尾道は映画「さびしんぼう」の西願寺を訪ねる旅
(2017年3月散歩)

さて糸崎から乗りまして。

さて、尾道です。
竹原→安芸津→三原→糸崎ときましたね。
尾道に来たのは何度目か・・・
初めてが高校2年の修学旅行でした。
映画「転校生」で有名な階段いって転がったな〜映画と同じように

さて、これを紹介しましょう。
この曲線が印象的で駅ホームを演出している。
実はこれ、古いレールの再利用だと知っていました?
レールとしては耐性が劣るが、上屋(うわや)の建材としては十分なのかな。
レールを熱して同じ角度にまげて屋根を支えてる。
なんともこの曲線美がノスタルジックな雰囲気。
山手線の駅でも時々見かけるのでチェックしてみてはどうかな。

尾道駅北口です。
ずいぶんとかわいい出入り口で・・・南口の大きさと比べこじんまり。

駅前にあった雑貨店かな・・なんかとっても絵になるでしょ。

なんとも落ち着く昭和の風景♪
こういう道路では夏になると子供がパンツ1つで水遊びですわん。

小魚料理で柿の木?
まぁいいけど(笑)

尾道は坂と階段の街か。

いいね〜!

思わずくぐりたくなる。

隣の酒屋さんで小さいのを買うか・・・。

あのおじさん銛で魚をとっていた、自給自足か?
写真がちょい小さいみえるかな。

暑くなってきまして。
瀬戸内海レモネードがうまい(^o^)丿

坂の街だな〜。
YAHOO知恵袋で(冬原さんお悩み相談でよく使うらしい・・・)
急な坂を必死に登る夢をみるという悩み相談がありました。
・・・吉夢らしい、ほんとかよ、てきとーな回答(>_<)/

きた〜ここです。西願寺(さいがんじ)。
最後に雨の中ヒロキがさびしんぼうといっしょにいた場所です。

映画に何度もでてきた印象的な門ですな。

あ、尾道城だ。
だれがいた城だっけ?
実はここに天守閣はもともとなく、1964年にできた博物館だったが、それも1990年くらいに閉鎖。
何の歴史的背景もない城(弘前城を模している)で、むしろ地元では
景観をみだしてるという意見もあり・・・。

どなたもいないようです。

あ〜おばあちゃんが座ってたね。
昼寝さいこ〜でしょ。

ヒロキの憧れの橘さんが通う女子高が見えますね。
実は中学校。

あ〜ここは!橘さんが自転車をパンクさせてしまってヒロキが見てあげるところ。
ばったり出会った場所ですね。

さっきみえた中学校まで歩く?
え〜い!いくか。

ここから山を登るか・・・結構な道のり。

汗だくです(+_+)/
立派な中学校ではありませんか、すてきです。
しかしどこも耐震補強が。

学生がこの道を通ってね〜いいね〜。

今日はもう6時間以上あるいてる・・・。

さて降りてきました。
まっすぐ行くと尾道駅南口ですな。

な、なんとこんな昭和の風景がのこっているとは!

現在の建築基準法では立てられない建物と建物のすきま・・・。

ほんとすごくでしょ〜!感動ものです。
尾道に立ち寄ってよかったわ。

なんかいいわ〜。

このあたりは西御所町という地名です。
まぁ観光客でここを歩く人はいないわな〜。

一部がワンちゃんの床屋さんに改装か、
まぁ生き残ることが大切。

ここは昭和の風景だな。
今じゃ建てられない建築様式ですな。

尾道駅。

坂の街ですな〜老人には生活が大変。
三原でもお老人ががんばって登ってました。
目の前が線路で山陽本線、線路向こうにもいい感じの建物ありますね〜。

さて有名なアーケードの商店街。
ブラタモリでやってましたが、ここが西国街道で大阪、京都につながります。
ってことは西郷も坂本もここを通っていたってことですな・・・。

いつ屋根をつけたんでしょね〜。
昔はもっともっとにぎわっていたとか。

昭和戦後ですねかな〜。
明治・大正だと文字が右側からになりますので。

ってことは戦前。
しかもこの重厚なつくりは大正かな〜。
昭和にははいっていない。
調べたところ、1892年に全国で30番目の商業会議所を設立。
1923(大正12)年に建築された建物を改修復元したものだそうです。

商店街からちょっとはずれますと・・。

尾道水道ね、「さびしんぼう」であこがれの女性が向かいの島に住んでいました。
ヒロキが家まで送っていこうとすると、ここでいいといって自宅は見せないんですよね。
設定上もあまり恵まれた環境ではなかったようですが
自分たちが小さい頃はまだまだ古いアパートで・・・。
おとなりのあらゆる物音が・・・。

水はきれですな。

暑くって・・・そんなに飲めるわけではないのだが。

さて、少しだけ。
お店の方があまり仲良くない感じ、勘弁してくれ。
今日は広島空港から羽田空港へ。

尾道ラーメン、なかなかやっているところが見つからず。
ラーメン屋さんは夕方からオープンかな。

尾道の老舗の映画館がありましたよ、滝川さん!!

