さくら市喜連川を散歩|奥州街道の宿場町用水路の街並み喜連川を散歩
(2018年9月に散歩)
さて櫻野の氏家宿を散歩のあと
車で移動し、喜連川(きづれがわ)へ到着。
どこよって感じでしょ(笑)
実はつむっちも同感(笑)
喜連川は喜連川藩があったところ、足利氏だ。
徳川家康はかつての将軍家である、源氏長者であったことから
4500石だが大名待遇で厚遇した、席次など優遇されていたそうだ。
足利姓は名乗らず、喜連川を名乗った。
出る杭は打たれると控えめにしたのだろうか。
龍光寺は足利尊氏の創建と伝わる。
奥州街道沿いの宿場町、それと城下町。
仙台藩(伊達)がよくここを使ったらしいが、経費節減でスルーするときも
藩主が出迎えたそうだ。
9月にアジサイか。
お寺という場所は黒・茶とは保護色が多いので
花などで彩りがあるといい。
残念ながら中はみれず・・・。
足利家のお墓。
ほい、説明。
ちなみに足利尊氏の墓は、京都にある。
あの枠からがっつりのぞき見!
姉妹かな。
調べたんだけど、喜連川氏、足利氏の家紋ではない・・・。
伊達ににてるよね。
「御用堀」は、領民思いの名君がでて飢餓や大火から領民を守るため
町中のどこにあっても生活用水が使えるように天保十三年(1842)に開削した用水路。
数十町歩の新田開発にも利用されて藩財政をうるおしました(市ホームページから)
こりゃ日々犬の散歩でもして過ごしたらいいよね~。
お~すぐそこを泳いでるよ。
土地か?
ここでお参り、登らんけど。
おっとこれをみないとね。
喜連川氏六代の茂氏が、腐朽しやすく製作修繕費がかさむ板塀に代えて
藩士の宅地を囲むことを奨励。以来、二百数十年にわたって、
毎年七月中旬に竹の締めかえと刈り込みが行われ現在まで
喜連川の町並みに独特の風情を醸してきました。(市ホームページより)
お~最近お芝居みてないな。
映画とちがってモノホンが目のまえでね、迫力あるんだわ。
コンタカード?
どっかできいたような・・・。
バス停の風景がなぜかすきで・・・街の一つの風景でしょ。
トトロでもバス停あったよね~猫バスこないかな。
さて奥州街道へ。
ここは東山道でもあります。
奥州と京都をつなぐ道だな。
義経記に義経が平家打倒に立ち上がり、ここを通った記載がある。
正面にあるのは旧銀行。
今は観光案内所。
金庫がのこってた。
扉が厚いわ~。
ここがお城。
小さい小さい街の。
この門はほんとかね~立派すぎる。
立派な家が多い、このあたりは旅籠、本陣、脇本陣とあっただろう。
さてそろそろ郡山へ、しまった法事に間に合うか(5分前に着きました!)
