壬生を散歩|蘭学の壬生城下町の『解体正図』物語と幕末の雄琴神社
(2024年5月に散歩)

岩舟、栃木を散歩して壬生にきた。
栃木に壬生?ってところだよね~。
実は今日の散歩はここがメイン。

へ~。

駅前はこんな感じ。
駅前が栄えていないじゃないか?
そりゅそうだろ、栄えている街中に線路をひけないから
はずれた場所にしたのだ。

ヒュ~風がとおりにぬけた。

この壬生は蘭学=西洋医学の歴史がある街なのだ。

さて、メインストリート。

昭和感あるな~。

壬生宿・・ 日光西街道の宿場町で壬生藩の城下町なのだ。

代々壬生藩の藩医だった石崎家。

天然痘が江戸時代にも流行していた。感染力の強く
羅患率、致死率の高い、世界が対峙した強烈なウイルスだ。
現在は根絶されている、医学がウイルスに勝ったのだ。
ちなみに幕末の孝明天皇も天然痘で亡くなったといわれている
ただし、会津に近い天皇に毒をもった説もあるが・・。

1796年イギリスで牛痘(ぎゅうとう)(牛の天然痘)の菌を人に植えつけると
その人は天然痘を発症しないことを発見された。
齋藤玄昌は壬生藩の藩医で、中国の書物から
種痘法(牛痘法)を学んだらしい。

壬生藩では藩主などの理解もあり、藩内で強制的に
接種を行い天然痘を克服したのだ。

(やっと昼飯・・・)
この絵『解体正図』は藩医・齋藤玄昌・石崎正達が解剖したときのもの。
下野壬生でこういった医学の取り組みがなされている
同時期に大阪では緒方洪庵、福井、佐倉でも藩医が
天然痘対策で活躍。
なんだかの情報共有があったのんでしょうね~。

満足(^o^)/

蘭学の街か、おもしろい特徴だったね。

名医の屋敷あとか。

さて、壬生城に到着。

藩を豊にするのが広く知識を得ること、そういう認識があったんでしょ。

儒学か、人としてどうあるべきか、フィロソフィーだな。
論語を含めよくあるところ。

よくみたら医学がはいっている、さすが蘭学の壬生だ。

壬生城のこの門はもちろん新品、本物は小山にある
偶然みつけた 小山を散歩

公園になっている、資料館があるようだ。

平城で堀はしっかりのこってるね~。

まぁこんなもんかな。

しろだけじゃね~ぞ、誠(嘘、いつわりのない正義)ありって。

こんな屋敷っぽい城ね。

そうか日光へいく道中だからな。

すごい部屋数だな(笑)

壬生氏のあとは鳥居氏が治めたが、壬生の名前は残った。
ちなみに鳥居氏が山形22万石から壬生3万石に転封となった。
なんかやらかしたな。

壬生のキャラクター・・・。

いや~でかいだろ。
お墓をつっきって表にまわった。
亡くなっている皆さん、失礼しまーす。

ん~参道も・・。

ここも戊辰戦争の戦地に歴史になったのだ。
下野は日光に徳川家康の墓があるということだろうか
西軍に反対する旧幕府勢力が終結した地域なのだ。
安塚は壬生と宇都宮の中間点かな。

江戸城明け渡しに反対して大鳥圭介が1600人を引き連れて
下野にながれ、京都からの新撰組も合流、
土方は宇都宮で足に銃弾をうけ負傷。

休憩ずら。

大盛り過ぎて(笑)

画廊スナックっていうカテゴリーがあったのか(^o^)・・ビミョー

立派な門だし、雰囲気があるの~。

戊辰戦争中の治安維持ならびに王政復古の精神を住民に
徹底させることが狙いで、
雄琴神社の神職黒川豊麿(幼名は静馬(しずま))を隊長として
神職を中心に編成された。
下野一帯の神職総勢56人。
同隊は編成後、付近一帯の治安維持 と住民への教育宣撫に奔走した
そうだ。

その雄琴神社だ、なんか神秘的というか。

なになに?

初めて見たわ(笑)

迫力あるよな~オレの写真テクかもしれんが・・
すきな言葉な自画自賛。

翼がすごいね~仏教彫刻。

迫力あるよな~オレの写真テクかもしれんが・・
すきな言葉な自画自賛。
江戸時代の建物よ。

この柱を海老っていうんだわ、たしかに目を細めてみると・・・。

参道、歴史感じるでしょ~。

振り返ってみた。

祭りはいいよね~。
全国の祭り巡りとかやろうかな。

扇子鳥と勝手に呼んでいる、さてなぜか。

さて、壬生の散歩を楽しんだ。
宇都宮へ向かうとしよう。
そうだ、円仁の寺いくの忘れた、まぁいいか(笑)