よかった現役でやってるね。
「シネマ尾道」というらしい。

さて、三原へもどってホテルで荷物をピックアップ。
三原駅前から広島空港へ。

さて糸崎から乗りまして。

さて、尾道です。
竹原→安芸津→三原→糸崎ときましたね。
尾道に来たのは何度目か・・・
初めてが高校2年の修学旅行でした。
映画「転校生」で有名な階段いって転がったな〜映画と同じように

さて、これを紹介しましょう。
この曲線が印象的で駅ホームを演出している。
実はこれ、古いレールの再利用だと知っていました?
レールとしては耐性が劣るが、上屋(うわや)の建材としては十分なのかな。
レールを熱して同じ角度にまげて屋根を支えてる。
なんともこの曲線美がノスタルジックな雰囲気。
山手線の駅でも時々見かけるのでチェックしてみてはどうかな。

尾道駅北口です。
ずいぶんとかわいい出入り口で・・・南口の大きさと比べこじんまり。

駅前にあった雑貨店かな・・なんかとっても絵になるでしょ。

なんとも落ち着く昭和の風景♪
こういう道路では夏になると子供がパンツ1つで水遊びですわん。

小魚料理で柿の木?
まぁいいけど(笑)

尾道は坂と階段の街か。

いいね〜!

思わずくぐりたくなる。

隣の酒屋さんで小さいのを買うか・・・。

あのおじさん銛で魚をとっていた、自給自足か?
写真がちょい小さいみえるかな。

暑くなってきまして。
瀬戸内海レモネードがうまい(^o^)丿

坂の街だな〜。
YAHOO知恵袋で(冬原さんお悩み相談でよく使うらしい・・・)
急な坂を必死に登る夢をみるという悩み相談がありました。
・・・吉夢らしい、ほんとかよ、てきとーな回答(>_<)/

きた〜ここです。西願寺(さいがんじ)。
最後に雨の中ヒロキがさびしんぼうといっしょにいた場所です。

映画に何度もでてきた印象的な門ですな。

あ、尾道城だ。
だれがいた城だっけ?
実はここに天守閣はもともとなく、1964年にできた博物館だったが、それも1990年くらいに閉鎖。
何の歴史的背景もない城(弘前城を模している)で、むしろ地元では
景観をみだしてるという意見もあり・・・。

どなたもいないようです。

あ〜おばあちゃんが座ってたね。
昼寝さいこ〜でしょ。

ヒロキの憧れの橘さんが通う女子高が見えますね。
実は中学校。

あ〜ここは!橘さんが自転車をパンクさせてしまってヒロキが見てあげるところ。
ばったり出会った場所ですね。

さっきみえた中学校まで歩く?
え〜い!いくか。

ここから山を登るか・・・結構な道のり。

汗だくです(+_+)/
立派な中学校ではありませんか、すてきです。
しかしどこも耐震補強が。

学生がこの道を通ってね〜いいね〜。

今日はもう6時間以上あるいてる・・・。

さて降りてきました。
まっすぐ行くと尾道駅南口ですな。

な、なんとこんな昭和の風景がのこっているとは!

現在の建築基準法では立てられない建物と建物のすきま・・・。

ほんとすごくでしょ〜!感動ものです。
尾道に立ち寄ってよかったわ。

なんかいいわ〜。

このあたりは西御所町という地名です。
まぁ観光客でここを歩く人はいないわな〜。

一部がワンちゃんの床屋さんに改装か、
まぁ生き残ることが大切。

ここは昭和の風景だな。
今じゃ建てられない建築様式ですな。

尾道駅。

坂の街ですな〜老人には生活が大変。
三原でもお老人ががんばって登ってました。
目の前が線路で山陽本線、線路向こうにもいい感じの建物ありますね〜。

さて有名なアーケードの商店街。
ブラタモリでやってましたが、ここが西国街道で大阪、京都につながります。
ってことは西郷も坂本もここを通っていたってことですな・・・。

いつ屋根をつけたんでしょね〜。
昔はもっともっとにぎわっていたとか。

昭和戦後ですねかな〜。
明治・大正だと文字が右側からになりますので。

ってことは戦前。
しかもこの重厚なつくりは大正かな〜。
昭和にははいっていない。
調べたところ、1892年に全国で30番目の商業会議所を設立。
1923(大正12)年に建築された建物を改修復元したものだそうです。