関連ページ
- 日光例幣使街道を散歩|水運で栄えた商都栃木を散歩
- 日光例幣使街道を散歩。今回の散歩は水運で栄えた商都栃木と日光例幣使街道・栃木市嘉右衛門町です。栃木市嘉右衛門町は重要伝統的建造群保存地区です。すべて散歩しながら自分で撮影。とっておきの散歩を紹介しましょう。tochigi sightseeing
- 佐野を散歩|佐野厄除け大師の佐野を散歩
- 佐野を散歩します。佐野厄除け大師とラーメンで有名な佐野の街を散歩です。けっこう古いものがあって散歩を楽しめました。佐野の街をつむ目線で散歩。素敵な佐野の見どころをつむ散歩で。すべて自分で写真をとって散歩しました。散歩っていいですね。
- 益子を散歩|陶器と藍染の街 益子を散歩
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 日光東照宮と門前町を散歩 徳川家康の墓
- 日光駅の駅舎建築から日光散歩。門前町を散歩すると古い建物があります。日光の散歩は日光東照宮を目指します。東照宮は徳川家康のお墓あり。左甚五郎の眠り猫など。日光散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- 黒磯を散歩|黒磯駅まえの温泉まんじゅうと旧黒磯銀行を散歩
- 黒磯駅からをつむ散歩。黒磯駅からの散歩はおんせんまんじゅう屋と旧黒磯銀行をみましょう。黒磯散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介します。
- さくら市櫻野を散歩|奥州街道の宿場町氏家宿・瀧澤あ家住宅を散歩
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 宇都宮を散歩|宇都宮駅から寺町と二荒山神社をぶらぶら散歩でしょ
- 宇都宮を散歩。寺町から二荒山神社を散歩します。たくさんのオリジナル写真で宇都宮の散歩紹介します。宇都宮の散歩にでかけてみませんか。
- 宇都宮を散歩|雨の宇都宮城と城下町そして遊郭跡をぶらり散歩
- 宇都宮散歩|雨の宇都宮城と城下町そして遊郭跡をぶらり散歩。宇都宮もちょっと散歩すると古い街並みが。そして遊郭跡が残っているんだな。
- 宝積寺駅を散歩|隈研吾さん作品の宝積寺駅と大谷石がいい感じの街
- 城下町、宿場町とその他日本らしい町並みをぶらりぶっつけ本番の散歩。重要伝統的建造群保存地区も巡ります。すべて自分で写真をとってあるきました。たくさんの写真で紹介します。
- 矢板を散歩|矢板はこんな街か車で国道4号で通りすぎていた街を散歩
- 矢板を散歩。矢板ってこんな街か。矢板は国道4号を車で通り過ぎるだけだった。そんな矢板の街を初めて散歩。矢板の散歩をオリジナル写真で紹介。矢板を散歩しよう。
- 西那須野を散歩|薩摩藩士・陸軍大将の大山巌が晩年すごした那須野
- 那須野を散歩。大山巌がここ那須野で農業に従事していた。那須野の街を散歩。大山巌の墓所が那須野にあり、大山巌は薩摩藩士。大山巌は那須野を気に入ってここに住んだそうだ。那須野の散歩をオリジナル写真で紹介。
- 黒磯を散歩|そばがきに感動とシチューうどんに満足なたちより散歩
- 黒磯を散歩。黒磯には古い町並みとグルメあり。黒磯の温泉まんじゅうと蕎麦がきうまかった。黒磯駅前すぐなので黒磯の散歩の際は是非。黒磯を散歩しよう。l黒磯をオリジナル写真で紹介。
- 小山を散歩|徳川家康は小山評定で上杉よりも石田三成討伐を決定!
- 小山を散歩。徳川家康は小山評定で上杉よりも石田三成討伐を決定。小山には小山評定他歴史があります。小山を散歩しよう。小山駅から散歩スタート。
- 岩舟を散歩|新海誠監督作品「秒速5センチメートル」の舞台を散歩
- 岩舟を散歩。岩舟は新海誠監督作品「秒速5センチメートル」の舞台。岩舟には「秒速5センチメートル」がなければこないでしょう。岩舟を聖地巡礼してみよう。岩舟を散歩しよう。岩舟の散歩をオリジナル写真で紹介。
- 栃木を散歩|喜多川歌麿通りから新栃木駅までぶらぶら散歩してみた
- 栃木を散歩|喜多川歌麿通りから新栃木駅までぶらぶら散歩してみた。栃木駅から新栃木駅まではかなりの距離があったな~。水運で栄えた栃木は街が歴史ある建物にあふれていて散歩がたのしい。
- 壬生を散歩|蘭学の壬生城下町の『解体正図』物語と幕末の雄琴神社
- 下野の国・壬生を散歩|蘭学の壬生城下町の『解体正図』物語と幕末の雄琴神社。壬生では蘭学が奨励され医学が発達。壬生に壬生城あり。壬生をオリジナル写真で紹介。壬生を散歩しよう。
- 宇都宮を散歩|東武宇都宮駅の夕暮れと老舗の映画館宇都宮ヒカリ座
- 宇都宮を散歩|東武宇都宮駅の夕暮れと老舗の映画館宇都宮ヒカリ座。宇都宮は散歩がいいね~。 宇都宮の餃子とマーボ。宇都宮の老舗の映画館も。宇都宮を散歩しよう。