらいことになった・・。

つむっちの頭の上を優雅にとんどる・・・この強風のなか。

お~LNG=液化天然ガスだ。
火力発電に使われる。ロシアのウクライナー侵攻でこれからはエネルギーがどうなるやら。

ひたすらこの道を散歩して北上したのだ。
1時間くらい歩いたかな~。

お~ここだよ。

菱川師宣記念館、言わずと知れた<見返り美人>だが、
ちょっと不自然である意味ホラーだな・・・・。
菱川師宣や江戸時代の男もエロいよな~振り返った女性の所作に心を奪われたのだ(笑)
まぁどの時代でもそんなもんか(^^)

さて記念館へ。館員の方にきいたところ、代表作<見返り美人>は上野にあり、ここにはない。
でも、江戸時代の歌舞伎役者のプロマイドが多数あり面白かった。

さてここでお昼をいただこう、さっきの安房勝山駅前にも何もなく
朝から何も食べていな~い。

うまかった。

このアジと太刀魚の煮つけがとくにうまかった。
煮ちゃうと鮮度なんてあんまり関係ないと思っていたが、違うようだ。
これは白身に鮮度を感じるうまさだった。

内房線の一駅区間を散歩しきった。
この保田という場所が菱川師宣の出身地だ。

ここに菱川師宣の墓がある。

津波がきた歴史があるのか、関東で津波の歴史があるというのは知らなかった。

これが菱川師宣の墓。
津波でこの一帯すべて流されたそうで、菱川師宣の墓は海のなからしく・・
師宣の墓はあったらしいが確証はなく、でも菱川家の墓があったのは事実なので
菱川師宣の墓としたとのこと。

菱川師宣のご自宅があったのはこのあたり。
しかしこの街は渋滞がすごい。

★菱川師宣 1618年~1691年
江戸時代初期ですな、画家で浮世絵を確立。
本の挿絵でしかなかった浮世絵版画を独立した絵画作品にまで
高めるという重要な役割を果たした。
代表作<見返り美人図>は肉筆浮世絵で、東京国立博物館にある。
作品はしらべるとけっこうな数残ってますな。
関連ページ
- 成田散歩と佐倉散歩|成田山新勝寺の参道散歩と佐倉城下町街歩き
- 成田の新勝寺までの参道散歩と佐倉の城下町散歩。成田は門前町の参道をぶらり散歩がたのしいですよ。それと佐倉を街歩きです。佐倉は城下町で散歩を楽しめます。成田と佐倉をオリジナル写真で紹介します。
- 野田を散歩|醤油の街 野田を散歩 野田の古い街並みをぶらり散歩
- 野田を散歩。野田といえば醤油の街ですね。野田は醤油のにおいがするって本当?野田の街を散歩しましょう。醤油の野田をオリジナル写真で紹介します。野田の街散歩を楽しみましょう。
- 佐原を散歩|小江戸佐原をぶらぶら散歩 佐原は酒造の蔵の街並み
- 佐原を散歩します。佐原は江戸時代に商家町として水運で栄えました。佐原の街並みを散歩をしましょう。佐原は昔の街並みが残っていますね。佐原を散歩してオリジナル写真で観光・グルメまで紹介します。SAWARA
- 香取神社を散歩|門前町から香取神宮を散歩 香取神社をぶらり旅
- 香取神宮を散歩します。香取神宮は巨大で広大な神宮ですね。佐原から散歩して香取神宮へ向かいました。香取神宮を散歩しながら写真をとりましたので写真をたくさんで紹介します。
- 君津を散歩|製鉄の街君津を散歩 君津はとても暑い1日でした
- 君津を散歩しました。君津はしずかな街でした。君津といえば新日鉄君津ですよね。日本を支える製鉄の街です。さてどんな散歩したらどんな風景が。
- 久留里を散歩|新井白石の街・久留里を散歩 城下町久留里と酒造
- 久留里を散歩。久留里は江戸時代の学者・新井白石を生んだ街です。久留里には古い街並み、酒造、寺社などあり散歩が楽しいです。さて、久留里の見どころを散歩で撮影したたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 松戸を散歩|幕末パリ万博博覧会に名代で参加徳川昭武がすごした住居
- 青天を衝けで渋沢栄一とパリ万博博覧会に名代で参加した徳川昭武に存在感があった。日本へ帰国を徳川昭武が過ごした場所がここ戸定(とじょう)邸だ。徳川昭武はどんな想いで過ごしたのだろうか。
- 木更津を散歩|証城寺の狸囃子と源頼朝が戦勝祈願した八剱八幡神社
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 館山を散歩|南総里見八犬伝の里見氏の館山城とその城下町を散歩
- 館山を散歩。南総里見八犬伝の里見氏の館山城とその城下町を散歩。早春の館山を散歩。館山は城下町。館山をぶらり散歩。館山をオリジナル写真で紹介。館山を散歩しませんか?
- 佐倉を散歩|佐倉藩の城下町と佐倉街道クランクを曲がると豚カツ屋
- 佐倉を散歩。佐倉の城下町を散歩。佐倉でランチは豚カツを。佐倉には和菓子屋。佐倉は長嶋さんの出身地。佐倉高校かな、佐倉をたくさんのオリジナル写真で紹介。佐倉を楽しもう。佐倉へお出かけしませんか。
- 外川を散歩|銚子電鉄で漁師町外川を散歩・漁師町ってどんな感じかな
- 外川を散歩|銚子電鉄で漁師町外川を散歩・漁師町ってどんな感じかな。外川を散歩してみよう。外川の漁師町とはどんな風景だろうか。外川をオリジナル写真で紹介します。
- 銚子を散歩|銚子の街並み散歩と銚子漁港のおいしい魚貝はやっぱり
- 銚子を散歩|銚子の街並み散歩と銚子漁港のおいしい魚貝はやっぱり。銚子の街並みはかなり・・でもやっぱり銚子の魚はおいしい。銚子の散歩と銚子のグルメをオリジナル写真で紹介。
- 旭を散歩|あの木曾義昌がなぜ千葉県に?『火天の城』に登場した人物
- 旭を散歩|あの木曾義昌がなぜ千葉県に?『火天の城』に登場した人物。旭を散歩。旭はどんな街だろうか。旭をオリジナル写真で紹介。旭を散歩してみませんか。
- 匝瑳を散歩|八日市場駅からちい散歩の地井武男さん出身地匝瑳を散歩
- 匝瑳を散歩|八日市場駅からちい散歩の地井武男さん出身地匝瑳を散歩。匝瑳(そうさ)を散歩、千葉県匝瑳市はどんな風景か。地井武男を偲びながら匝瑳を散歩してみよう。
- 八街を散歩|ピーナツの街八街に老舗映画館「八街銀映」が廃墟か
- 八街を散歩。ピーナツの街八街に老舗映画館「八街銀映」が廃墟か。八街を散歩。八街といえばピーナツの街。八街には老舗映画館あり「八街銀映」。八街にも映画文化があったのだ。八街を散歩しよう。