岩舟、栃木を散歩して壬生にきた。
栃木に壬生?ってところだよね~。
実は今日の散歩はここがメイン。

へ~。

駅前はこんな感じ。
駅前が栄えていないじゃないか?
そりゅそうだろ、栄えている街中に線路をひけないから
はずれた場所にしたのだ。

ヒュ~風がとおりにぬけた。

この壬生は蘭学=西洋医学の歴史がある街なのだ。

さて、メインストリート。

昭和感あるな~。

壬生宿・・ 日光西街道の宿場町で壬生藩の城下町なのだ。

代々壬生藩の藩医だった石崎家。

天然痘が江戸時代にも流行していた。感染力の強く
羅患率、致死率の高い、世界が対峙した強烈なウイルスだ。
現在は根絶されている、医学がウイルスに勝ったのだ。
ちなみに幕末の孝明天皇も天然痘で亡くなったといわれている
ただし、会津に近い天皇に毒をもった説もあるが・・。

1796年イギリスで牛痘(ぎゅうとう)(牛の天然痘)の菌を人に植えつけると
その人は天然痘を発症しないことを発見された。
齋藤玄昌は壬生藩の藩医で、中国の書物から
種痘法(牛痘法)を学んだらしい。

壬生藩では藩主などの理解もあり、藩内で強制的に
接種を行い天然痘を克服したのだ。

(やっと昼飯・・・)
この絵『解体正図』は藩医・齋藤玄昌・石崎正達が解剖したときのもの。
下野壬生でこういった医学の取り組みがなされている
同時期に大阪では緒方洪庵、福井、佐倉でも藩医が
天然痘対策で活躍。
なんだかの情報共有があったのんでしょうね~。

満足(^o^)/

蘭学の街か、おもしろい特徴だったね。

名医の屋敷あとか。

さて、壬生城に到着。

藩を豊にするのが広く知識を得ること、そういう認識があったんでしょ。

儒学か、人としてどうあるべきか、フィロソフィーだな。
論語を含めよくあるところ。

よくみたら医学がはいっている、さすが蘭学の壬生だ。

壬生城のこの門はもちろん新品、本物は小山にある
偶然みつけた 小山を散歩

公園になっている、資料館があるようだ。

平城で堀はしっかりのこってるね~。

まぁこんなもんかな。

しろだけじゃね~ぞ、誠(嘘、いつわりのない正義)ありって。

こんな屋敷っぽい城ね。

そうか日光へいく道中だからな。

すごい部屋数だな(笑)

壬生氏のあとは鳥居氏が治めたが、壬生の名前は残った。
ちなみに鳥居氏が山形22万石から壬生3万石に転封となった。
なんかやらかしたな。

壬生のキャラクター・・・。

いや~でかいだろ。
お墓をつっきって表にまわった。
亡くなっている皆さん、失礼しまーす。

ん~参道も・・。

ここも戊辰戦争の戦地に歴史になったのだ。
下野は日光に徳川家康の墓があるということだろうか
西軍に反対する旧幕府勢力が終結した地域なのだ。
安塚は壬生と宇都宮の中間点かな。

江戸城明け渡しに反対して大鳥圭介が1600人を引き連れて
下野にながれ、京都からの新撰組も合流、
土方は宇都宮で足に銃弾をうけ負傷。

休憩ずら。

大盛り過ぎて(笑)

画廊スナックっていうカテゴリーがあったのか(^o^)・・ビミョー

立派な門だし、雰囲気があるの~。

戊辰戦争中の治安維持ならびに王政復古の精神を住民に
徹底させることが狙いで、
雄琴神社の神職黒川豊麿(幼名は静馬(しずま))を隊長として
神職を中心に編成された。
下野一帯の神職総勢56人。
同隊は編成後、付近一帯の治安維持 と住民への教育宣撫に奔走した
そうだ。

その雄琴神社だ、なんか神秘的というか。

なになに?

初めて見たわ(笑)

