野田を散歩|醤油の街 野田を散歩
(2016年9月散歩)

何だよ晴れですよ、だったから栃木方面に日帰りしたのに
そんなわけでちょろっとこれるセカンドチョイス野田にきました。
12時か。野田市駅です。

ん〜まぁとくにコメントないね。
醤油の街・野田を散歩しましょう。

野田といえば醤油で、キッコーマンか。
あんなんで醤油つくってんだ。

まぁ駅前から工場街です。
散歩、散歩っと。

SLが走ってたんだ。

振り向けば絵になる風景だな〜。

古い旅館だ、取引先が泊まるのかな。

ん〜いいかも。
今日は暑いけど、もう秋ですね。
あっちゅー間に冬になってしまうのが困る(''_'')

このあたりは醤油御殿ですね。
江戸時代から2つの老舗の醤油さんが統合してキッコーマンに
なったんですが創業家の子孫がこのあたりにあちこちにお住まいです。

ん〜なんともシックじゃないですかね。

これこれ、よくみるよね〜。

野田は水がきれいなんだろうな〜トンボがすごい数。
ヒッチコックの鳥みたい。

これはまた古い壁で、新しい舗装された道のほうがヒビがはいってる。
昔の壁はしっかりつくってありますわ、職人さんの技術とメンテナンスかな。

やっぱり何かありましたね。
今残るのは門だけ。

これがこの街の象徴です。
昭和4年(1929)の竣工当時は、千葉県庁に次ぐ大建築であったといわれ、
建築様式はロマネスクを加味した近世復興式のもの。設計者の大森茂氏は、
神田駿河台の明治大学旧校舎を設計した人で、デザインの巧みな建築家として知られています。
平成13年に耐震構造に改築し、竣工当時の外観を再現しました。
平成9年に国の『登録有形文化財』に登録されています・・・と野田市のHPに紹介あり。

醤油カステラを買いまして、そんなにしょっぱくなくていい感じでした。

蕎麦をいただき、本日とても暑いので休憩です。

2時間歩いた。

デザートに醤油せんべい。

な、なんなんだこの店!!!!

どうしてこんなにホコリと汚れ(+_+)

自己主張の強い店だ(^o^)丿

さてさて。

まぁ醤油御殿です。

あれも醤油工場。

秋でしょ。
この秋はどんだけ散歩するかな〜。
あと何回秋をむかえられることやら、まだそんな歳じゃないか(*^^)v

いい天気?それどころではなく、暑〜。

けっこうな巨木か。

これはかつての醤油工場。
産業遺産らしい。

足元に秋が。

でかい樽が転がっているね。

さて折り返して・・・。

地元の人いわく赤壁だそうです。
醤油御殿。

ご立派。

雰囲気あるわ〜。

さて屋敷にはいってみるか。

電気つけてもらいまして
写真はすきなだけどうぞとのこと。

LEDじゃなくていいね。

このくもりガラスは貴重だそうです。
実はボランティアのガイドさんがついてくれまして。

こんなところで椅子に座って雨の庭をみながら読書でもしたい。

洋室があらわれました。
ここは散髪する場所だったそうです。
散髪屋を屋敷に呼んで右側の鏡に向かって座ったそうです。

台所です、ここで女性たちがせっせとお食事の用意をしたそうです。
すぐとなりに泊まり込み用の小さなお部屋がありました。

小学校は奥にありました、古い門がのこってまして
日が暮れそうだな。

さて、帰るか。

何だよ晴れですよ、だったから栃木方面に日帰りしたのに
そんなわけでちょろっとこれるセカンドチョイス野田にきました。
12時か。野田市駅です。

ん〜まぁとくにコメントないね。
醤油の街・野田を散歩しましょう。

野田といえば醤油で、キッコーマンか。
あんなんで醤油つくってんだ。

まぁ駅前から工場街です。
散歩、散歩っと。

SLが走ってたんだ。

振り向けば絵になる風景だな〜。

古い旅館だ、取引先が泊まるのかな。

ん〜いいかも。
今日は暑いけど、もう秋ですね。
あっちゅー間に冬になってしまうのが困る(''_'')

