御鮨街道と河原町を散歩|斎藤道三と織田信長の城下町
(2017年12月に散歩)
川越のスカラ座で映画「タクシードライバー」をみてきた。
光州事件にかかわる実話をベースにした話だった。
別の韓国映画で光州事件を扱ったのはみたことがあり、概要はつかんでいたが・・。
韓国の軍隊が自国民のを銃撃、学生、光州市民を殺害したのだ。
いくら命令(全大統領はその後責任を問われ死刑判決)とはいえ、
軍隊が自国民を・・・日本でも学生による運動はあったけど放水はしても
銃撃はなかったよね。

昨日会社が終わってそのまま羽田から飛行機にのってセントレア名古屋へ。
そして岐阜にきてその翌朝。
というわけで出発だ、初の企画・年末・年始散歩スタート。

さ~て散歩するけど、なんだあの薄っぺらい看板建築は。

どうしてこういう商店街名になったかわからないけど戦後かな~
闇市かな~なんて。

魅力的な道だわ。

今回の旅散歩の小銭入れはこれ、100円ショップで買いましたん。

そうだよね~いろいろ迷って迷ってやってみて恥かいて
想えば恥ずかしいことの数々。
でもやってよかった気がする。

立派ですな~。

あの漢字ってやっぱりこう読むんだ。
人には聞けないよね~。

お鮨街道を散歩。
長良川の鵜飼でとれた鮎を江戸の将軍家に献上する経路にあたることから
「御鮨街道」と呼ばれているそうだ。

岐阜城へ続くこの道を織田信長ほか秀吉、光秀も通ったのか。

おっと気が早いな。
今日は12月29日ですよ。

さて散歩。

かぶですな。

散歩し甲斐がある、今年もよく働いたな~。

あ~長良川のなんとやら。

冬の晴れはいいよね。
来年はどんな年になるやら。

あ!織田信長の岐阜城だ。

残っているもんだな~新しいか。
もともとは斎藤道三の城下町。
日本遺産に認定されているらしい。

なにあれ、天守閣みたいな。

岐阜大仏だそうで。
奈良の大仏と同じく社殿の中にあるんだ。

これも古いでしょ~。

さて散歩、散歩。

こういう切り取った風景すきだ。
時をかける少女のシーンみたいだ。

芭蕉の小道というそうだ。

11時か。

あ、あそこだ。

材木町、昔の街並みが残る河原町。
そうだブラタモリに先をこされたな~。

あんなところに、はしごでのぼらんとお供えできない
台風きたときは?まぁいいか。

そんなに観光地化してないところがいい。
河原町は長良川の水運を利用した川港、川越と同じかな。

あ~おもしろじゃんか。

夜に来たらいいかも。

おっとブラタモリでやってたうちわだ。
水うちわは、雁皮紙(がんぴし)という非常に薄い和紙を貼り、専用のニスを塗るそうで。

ん~おみごと。
けっこう、うだってるね。

長良川。
花火の打ち上げ場所はすぐそこ。

信長の屋敷はこんなんでしたか、高級温泉旅館って感じかな。

このあたりらしい。
ルイス・フロイスが地上の楽園と紹介しているらしい。
ここにあった屋敷で信長は接待したのだ。

あら、板垣退助。

板垣死すとも自由は死なず・・・という有名が言葉はここでおそわれたときに。
胸をさされているのに、そんなこと言えるかねかね~。
板垣は入閣しているけど総理にはなっていないけどな。

さてバスで岐阜駅へ。

あっちのバスの乗りたかった(笑)

あ、信長だ。
大垣へいこう。
川越のスカラ座で映画「タクシードライバー」をみてきた。
光州事件にかかわる実話をベースにした話だった。
別の韓国映画で光州事件を扱ったのはみたことがあり、概要はつかんでいたが・・。
韓国の軍隊が自国民のを銃撃、学生、光州市民を殺害したのだ。
いくら命令(全大統領はその後責任を問われ死刑判決)とはいえ、
軍隊が自国民を・・・日本でも学生による運動はあったけど放水はしても
銃撃はなかったよね。

