湯浅を散歩|醤油発祥の地湯浅を散歩と生シラスの昼食
(2019年7月に散歩)

さて、黒江を散歩した後は、電車にのって、
さすが和歌山だな、ミカン畑が続く。

そう、ここは醤油の街なのだ。

駅前はさっぱりしてるかな。

やっぱミカンでしょ〜(^^)/

紀伊国屋文左衛門なのだ。
江戸時代に江戸で木材商をやって裕福に。
元禄年間は景気もよく建築ラッシュもあったとか。

湯浅の名産が盛りだくさんでしょ〜。

なかなか雰囲気が三丁目の夕日だよな〜。

左の道が熊野道だ。
正面の建物は銅板が貼ってあるね〜昭和初期のトレンドだ。

道幅的には古道っぽいでしょ。

おっといい街並みだ。

建物以外も魅力的だ。

へ〜なかなかやるじゃんか。
湯浅は重要伝統的建造群保存地区に指定され街並みが保存されている。
日本の原風景を残す取り組みだ。

本物?もしくは本物より本物?

うまそ〜。

湯浅な醤油発祥の地らしい。
湯浅醤油とか。

虫籠窓がうつくしー。

ポストのある街なみがすきでして。

ナショナルってブランドはパナソニックになった?

湯浅が残念なのはこの細い路地を車がびゅんびゅん・・のんびり散歩できたものではない。

これは初めてみたね。

おっとあぶね〜。

少年よ大志を抱け・・・とは逆こうするか。

本物か瓦か区別がつかない・・・。

生シラスとビールをいただき。
ほとんどお店がないなかでいい感じの料亭があった。

さて、次は御坊へいきやす。

さて、黒江を散歩した後は、電車にのって、
さすが和歌山だな、ミカン畑が続く。

そう、ここは醤油の街なのだ。

駅前はさっぱりしてるかな。

やっぱミカンでしょ〜(^^)/

紀伊国屋文左衛門なのだ。
江戸時代に江戸で木材商をやって裕福に。
元禄年間は景気もよく建築ラッシュもあったとか。

湯浅の名産が盛りだくさんでしょ〜。

なかなか雰囲気が三丁目の夕日だよな〜。

左の道が熊野道だ。
正面の建物は銅板が貼ってあるね〜昭和初期のトレンドだ。

道幅的には古道っぽいでしょ。

おっといい街並みだ。

建物以外も魅力的だ。

へ〜なかなかやるじゃんか。
湯浅は重要伝統的建造群保存地区に指定され街並みが保存されている。
日本の原風景を残す取り組みだ。

本物?もしくは本物より本物?

うまそ〜。

湯浅な醤油発祥の地らしい。
湯浅醤油とか。

虫籠窓がうつくしー。

ポストのある街なみがすきでして。

ナショナルってブランドはパナソニックになった?

湯浅が残念なのはこの細い路地を車がびゅんびゅん・・のんびり散歩できたものではない。

これは初めてみたね。

おっとあぶね〜。

少年よ大志を抱け・・・とは逆こうするか。

本物か瓦か区別がつかない・・・。

生シラスとビールをいただき。
ほとんどお店がないなかでいい感じの料亭があった。

さて、次は御坊へいきやす。
関連ページ
- 黒江を散歩|漆器の街黒江そして路地散歩がたのしい街をぶらり散歩
- 黒江を散歩。和歌山の黒江は漆器の街。路地裏散歩と昔の街並みが残っている街だ。夏の黒江はちょっと大変だけどまぁ天気もいいし。黒江の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介。さぁ黒江を散歩しましょ。
- 御坊を散歩|西本願寺日高別院の門前町を暑い中ぶらい散歩
- 御坊を散歩。和歌山の御坊は西本願寺日高別院の門前町。路地裏散歩と昔の街並みが残っている街・御坊だ。夏の御坊はちょっと大変だけどまぁ天気もいいし。御坊の散歩をたくさんのオリジナル写真で紹介。さぁ御坊を散歩しましょ。