このあたりは醤油御殿ですね。
江戸時代から2つの老舗の醤油さんが統合してキッコーマンに
なったんですが創業家の子孫がこのあたりにあちこちにお住まいです。

ん〜なんともシックじゃないですかね。

これこれ、よくみるよね〜。

野田は水がきれいなんだろうな〜トンボがすごい数。
ヒッチコックの鳥みたい。

これはまた古い壁で、新しい舗装された道のほうがヒビがはいってる。
昔の壁はしっかりつくってありますわ、職人さんの技術とメンテナンスかな。

やっぱり何かありましたね。
今残るのは門だけ。

これがこの街の象徴です。
昭和4年(1929)の竣工当時は、千葉県庁に次ぐ大建築であったといわれ、
建築様式はロマネスクを加味した近世復興式のもの。設計者の大森茂氏は、
神田駿河台の明治大学旧校舎を設計した人で、デザインの巧みな建築家として知られています。
平成13年に耐震構造に改築し、竣工当時の外観を再現しました。
平成9年に国の『登録有形文化財』に登録されています・・・と野田市のHPに紹介あり。

醤油カステラを買いまして、そんなにしょっぱくなくていい感じでした。

蕎麦をいただき、本日とても暑いので休憩です。

2時間歩いた。

デザートに醤油せんべい。

な、なんなんだこの店!!!!

どうしてこんなにホコリと汚れ(+_+)