昨日会社が終わってそのまま羽田から飛行機にのってセントレア名古屋へ。
そして岐阜にきてその翌朝。
というわけで出発だ、初の企画・年末・年始散歩スタート。

さ~て散歩するけど、なんだあの薄っぺらい看板建築は。

どうしてこういう商店街名になったかわからないけど戦後かな~
闇市かな~なんて。

魅力的な道だわ。

今回の旅散歩の小銭入れはこれ、100円ショップで買いましたん。

そうだよね~いろいろ迷って迷ってやってみて恥かいて
想えば恥ずかしいことの数々。
でもやってよかった気がする。

立派ですな~。

あの漢字ってやっぱりこう読むんだ。
人には聞けないよね~。

お鮨街道を散歩。
長良川の鵜飼でとれた鮎を江戸の将軍家に献上する経路にあたることから
「御鮨街道」と呼ばれているそうだ。

岐阜城へ続くこの道を織田信長ほか秀吉、光秀も通ったのか。

おっと気が早いな。
今日は12月29日ですよ。

さて散歩。

かぶですな。

散歩し甲斐がある、今年もよく働いたな~。

あ~長良川のなんとやら。

冬の晴れはいいよね。
来年はどんな年になるやら。

あ!織田信長の岐阜城だ。

残っているもんだな~新しいか。
もともとは斎藤道三の城下町。
日本遺産に認定されているらしい。

なにあれ、天守閣みたいな。

岐阜大仏だそうで。
奈良の大仏と同じく社殿の中にあるんだ。

これも古いでしょ~。

さて散歩、散歩。

こういう切り取った風景すきだ。
時をかける少女のシーンみたいだ。

芭蕉の小道というそうだ。

11時か。

あ、あそこだ。

材木町、昔の街並みが残る河原町。
そうだブラタモリに先をこされたな~。

あんなところに、はしごでのぼらんとお供えできない
台風きたときは?まぁいいか。

そんなに観光地化してないところがいい。
河原町は長良川の水運を利用した川港、川越と同じかな。

あ~おもしろじゃんか。

夜に来たらいいかも。

おっとブラタモリでやってたうちわだ。
水うちわは、雁皮紙(がんぴし)という非常に薄い和紙を貼り、専用のニスを塗るそうで。

ん~おみごと。
けっこう、うだってるね。

長良川。
花火の打ち上げ場所はすぐそこ。

信長の屋敷はこんなんでしたか、高級温泉旅館って感じかな。

このあたりらしい。
ルイス・フロイスが地上の楽園と紹介しているらしい。
ここにあった屋敷で信長は接待したのだ。

あら、板垣退助。

板垣死すとも自由は死なず・・・という有名が言葉はここでおそわれたときに。
胸をさされているのに、そんなこと言えるかねかね~。
板垣は入閣しているけど総理にはなっていないけどな。

さてバスで岐阜駅へ。

あっちのバスの乗りたかった(笑)

あ、信長だ。
大垣へいこう。
関連ページ
- 大垣を散歩|関ケ原の戦い石田三成がきた大垣城と美濃路・鎌倉街道
- 大垣を散歩。大垣といえば関ケ原の戦いにのぞむ石田三成が拠点にした場所だ。大垣の名物は味噌煮込みうどん?大垣のグルメや和スイーツを楽しみましょう。大垣の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介。
- 垂井を散歩|中山道の宿場町垂井宿と竹中半兵衛の城下町
- 中山道の宿場町垂井宿と竹中半兵衛の城下町。垂井宿をぶらり散歩。垂井宿には古い街並みがのこっています。垂井宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 関ケ原を散歩|古戦場関ケ原をぶらり散歩 家康の本陣はここか
- 古戦場関ケ原を散歩しました。
- 苗木城を散歩|天空の城・苗木城へ 遠山氏の居城を晴天の日に登城
- 苗木城を散歩。苗木城は中津川市にあります。苗木城は天空の城です。苗木城は山城で遠山氏の居城です。苗木城の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。苗木城へ散歩に行こう。
- 中津川を散歩|中山道45番目の中津川宿を散歩 倒幕を決意した場所
- 中津川宿を散歩。中津川宿は中山道の宿場町。中津川宿には宿場があります、中津川宿の街並みは残っています。中津川宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。中津川宿を散歩しよう。
- 馬籠宿を散歩|中山道の宿場町・馬籠宿を散歩と地ビール飲む飲む
- 馬籠宿を散歩。馬籠宿は中山道の宿場町。馬籠宿は木曽にある。馬籠宿でのんびり地ビールを。馬籠宿にはバスでいけます。馬籠宿をたくさんのオリジナル写真で紹介します。馬籠宿を散歩しよう。