迫力あるよな~オレの写真テクかもしれんが・・
すきな言葉な自画自賛。

翼がすごいね~仏教彫刻。

迫力あるよな~オレの写真テクかもしれんが・・
すきな言葉な自画自賛。
江戸時代の建物よ。

この柱を海老っていうんだわ、たしかに目を細めてみると・・・。

参道、歴史感じるでしょ~。

振り返ってみた。

祭りはいいよね~。
全国の祭り巡りとかやろうかな。

扇子鳥と勝手に呼んでいる、さてなぜか。

さて、壬生の散歩を楽しんだ。
宇都宮へ向かうとしよう。
そうだ、円仁の寺いくの忘れた、まぁいいか(笑)
関連ページ
- 日光例幣使街道を散歩|水運で栄えた商都栃木を散歩
- 日光例幣使街道を散歩。今回の散歩は水運で栄えた商都栃木と日光例幣使街道・栃木市嘉右衛門町です。栃木市嘉右衛門町は重要伝統的建造群保存地区です。すべて散歩しながら自分で撮影。とっておきの散歩を紹介しましょう。tochigi sightseeing
- 佐野を散歩|佐野厄除け大師の佐野を散歩
- 佐野を散歩します。佐野厄除け大師とラーメンで有名な佐野の街を散歩です。けっこう古いものがあって散歩を楽しめました。佐野の街をつむ目線で散歩。素敵な佐野の見どころをつむ散歩で。すべて自分で写真をとって散歩しました。散歩っていいですね。
- 益子を散歩|陶器と藍染の街 益子を散歩
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 日光東照宮と門前町を散歩 徳川家康の墓
- 日光駅の駅舎建築から日光散歩。門前町を散歩すると古い建物があります。日光の散歩は日光東照宮を目指します。東照宮は徳川家康のお墓あり。左甚五郎の眠り猫など。日光散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 黒磯を散歩|黒磯駅まえの温泉まんじゅうと旧黒磯銀行を散歩
- 黒磯駅からをつむ散歩。黒磯駅からの散歩はおんせんまんじゅう屋と旧黒磯銀行をみましょう。黒磯散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- さくら市櫻野を散歩|奥州街道の宿場町氏家宿・瀧澤あ家住宅を散歩
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- さくら市喜連川を散歩|奥州街道の宿場町用水路の街並み喜連川を散歩
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 宇都宮を散歩|宇都宮駅から寺町と二荒山神社をぶらぶら散歩でしょ
- 宇都宮を散歩。寺町から二荒山神社を散歩します。たくさんのオリジナル写真で宇都宮の散歩紹介します。宇都宮の散歩にでかけてみませんか。
- 宇都宮を散歩|雨の宇都宮城と城下町そして遊郭跡をぶらり散歩
- 宇都宮散歩|雨の宇都宮城と城下町そして遊郭跡をぶらり散歩。宇都宮もちょっと散歩すると古い街並みが。そして遊郭跡が残っているんだな。
- 宝積寺駅を散歩|隈研吾さん作品の宝積寺駅と大谷石がいい感じの街
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 矢板を散歩|矢板はこんな街か車で国道4号で通りすぎていた街を散歩
- 矢板を散歩。矢板ってこんな街か。矢板は国道4号を車で通り過ぎるだけだった。そんな矢板の街を初めて散歩。矢板の散歩をオリジナル写真で紹介。矢板を散歩しよう。
- 西那須野を散歩|薩摩藩士・陸軍大将の大山巌が晩年すごした那須野
- 那須野を散歩。大山巌がここ那須野で農業に従事していた。那須野の街を散歩。大山巌の墓所が那須野にあり、大山巌は薩摩藩士。大山巌は那須野を気に入ってここに住んだそうだ。那須野の散歩をオリジナル写真で紹介。
- 黒磯を散歩|そばがきに感動とシチューうどんに満足なたちより散歩
- 黒磯を散歩。黒磯には古い町並みとグルメあり。黒磯の温泉まんじゅうと蕎麦がきうまかった。黒磯駅前すぐなので黒磯の散歩の際は是非。黒磯を散歩しよう。l黒磯をオリジナル写真で紹介。
- 小山を散歩|徳川家康は小山評定で上杉よりも石田三成討伐を決定!
- 小山を散歩。徳川家康は小山評定で上杉よりも石田三成討伐を決定。小山には小山評定他歴史があります。小山を散歩しよう。小山駅から散歩スタート。
- 岩舟を散歩|新海誠監督作品「秒速5センチメートル」の舞台を散歩
- 岩舟を散歩。岩舟は新海誠監督作品「秒速5センチメートル」の舞台。岩舟には「秒速5センチメートル」がなければこないでしょう。岩舟を聖地巡礼してみよう。岩舟を散歩しよう。岩舟の散歩をオリジナル写真で紹介。
- 栃木を散歩|喜多川歌麿通りから新栃木駅までぶらぶら散歩してみた
- 栃木を散歩|喜多川歌麿通りから新栃木駅までぶらぶら散歩してみた。栃木駅から新栃木駅まではかなりの距離があったな~。水運で栄えた栃木は街が歴史ある建物にあふれていて散歩がたのしい。
- 宇都宮を散歩|東武宇都宮駅の夕暮れと老舗の映画館宇都宮ヒカリ座
- 宇都宮を散歩|東武宇都宮駅の夕暮れと老舗の映画館宇都宮ヒカリ座。宇都宮は散歩がいいね~。 宇都宮の餃子とマーボ。宇都宮の老舗の映画館も。宇都宮を散歩しよう。