自己主張の強い店だ(^o^)丿

さてさて。

まぁ醤油御殿です。

あれも醤油工場。

秋でしょ。
この秋はどんだけ散歩するかな〜。
あと何回秋をむかえられることやら、まだそんな歳じゃないか(*^^)v

いい天気?それどころではなく、暑〜。

けっこうな巨木か。

これはかつての醤油工場。
産業遺産らしい。

足元に秋が。

でかい樽が転がっているね。

さて折り返して・・・。

地元の人いわく赤壁だそうです。
醤油御殿。

ご立派。

雰囲気あるわ〜。

さて屋敷にはいってみるか。

電気つけてもらいまして
写真はすきなだけどうぞとのこと。

LEDじゃなくていいね。

このくもりガラスは貴重だそうです。
実はボランティアのガイドさんがついてくれまして。

こんなところで椅子に座って雨の庭をみながら読書でもしたい。

洋室があらわれました。
ここは散髪する場所だったそうです。
散髪屋を屋敷に呼んで右側の鏡に向かって座ったそうです。

台所です、ここで女性たちがせっせとお食事の用意をしたそうです。
すぐとなりに泊まり込み用の小さなお部屋がありました。

小学校は奥にありました、古い門がのこってまして
日が暮れそうだな。

さて、帰るか。
関連ページ
- 成田散歩と佐倉散歩|成田山新勝寺の参道散歩と佐倉城下町街歩き
- 成田の新勝寺までの参道散歩と佐倉の城下町散歩。成田は門前町の参道をぶらり散歩がたのしいですよ。それと佐倉を街歩きです。佐倉は城下町で散歩を楽しめます。成田と佐倉をオリジナル写真で紹介します。
- 佐原を散歩|小江戸佐原をぶらぶら散歩 佐原は酒造の蔵の街並み
- 佐原を散歩します。佐原は江戸時代に商家町として水運で栄えました。佐原の街並みを散歩をしましょう。佐原は昔の街並みが残っていますね。佐原を散歩してオリジナル写真で観光・グルメまで紹介します。SAWARA
- 香取神社を散歩|門前町から香取神宮を散歩 香取神社をぶらり旅
- 香取神宮を散歩します。香取神宮は巨大で広大な神宮ですね。佐原から散歩して香取神宮へ向かいました。香取神宮を散歩しながら写真をとりましたので写真をたくさんで紹介します。
- 君津を散歩|製鉄の街君津を散歩 君津はとても暑い1日でした
- 君津を散歩しました。君津はしずかな街でした。君津といえば新日鉄君津ですよね。日本を支える製鉄の街です。さてどんな散歩したらどんな風景が。
- 久留里を散歩|新井白石の街・久留里を散歩 城下町久留里と酒造
- 久留里を散歩。久留里は江戸時代の学者・新井白石を生んだ街です。久留里には古い街並み、酒造、寺社などあり散歩が楽しいです。さて、久留里の見どころを散歩で撮影したたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 松戸を散歩|幕末パリ万博博覧会に名代で参加徳川昭武がすごした住居
- 青天を衝けで渋沢栄一とパリ万博博覧会に名代で参加した徳川昭武に存在感があった。日本へ帰国を徳川昭武が過ごした場所がここ戸定(とじょう)邸だ。徳川昭武はどんな想いで過ごしたのだろうか。
- 木更津を散歩|証城寺の狸囃子と源頼朝が戦勝祈願した八剱八幡神社
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 安房勝山・保田を散歩|源頼朝の上陸地と菱川師宣・見返り美人
- 明日はどこへ行く?風にきいてください♪なんちゃって。そんな軽い散歩をしています。なんてことない風景も季節と時間帯ですっかり絵になる風景ですよ、わかるかな?(^^)v
- 館山を散歩|南総里見八犬伝の里見氏の館山城とその城下町を散歩
- 館山を散歩。南総里見八犬伝の里見氏の館山城とその城下町を散歩。早春の館山を散歩。館山は城下町。館山をぶらり散歩。館山をオリジナル写真で紹介。館山を散歩しませんか?
- 佐倉を散歩|佐倉藩の城下町と佐倉街道クランクを曲がると豚カツ屋
- 佐倉を散歩。佐倉の城下町を散歩。佐倉でランチは豚カツを。佐倉には和菓子屋。佐倉は長嶋さんの出身地。佐倉高校かな、佐倉をたくさんのオリジナル写真で紹介。佐倉を楽しもう。佐倉へお出かけしませんか。
- 外川を散歩|銚子電鉄で漁師町外川を散歩・漁師町ってどんな感じかな
- 外川を散歩|銚子電鉄で漁師町外川を散歩・漁師町ってどんな感じかな。外川を散歩してみよう。外川の漁師町とはどんな風景だろうか。外川をオリジナル写真で紹介します。
- 銚子を散歩|銚子の街並み散歩と銚子漁港のおいしい魚貝はやっぱり
- 銚子を散歩|銚子の街並み散歩と銚子漁港のおいしい魚貝はやっぱり。銚子の街並みはかなり・・でもやっぱり銚子の魚はおいしい。銚子の散歩と銚子のグルメをオリジナル写真で紹介。
- 旭を散歩|あの木曾義昌がなぜ千葉県に?『火天の城』に登場した人物
- 旭を散歩|あの木曾義昌がなぜ千葉県に?『火天の城』に登場した人物。旭を散歩。旭はどんな街だろうか。旭をオリジナル写真で紹介。旭を散歩してみませんか。
- 匝瑳を散歩|八日市場駅からちい散歩の地井武男さん出身地匝瑳を散歩
- 匝瑳を散歩|八日市場駅からちい散歩の地井武男さん出身地匝瑳を散歩。匝瑳(そうさ)を散歩、千葉県匝瑳市はどんな風景か。地井武男を偲びながら匝瑳を散歩してみよう。
- 八街を散歩|ピーナツの街八街に老舗映画館「八街銀映」が廃墟か
- 八街を散歩。ピーナツの街八街に老舗映画館「八街銀映」が廃墟か。八街を散歩。八街といえばピーナツの街。八街には老舗映画館あり「八街銀映」。八街にも映画文化があったのだ。八街を散歩しよう。