商店街からちょっとはずれますと・・。

尾道水道ね、「さびしんぼう」であこがれの女性が向かいの島に住んでいました。
ヒロキが家まで送っていこうとすると、ここでいいといって自宅は見せないんですよね。
設定上もあまり恵まれた環境ではなかったようですが
自分たちが小さい頃はまだまだ古いアパートで・・・。
おとなりのあらゆる物音が・・・。

水はきれですな。

暑くって・・・そんなに飲めるわけではないのだが。

さて、少しだけ。
お店の方があまり仲良くない感じ、勘弁してくれ。
今日は広島空港から羽田空港へ。

尾道ラーメン、なかなかやっているところが見つからず。
ラーメン屋さんは夕方からオープンかな。

尾道の老舗の映画館がありましたよ、滝川さん!!

よかった現役でやってるね。
「シネマ尾道」というらしい。

さて、三原へもどってホテルで荷物をピックアップ。
三原駅前から広島空港へ。
関連ページ
- 竹原を散歩|大林宣彦監督『時をかける少女』のロケ地竹原を散歩
- 竹原を散歩します。竹原は原田知世さん主演、大林宣彦監督の「時をかける少女」のロケ地です。映画のシーンを思い浮かべながら竹原を散歩しましょう。竹原のとっておきの散歩ルートをオリジナル写真で紹介します。
- 安芸津を散歩|安芸津の酒蔵をつむ散歩
- 安芸津を散歩。安芸津には酒造と古い街並みがあります。安芸津は港町で歴史があります。安芸津の散歩をオリジナル写真で紹介します。安芸津のとっておき散歩ルートをお楽しみください。
- 三原は小早川隆景がつくった城下町
- 三原は小早川隆景の城下町。城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 糸崎町浜崎遊郭跡をつむ散歩
- 糸崎町浜崎遊郭跡をつむ散歩です。つむ散歩では城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 三原駅南口から徒歩5分のところに古い街並み
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 西条を散歩|西条は日本の酒都それとお好み焼き
- 西条を散歩します。西城は日本の酒都。西条に酒蔵がたくさんあり散歩楽しいです。最近は原酒がはやっていますね。西条をオリジナル写真で紹介します。
- 宮島を散歩|宮島の町家通り散歩と千畳閣涼み
- 宮島の町家通り散歩と千畳閣涼みを楽しみました。宮島の町家通りをぶらぶらと散歩してみました。お土産屋さんはないけど宮島の古い街並みが楽しめます。町家散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 福山を散歩|水野氏の福山城と城下町にある大黒町で明治大正時代
- 福山を散歩。水野氏の福山城と城下町にある大黒町で明治大正時代を感じてみませんか。福山には福山城があり。福山城は石垣がりっぱ。大黒町の洋館でいっぱい野みたい。福山へいこう。
- 尾道を散歩|昭和の商店街を散歩と角煮がおいしい尾道ラーメンでしょ
- 尾道を散歩。昭和の商店街を散歩と角煮がおいしい尾道ラーメンでしょ。尾道を散歩、尾道をたくさんのオリジナル写真で紹介します。尾道に散歩に出かけよう。
- 尾道を散歩|尾道の寺町を路地散歩と大林宣彦監督が育った街はすてき
- 尾道を散歩。尾道は路地と階段。尾道は大林宣彦監督の出身地。尾道の秋はとてもいい。尾道を散歩しよう。尾道の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介。明日尾道を散歩してみませんか。
- 尾道を散歩|映画『転校生』の階段と街歩きが楽しい尾道商店街散歩
- 尾道を散歩。尾道をたくさんのオリジナル写真で紹介。映画『転校生』の階段と街歩きが楽しい尾道商店街散歩。尾道は映画の街。尾道では商店街も歴史ある通りなのだ。尾道を散歩しよう。
- 尾道を散歩|映画『さびしんぼう』の歳眼字と夕暮れの尾道の海岸線
- 尾道を散歩。映画『さびしんぼう』の歳眼字と夕暮れの尾道の海岸線をぶらり散歩。尾道は夕暮れも絵になる。『さびしんぼう』のラストも夕暮れだったなj〜。尾道の夕暮れを楽しもう。
- 尾道を散歩|朝の尾道散歩でたくさんのレモンと海辺の散歩をしてみた
- 尾道を散歩|朝の尾道散歩でたくさんのレモンと海辺の散歩をしてみた。尾道の朝散歩を楽しむ。尾道の海辺はとってもいい感じ。尾道の朝を散歩してみよう。
- 竹原を散歩|シュークリームを食べながら瓦の街並みをぶらぶら散歩で
- 竹原を散歩。竹原をぶらい散歩。竹原をたくさんのオリジナル写真で紹介。竹原を散歩しよう。